今日の出来事

2023年 中央小ニュース

ようこそ!!

今日も、嶺南東特別支援学校からお友達が来ました。3年生とミニ体育大会で交流しました。1年生の時にやったダンシング玉入れ、2年生の時にやったオセロ、3年生の時にやったローマ字でGO!そして、全員リレーの4種目を、赤黄青の3チームに分かれて勝負しました。開会式や閉会式もあり、まさにミニ体育大会。最後に記念撮影。温かい笑顔がいっぱい広がりました。

あきのわくわくランド(1年生)

延期となっていた1年生のオープンスクールが、今日行われました。生活科の学習「あきのわくわくランド」です。グループごとに、秋の木の実や枝・葉などを使ってお店を開きました。つくってみようコーナー(マラカス、ミニクリスマスツリー、おちばのうつしえ等)、あそんでみようコーナー(どんぐりごま、さかなつり、どんぐりすべりだい、けんだま等)と盛りだくさんの内容で、どこも大盛況でした。「いらっしゃいませ!」とのかけ声も響いていました。子ども達と保護者の皆様の笑顔あふれる時間となりました。

ようこそ!

昨日、今日と、嶺南東特別支援学校のお友達が中央小学校へ来てくれました。2日間とも、「オセロ」をいっしょに楽しみました。床に並べた赤・白両面のカードをひっくり返し、どちらの色が多いかというゲームです。

4日(月)には、4,5年生2名のお友達が、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の子ども達と交流しました。

5日(火)は、1,3年生2名のお友達が、こすもす・ひまわり学級の子ども達と交流しました。

 

2日間とも大いに盛り上がり、赤組・白組とも、いい勝負でした。

笑顔いっぱいの交流となりました。

 

今日から12月!

今日から12月。たんぽぽ学級の皆さんが、児童玄関前のカレンダーを入れ替えていました。

保健委員会の皆さんは、健康な体づくりのため、クイズラリーを企画してくれました。「正しい手の洗い方は?」「コーラに入っているさとうの数は?」「カルシウムが一番多いやさいは?」など11のクイズが校内に掲示してあり、子ども達は各箇所をまわってクイズに答えます。皆、一生懸命考えていました。

こたえシートは、保健室前に提出します。いくつ合っているでしょうか?

寒さに負けず、12月を元気に過ごしましょう!

後期学校訪問

今日は、敦賀市教育委員会の皆様が来校し、全クラスの授業を参観してくださいました。

1年生。算数「ひきざん」

3年生。算数「式と計算」

たんぽぽ学級。生活単元学習「説明をしよう」

すいせん学級。国語「読み手が納得する意見文を書こう」

5年生。算数「混みぐあいを比べよう」

4年2組で行われた、算数「面積」の授業は、全ての教員も参観しました。複雑な形の面積の求め方を考えました。

事後研究会では、活発にグループ討議が行われ、教育委員会の方よりご指導をいただきました。今後も、「思考力・判断力・表現力の育成を目指して~タブレットの活用で わかる・できる 授業の充実~」という研究主題の実現を目指し努力してまいります。

 

キッズブラッシング(4年生)

歯科衛生士の方をお招きし、4年生がキッズブラッシング教室を行いました。ちょうど永久歯に生えかわる時期、歯ブラシのチェックの仕方や永久歯の磨き方を学んだ後、丁寧に歯を磨きました。一人一人、自分の歯を大切にしようとする意識が芽生えたようです。

一途さんコンサート

22日(水)と24日(金)に、PTA主催で三兄妹バンド一途さんによるコンサートを行いました。22日は4~6年生が、24日は1~3年生が参加しました。命の大切さ、一人一人は大切な宝物だから決していじめてはいけないこと、自分をほめ友達とほめ合うことが世界平和につながっていくことなど、歌やメッセージを通して伝えてくださいました。

今回は、保護者の方にも参加していただきました。とても楽しく、心に響くコンサートでした。

 

 

オープンスクール(2~6年)

11月22日(水)は、オープンスクールでした。

2年生。生活科で、まちたんけんの発表会を行いました。

3年生。体育で、ポートボールを行いました。

4年生。総合「みんなで支える町」で、福祉について学んだことをワークショップ形式で発表しました。

5年生。総合で、これまでSDGsについて学んだことを発表しました。

6年生。音楽発表会で披露した合唱を、再度体育館で発表しました。

こすもす、ひまわり、なのはな、たんぽぽ、すいせん学級は、「こひなたすまつり」を行いました。

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

マラソン記録会(3年、6年)

11月21日(火)、3年生と6年生がマラソン記録会を行いました。

3年生、男女別に走り、お互い精一杯応援の声をかけ合いました。

6年生は、最後のマラソン記録会。走り終わった後は、達成感でいっぱい!

天候不良で延期することが多い中、全ての学年で無事に実施することができました。

保護者の皆様の応援、本当にありがとうございました。

公開授業(なのはな学級)

今日は、なのはな学級で5年算数の公開授業を行いました。「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」という課題です。長方形や正方形の面積は、自分で求められます。タブレット上で平行四辺形を切ったりくっつけたりして変形させる中で、長方形を作ると面積を求められることに気付いていきました。

校外学習(3年)

11月16日(木)、3年生が校外学習に出かけました。

1つ目の目的地は、敦賀市公設地方卸売市場です。全国各地から集まった野菜や果物がたくさんありました。袋詰めをしている様子を見学したり、新鮮さを保つための工夫を教えていただいたり、たくさんのことを発見しました。

2つ目の目的地は、東浦みかん園です。美しい海岸を見下ろす場所に、たくさんのみかんの木!爽やかな青空の下、みかん狩りを思い切り楽しみました。とてもおいしかったです。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

マラソン記録会(1年、5年)

11月16日(木)、1年生と5年生がマラソン記録会を行いました。今日もグラウンドの状態が良くありませんでしたが、子ども達は元気いっぱい走り切りました。

1年生は初めてのマラソン記録会。楽しそうに走っていました。

5年生は、応援する声が走る人のパワーになっていました。

本日も保護者の皆様が応援してくださいました。ありがとうございました。

 

マラソン記録会(4年、2年)

今日は、4年生と2年生がマラソン記録会を行いました。2グループに分かれて走り、一方のグループは何周目か数を数えたり、「がんばれ~!」と応援したりしました。グラウンドのコンディションが完全ではない状況でしたが、子ども達は最後まで頑張り抜きました。

トップバッターは、4年生!

2番目の登場は、2年生!

保護者の皆様も応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

だしのうま味を感じよう(5年)

栄養教諭の先生が、5年生の各クラスで、家庭科「だしのうま味を感じよう」という授業をしてくださいました。基本の味「五味」について学び、だしのとり方を間近で見た後、3つの味噌汁の味を比べました。だし無し、煮干しのだし入り、昆布とかつお節のだし入りの3種類です。香りや味から、子ども達は見事に見分け、だしを組み合わせると相乗効果で更においしくなることを五感で感じていました。

音楽発表会本番!

いよいよ、【教育月間】小中接続事業の一環である音楽発表会の本番を迎えました。これまで練習を重ねてきた6年生。曲目「大切なもの」を、87人分の思いを込めて、見事に歌い上げました。素敵なハーモニーが会場に響き渡りました。他の小・中学校の合唱や合奏にも真剣に耳を傾けていました。

 

第2部では、ハープ奏者の方による演奏を鑑賞しました。サックスや独唱との共演もあり、生の一流の演奏に、皆うっとりと聴き入っていました。心豊かで有意義な音楽発表会でした。

 

秋まっさかり

暦の上では冬が始まりましたが、学校の中は秋まっさかりです。

1年生は、オープンスクールで行う「秋のわくわくランド」に向けて準備の真っ最中。どんぐりや松ぼっくりなどを使って、何やら楽しそうな物を作っています。

タブレットで、秋の俳句をつくっているクラスもありました。

ひまわり、なのはな、たんぽぽ、こすもす、すいせん学級の子ども達は、オープンスクールに向けて、「ひなたこすまつり」の準備をしていました。

学校は、わくわくする秋でいっぱいです。

 

音楽発表会に向けて

明日は、【教育月間】小中接続事業として行われる音楽発表会です。今日は、全校の子ども達や保護者の方々を招いて、リハーサルを実施しました。6年生が歌うのは「大切なもの」という曲です。

子ども達からは、「かっこよかった。」「とてもきれいな声だった。」「全員の声がそろっていた。」などの感想がありました。明日の本番は、市民文化センター大ホールで美しいハーモニーを響かせることでしょう。

 

 

マラソン日和

今日は、爽やかなマラソン日和。業間には、全学年がそれぞれのコースを一斉に走りました。来週には、学年ごとにマラソン記録会を行います。皆、自分の目標に向けて頑張っています。

委員会(写真撮影)

今日の委員会は、活動の合間に、6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。委員会ごとに、ポーズを決めて笑顔でパチリ。カメラマンの方には、修学旅行、体育大会など、行事ごとに写真撮影をお願いしています。

卒業を少しずつ感じる季節になりました。

芸術の秋、スポーツの秋、学びの秋

今日から11月。とても過ごしやすい時季です。

芸術の秋…6年生が音楽学習発表会に向けて、合唱の練習に取り組んでいます。

スポーツの秋…11月に行われるマラソン記録会に向けて、本番のコースを走っています。

学びの秋…1年生は、国語の「くじらぐも」の学習をしています。「天までとどけ、1,2,3。」という元気な声が響いてきました。

実り多い秋にしていきたいです。

 

新しい学び(2年、6年)

2年生は、まちたんけんパート2。今日は、校区を飛び出して、敦賀駅と市立図書館へ行きました。敦賀駅は、北陸新幹線のムードに溢れています。

6年生では、粟野中学校、松陵中学校の先生が来て理科と社会の出前授業をしてくださいました。中学校の授業の雰囲気を感じたようです。

わくわくいっぱいの一日

10月24日は、様々な学習活動がありました。

木崎保育園、第二早翠幼稚園の年長組の皆さんが、1年生の授業を見学しに来てくれました。国語、算数、音楽、業間マラソンなどをを見学しました。

 

4年生は、栄養教諭の先生をお招きし、「噛むことの大切さ」について学びました。

昼休みには、「シャボン玉ショー」が行われました。子ども達は大きなシャボン玉に大喜びでした。

体育大会のふりかえり

1年生は、昨日の体育大会でがんばったことや楽しかったことを、絵と文で表していました。お昼の放送では、赤・青・黄、各色の団長が、体育大会を終えての思いを語りました。優勝、次賞、敢闘賞と順位はつきましたが、どの色も最高の仲間だったことが伝わってきました。最高のリーダーでした。

体育大会 大成功!

爽やかな青空の下、体育大会を開催しました。昨年までと大きく違うのは、声を思い切り出せることです。校歌の歌声、応援の声、歓喜の声など、中央っ子達の心地よい声が校庭いっぱいに響いていました。「燃えろ!中央っ子魂 仲間を信じて 勝利をつかめ!」というテーマどおり、どの競技でも、仲間と共に全力を尽くすことができました。中央っ子の姿から大きな感動をもらいました。

1年 アイドル玉入れ

2年 スマイル!オセロ

3年 ローマ字 de Go!

4年 出た目で勝負!!

5年 どうする大玉

6年 一発逆転 大旗リレー

予行練習 & 避難訓練

体育大会の予行練習を行いました。開・閉会式、大玉送りなど全校で行う種目を中心に、低学年リレー、1年生の徒競走なども実施しました。本番さながらの真剣さで、各色の応援にも力が入っていました。2日後の本番が楽しみです。

その後、不審者対応の避難訓練を実施。応援席から素早く校内に避難しました。

 

体育大会に向けて

19日の体育大会に向けて、昨日から全校練習が始まっています。

今日は、開会式、大玉送り、応援の練習を行いました。気持ちの良い青空の下、最後まで集中して取り組んでいました。

 

2学期始業式

10月11日(水)、今日は第2学期始業式でした。今回も体育館に集まりました。式の後、体育大会の応援リーダーによる決意表明を行いました。赤、黄、青、それぞれのリーダーの力強い呼びかけに、下級生も「おー!」と元気に応えていました。19日の体育大会が楽しみです。

 

下校時には、敦賀警察署の皆様が子ども達を見守ってくださいました。いつもありがとうございます。

 

1学期終業式

10月6日(金)、今日は1学期終業式でした。体育館に全校児童が集まるのは、何と4年ぶりです。全員で歌う校歌の元気な歌声が体育館に響いていました。表彰、校長先生の話、生徒指導の話を行いましたが、最後まで落ち着いて参加する姿はとても立派でした。11日に会えるのを楽しみにしています。

芸術鑑賞(5,6年生)

10月5日(木)、文化芸術による子供育成推進事業の取組として、人形劇団「京芸」による人形劇「とどろヶ渕のメッケ」が上演されました。始めに5年生8名が自作の人形を使ってプロローグを演じました。教頭先生もカッパの先生役を熱演。劇団員の方が操る人形の生きているような動きや話しぶりに、皆感心して見入っていました。

「税に関する絵はがきコンクール」表彰(5,6年生)

敦賀市内の小学5,6年生を対象に実施された「第13回税に関する絵はがきコンクール」の表彰が本校で行われました。中央小学校からは最優秀賞をはじめ、何と10名の皆さんが入賞し、敦賀法人会の方より一人一人賞状を受け取りました。学校賞も頂きました。入賞作品が載ったタペストリーは、10月5日から20日まで、中央小学校に展示されます。

タッチプール(1年生)

1年生は、今国語で「うみのかくれんぼ」という学習をしています。そこで、今日は、福井県海浜自然センターの方をお招きし、海の生き物についてお話をお聞きしました。魚、たこ、うに、やどかり、ひとでなどを水の中に入れて運んできてくださったので、子ども達は海の生き物に直接さわりふれ合うことができました。

校外学習(1年生)

10月2日(火)、1年生が、気比の松原と敦賀市総合運動公園へ、秋見つけの校外学習に行きました。生活科の学習で使うための松ぼっくりやどんぐりを、張り切って拾いました。

おいしいおべんとうを食べて体力を取り戻し、午後は、遊具やローラーすべり台で元気に遊びました。安全に気をつけながら、なかよく活動することができました。

まち探検(2年生)

9月29日(金)、2年生がまち探検に出かけました。中央小学校の校区にはたくさんのお店があります。2年生がチームに分かれて、2カ所ずつ訪問させていただきました。お店の人にインタビューしたり、写真をとったり、興味津々の様子でした。日ごろから地域の皆様に子ども達を温かく見守っていただいていること、心から感謝しています。

福祉体験教室(4年生)

4年生が、福祉体験教室を実施しました。手話教室では、手話講師・手話通訳・手話ボランティアの方々をお招きし、簡単な手話をはじめ、耳の聞こえない方のコミュニケーションの取り方や聾学校のことなど、多岐に渡って教えていただきました。点訳教室では、敦賀市社会福祉協議会の方から点字について学んだ後、クイズの答えや自分の名前を実際に点字で打ってみました。様々な方への思いを広げる貴重な体験となりました。

読み聞かせ(3年生)

図書ボランティアさんによる読み聞かせ。今朝は3年生の各クラスで行われました。子ども達は、お話の世界に浸っていました。図書ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

公開授業(6年生)

6年1組で算数の公開授業を行いました。算数「体積」という単元で、複雑な立体の体積を求める学習でした。ロイロノートを、一人学び、友達との交流、全体での学びに活かしており、一通りでなく様々な解き方が子ども達から出てきました。切り分けたり付け足したりすれば、どんな立体でも「底面積×高さ」で体積が求められることを自分たちで学んでいました。

校外学習(3年生)

9月22日(金)、3年生が校外学習へ出かけました。名付けて、「つるがのいいとこたんけいたい」です。午前中は、氣比神宮と敦賀駅、午後はジャクエツの工場へ行きました。驚きや発見いっぱいの校外学習となりました。令和6年3月16日に新幹線が敦賀まで来るのが楽しみです。

公開授業(3年生)

3年2組で、道徳の公開授業を行いました。「きまりのない国」という題材です。きまりがあった方がいい?ない方がいい?と自由に話し合った後、資料を読んで考え、意見を交流する中で、きまりの大切さに気づいていきました。タブレットは、自分の考えを表示したり、友達の考えを参考にしたりするのに、使いこなしていました。

避難訓練

今日の昼休み、全校で避難訓練を行いました。今回は、線状降水帯等の大規模降雨により本校の1~2階が浸水の恐れあり、また、放射性物質が拡散する危険あり、という想定で実施しました。3階の5,6年生は、各教室で待機。1~2階の1~4年生は、3階にすばやく避難することができました。

福祉体験講座(4年)

社会福祉協議会より3名のゲストティーチャーをお招きし、4年生が福祉体験講座を実施しました。アイマスクや白杖を使っての視覚障害者体験、車椅子体験、高齢者疑似体験の3つを体験しました。体験して初めて、大変さが分かったようです。子ども達にとって貴重な機会となりました。

クラブ活動(4,5,6年)

今日は、第1回クラブ活動。今年度は、ドッジボール・室内スポーツ、ソフトバレー、バスケットボール、卓球、ハンドメイド、百人一首、折り紙・切り絵、サイエンス、なぞトレ、イラスト、カードゲーム、ボードゲームの12種類です。メンバーで自己紹介をした後、早速楽しそうに活動していました。

委員会活動(5,6年)

今日は久しぶりの委員会活動。飼育栽培委員会は、新しい花の苗をプランターに植えていました。購買委員会は、手作りのポスターを各教室に掲示しました。保健委員会は、今後の活動や役割分担について話し合っていました。どの委員会も、中央っ子たちのために力を発揮しています。

図書の贈呈

日本教育公務員弘済会福井支部様より、図書を贈呈していただきました。絵本、SDGsなど、21冊の本はどれも面白そうなものばかりです。感謝して、活用させていただきます。

 

ワークショップ(5年)

文化芸術による子供育成推進事業の取組として、5年生の代表が人形劇のワークショップに参加しました。カッパの人形劇を一人一人作成し、動かし方を劇団員の方々に教えていただきました。10月の本番が楽しみです。

夏休み作品展

今日から夏休み作品展が始まりました。工作・自由研究など、どの学年の作品も見応えがあるものばかりです。子ども達は、気に入った作品の写真をとったりメモしたりしながら鑑賞していました。保護者の方々も早速見に来られていました。ぜひお越しください。

出前授業(5年)

北陸電力の方をゲストティーチャーとしてお招きし、5年生が出前授業を行いました。前半は、地球温暖化についての話をお聞きし、後半は、二酸化炭素をどうしたら減らしていけるかを学ぶカードゲームを行いました。皆、興味をもって取り組んでいました。

 

1学期後半スタート!

8月28日(月)、1学期後半がスタートしました。

zoomによる全校集会。校長、生徒指導担当からの話を、子ども達は真剣に聞いていました。

地区集会では、自分たちの登下校の仕方をふり返り、安全な歩き方や自転車の乗り方についても確認しました。

今週は、「スロースタートウイーク」で、少し早めに下校します。熱中症等に十分気をつけながら、少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。

学びの夏

夏休みもいよいよ大詰め。子どもたちは宿題を頑張っていることでしょう。先生方も大いに学んでいます。今日は職員会議の後、2つの研修を行いました。1つ目は子どもたちへの支援について、2つ目はICTの活用について。ICTの研修では、授業ですぐにでもできそうなタブレットの活用の仕方をたくさん学びました。

 

迫力ある音色

体育館から迫力ある音楽がきこえてきたので行ってみると、敦賀気比高等学校、付属中学校吹奏楽部の皆さんが、中央児童クラブの子どもたちのためにコンサートを開いてくださっていました。

演奏、楽器紹介など楽しい内容で、ジャンボリーミッキーの演奏中は子どもたちも一緒になって踊っていました。

1学期後半スタートまであと一週間。元気が出るひとときでした。

夏休みもがんばる中央っ子(5,6年)

8月1日、小中連携事業があり、6年生が粟野中学校と松陵中学校で授業を体験しました。

1限目、粟野中学校では、小グループによるすごろくトークを行いました。様々な質問に答えていく中で、初めて会った他校の子たちとも、いつの間にか会話が弾んでいました。

2限目、松陵中学校では、中学校の先生方による様々な授業が行われていました。理科では、液体窒素の煙に興味津々でした。

 

7月には、5年生が消防署でBFC体験活動を行いました。消防士さんの仕事や日々の訓練について、体験を通して学ぶことができました。

明日から夏休み!

いよいよ明日から夏休み。1学期前半終了の集会をZoomで行いました。各学年が頑張ったことを紹介した後、アメリカから体験入学に来ている子にゲストとして登場してもらい、体験入学の感想や日本の学校の良いところをインタビューしました。英語と日本語で答える姿は、かっこよかったです。教頭先生からは夏休みの生活について話がありました。

満面の笑みで下校していった中央っ子たち。8月28日に、元気に会いましょう!

 

夏休み前のがんばり

今日は大掃除。前半は、教室の中の物を廊下に出して、床磨きや棚ふきなど、ふだんできないところをきれいにしました。後半は、机を教室に戻し、普段どおりの掃除です。力いっぱい取り組み、学校中がすっきりしました。子どもたちが下校した後は、先生方がワックスがけを行いました。夏休みを気持ちよく迎えられそうです。

夏休み前のお楽しみ

昼休みに、今年度1回目の縦割り遊びを行いました。今日の遊びは、児童会執行部の皆さんが考えたものです。1つ目は、ボール渡し。音楽に合わせてボールを隣の人に渡していき、音楽が止まった時にボールを持っていた人は、そうじの時間にがんばりたいことなど一言いいました。2つ目は、心合わせゲーム。「果物といえば?」「好きな季節は?」などの質問に各自答え、10人以上の答えが同じならばクリア。どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。

 

おいしい給食(2年生)

栄養教諭の先生が、2年生の各クラスで栄養指導をしてくださいました。テーマは、「食べ物のはたらきを知ろう」です。今日のメニュー夏野菜カレーの材料が、赤、黄、緑どの栄養になるのか考えました。給食センター、教育委員会の方も授業と給食の様子を見てくださいました。夏野菜カレーは大人気でした。

スーパーマーケット見学(3年)

社会科の学習で、3年1組が学校近くのハーツつるがへ見学に行きました。お店の方に、品物について教えていただいたり、普段は入れないバックヤードを見学させていただいたり、発見したことがたくさんありました。明日は3年2組が見学に行きます。

 

きれいにさきました!

1年生が育ているあさがお。今、色とりどりのきれいな花を咲かせています。子どもたちも嬉しそうです。これからも、まだまだ咲きそうです。

何の野菜の花でしょう?

2年生が育てている野菜。花が咲き、実がなってきました。何の野菜の花かわかるでしょうか。収穫が楽しみです。

学校訪問

敦賀市教育委員会の皆様をお迎えし、全てのクラスで公開授業を行いました。本校は、タブレットを活用した「わかる」「できる」授業を目指しています。今日頂いたご助言を糧に、子どもたちの思考力、判断力、表現力が更に伸びるよう努力してまいります。

税金教室(6年)

敦賀法人会の方をお招きし、6年生が税金教室を行いました。税金とは、税金の役割、もし税金がなかったらなど、DVDやクイズを交えて楽しく学ぶことができました。

修学旅行情報 12(最終)

バスは予定通りの時刻に学校へ到着。体育館で帰校式を行いました。代表児童による感想発表、お世話になった方々へのお礼、最後は修学旅行の大成功を祝して拍手で締めくくりました。この2日間で大きく成長した6年生、本当によくがんばりました。保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

修学旅行情報 11

最後の見学場所、大阪城。8階の展望台からは素晴らしい景色を眺め、様々な資料から歴史を学ぶことができました。バスは敦賀に向けて出発しました。

修学旅行情報 10

USJでは、アトラクションに買い物に、皆思う存分楽しむことができたようです。雨は一時ぱらっと降った程度です。いよいよ最後の見学地、大阪城に向かいます。

 

修学旅行情報 9

USJに無事入場!子どもたちは思う存分楽しんでくることでしょう。行ってらっしゃい!

修学旅行情報 8

修学旅行2日目の朝、皆元気に朝食を食べました。退館式ではホテルの方にお礼を伝えた後、敦賀のPRパンフレットをお渡ししました。この後ホテルを出発し、USJに向かいます。

修学旅行情報 7

予定通りホテルに入り、まず入館式。その後お待ちかねの夕食です。今日はたくさん動いたので皆おなかペコペコのよう。おかわりをする子も多かったです。今日と明日が誕生日の3人には、サプライズのプレゼントが!夕食後、ユニバーサルシティウオークを散策。明日への期待が膨らみました。この後ゆっくり休みます。

修学旅行情報 6

今日最後の目的地、海遊館です。迫力ある魚の見学やおみやげ選びに、皆満足そうでした。今ホテルに向かっています。

 

修学旅行情報 5

大阪市立科学館で班別に見学しています。宇宙、化学、電気とエネルギーなど、テーマに沿った実験装置や資料がいっぱい!子どもたちは興味津々です。

修学旅行情報 4

昼食の後は、鹿とのふれあい。鹿せんべいをあげました。間近で見ると、かなりの迫力です。これで奈良とはお別れ。大阪へ向かいます。

修学旅行情報 3

班別研修、ウオークラリーを終え、三笠会館で昼食を食べました。蒸し暑い中での活動はかなり疲れたようですが、カツカレーで元気を取り戻しました。

修学旅行情報 2

奈良公園に到着し、班別研修を行っています。鹿が出迎えてくれました。ガイドさんの説明を聞きながら学んでいます。

修学旅行情報 1

待ちに待った修学旅行。体育館で出発式を行いました。「楽しく学び最高の修学旅行にしましょう!」という代表児童の声かけに「お~!」と元気にこたえていました。バスは順調に高速道路を走っています。見送りに来てくださった皆様ありがとうございました。

感動の瞬間 2

ひまわり、こすもす学級で約1ヶ月観察をしていたチョウのサナギ。今日の午前中に脱皮をし、美しいアゲハチョウが姿を現しました。

昼休み、アゲハチョウを虫かごから放つと、羽を羽ばたかせながら空高く飛んでいきました。

命の素晴らしさを感じた瞬間でした。

体を守る力を強くしよう

本校には今、教育実習生が来ています。養護教諭について様々学んでいますが、今日は3年1組で授業を行いました。テーマは、「体を守る力を強くし、かぜを予防しよう」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菌やウイルスから体を守ってくれる戦士(白血球)の働きを強くするにはとうしたらいいか、グループで話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの考えが出てきました。

最後に、「十分な食事、睡眠、適度な運動、笑うこと」が大事だと確認しました。

今後の生活に向けて、大事な学習となりました。

感動の瞬間!(2年)

昨日の昼休み、2年2組でお世話をしているバッタが、何と脱皮をしました!

もうすぐ白い殻を脱ぎ終わります・・・。

見事、脱ぎ終わりました!

クラスの多くの子ども達が、その瞬間を目撃!

「わあ~!」という歓声に包まれました。

手先を使って(5年)

5年生の授業の1コマを紹介します。

家庭科では、手縫いでボタン付けに挑戦していました。難しいところは動画で確認しながら、粘り強く取り組んでいました。

 

図工では、「ミラクルミラーステージ」という作品作りに取り組んでいました。

鏡のように写る「ミラーシート」を利用して、海の中、宇宙、花畑など表現したい世界を、自分が用意した材料で創り出していました。出来上がりがとても楽しみです。

どちらの授業も主に手先を使った学習でしたが、集中して取り組んでいました。

 

オープンスクール

今日はオープンスクール。全学年一斉の実施です。1コマを紹介します。

1年生、音楽。

2年生、体育。

3年生、算数。

4年生、認知症サポーター講座。

5年生、携帯・スマホ講座。

6年生、算数。

こひなたす学級、図工。

PTA教養委員会の皆様が、制服リサイクルを催してくださいました。

約500名の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。

読書週間

今週(6月12日~16日)は,6月の読書週間でした。

図書委員の皆さんが、1~3年の各教室で紙芝居の読み聞かせをしたり、給食の時間に「読書クイズ」を放送したりしました。

学校図書館にも、たくさんの子ども達が本を借りに来ていました。

梅雨の時期こそ、読書がおすすめです。

 

プール清掃(6年)&ココちゃん(2年)

6月下旬から始まる水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。

プールの底、プールサイド、シャワーコーナーなど、1年間にたまった汚れを一生懸命磨いてくれました。

見違えるぐらいきれいなプールになりました。

6年生の皆さん、ありがとう!

 

2年生は、生活科「生きものなかよし大さくせん」の学習で、モルモットのココちゃんとふれあいました。

ココちゃんは2年前に中央小学校にやってきたモルモットの女の子で、こすもす・ひまわり・なのはな・たんぽぽ・すいせん学級の皆でお世話をしています。

「ふわふわしてかわいい」「目が赤いね」など、実際にふれあうことで、たくさんの発見をしていました。

ココちゃんは、中央小学校のアイドルです。

 

ロケット発射実験

理科専科の先生によるロケット発射実験。昼休みに校庭で行いました。

水の入ったロケットに空気をたっぷり入れて・・・

全員でかけ声「10,9,8,…3,2,1,0,発射!」

分かりますか?空高く飛んでいるロケットが。

校庭の端の方に着地しました。

2つ目のロケットは、何とパラシュートが開きました。

わくわくの科学ショー。「めっちゃすごかった!」と子ども達は大喜びでした。

雨のめぐみ

いよいよ梅雨入り。雨の恵みを受けて、ぐんぐん育っています。

1年生が育てているあさがお。

2年生が育てている野菜。

こひなたす畑の野菜。

あじさいもきれいに色づきました。

 

いこいの池の鯉も、何だかうれしそうに見えます。

中央っ子達も、ぐんぐん伸びていってほしいです。

交通安全教室(2年)

今日は、2年生が交通安全教室をクラスごとに行いました。1年生の時に安全な歩き方について学んだ2年生。今回は、歩き方の復習と自転車の乗り方を、敦賀警察署・生活安全課の方のお話とDVDで学びました。

皆、真剣に参加していました。

交通事故にあわないように、毎日気をつけていきましょう。