文字
背景
行間
令和4年度
光の方向を意識して
4年生が写生に取り組んでいます。
色づけの際には、光の差し込む方向を考え、
影をつけたり、色合いを工夫したりしていました。
丁寧に作品に向かう子どもたちがたくさんいました。
6月の全校集会
6月の全校集会をおこないました。
すっかり定着した、オンラインでの集会です。
校長からは、2ヶ月を振り返り、すてきな小学生がたくさん
育っていること、お互いにその頑張りを認め合うことで
もっとすてきな小学生になっていこう、という話がありました。
その後は、6月の生活目標「きまりを守ろう」についての話です。
なぜきまりがあるのか、守らないとどうなるのか、等について
しっかりと考えて行動することを約束しました。
青少年のネット非行・被害対策情報
福井県安全環境部県民安全課より
青少年のネット非行・被害対策情報が届いています。
今回は児童・生徒向けに、
「ネットにまつわる犯罪」と「インターネットトラブルの事例」
について書かれています。
保護者の方もご一緒にお読みください。
↓下記リンクをクリック↓
ねばり強く!! シャトルラン
4年生以上が体力テストに取り組みます。
8つある種目のうちシャトルランに挑戦していました。
持久走の仲間ですが、リズムに合わせて20m間を往復します。
リズムは少しずつ速くなるので、回数が増えるほど速くなります。
決められた時間に目標まで到達できないと、挑戦は終わりです。
自分の目標に向かってねばる子どもたちの姿でした。
iPad 活躍中
2年生 国語の学習
観察記録の書き方について学習しています。
何に気を付けて記録をすると、読んだ人に伝わりやすいかを見つけ、
わかったことをiPad上でまとめています。
できあがったシートを「送信」すると、お互いの考えを
見合うこともできます。
考えをまとめたり、伝えたりするツールとして活躍中のiPadです。
大きくなあれ
1年生と2年生がさつまいもの苗を植えました。
全員が苗を持ち、丁寧に植え付けます。
根っこの付いていない苗は、ちょっと不思議です。
秋の収穫を期待して、作業を終えました。
命を守る行動
今年度1回目の避難訓練をおこないました。
学年や学級が変わり、教室も変わった子どもたち。
普段いちばん長く生活している自分の教室から
どの経路で避難するかの確認をしました。
自分の命もお友だちの命も守り大事にするために
よく考えて行動することを身につけていきます。
安全第一 3年生自転車教室
3年生の自転車教室をおこないました。
校庭に仮の道路をつくり、各自の自転車を持ち寄って指導を受けました。
自転車に乗れるとは言え、まだまだ不安定な子どもたち。
周りの安全を十分に判断しながら乗ることの大切さを学びました。
自転車は子どもたちにとって便利な乗り物ですが、
安全への意識については今後も引き続き伝えていきたいと思います。
衣掛山に登ったぞ!!
6年生が衣掛山登山に挑戦しました。
校歌にも歌われているふるさとの山。
地域のみなさまが毎年整備され、大切にされている山です。
今日は、地域のみなさまも一緒に頂上をめざしました。
途中、ロープを手繰りながら登る急な坂あり、
一段がとても高い階段ありで、息が切れました。
それでも、途中の高速道路下では、中郷地区を見渡すことができ、
爽やかな風も吹き抜け、気持ちの良い時間となりました。
地域のみなさまにも、たくさん励ましの言葉をかけていただき、
ありがとうございました。
ジャズバンドがやってきた
サウンドファクトリ-・ジャズオーケストラのみさなんが来校され、
子どもたちとジャズを楽しむためのワークショップを行いました。
文化庁・文化芸術による子ども育成推進事業に応募し、実現した企画です。
今回は、本公演に向けての準備企画です。
まず、ジャズ独特のリズムを体感するために、おなじみの「さんぽ」や
「ミッキーマウスマーチ」をジャズにアレンジして聞かせていただきました。
ジャズでは、アドリブの演奏が多く取り入れられるということで、
本公演では子どもたちも演奏に参加する予定です。
そのために、全員でマラカスを製作しました。
どのような演奏になるのか、本公演がとても楽しみです。
学校をよくするために
昨日の児童総会に引き続き、今日は代表委員会をおこないました。
各委員会の今年度の取組について発表があり、続いて各学級から
委員会への意見や要望が寄せられました。
委員長は、
「それについては次の委員会で相談してお答えします。」
「○○については、すでに話し合いが進んでいるので、
楽しみにしていてください。」
等のように答えていました。
今後ますます委員会活動が活発になりそうです。
楽しい学校に
児童総会(オンライン)をおこないました。
執行委員の8名と、委員長8名が、
今年度の取組とそれにかける思いを発表しました。
カメラの向こうに全校のみんながいることを意識して
堂々と立派に発表しました。
教室には、それを真剣に聞く姿があり、全校みんなの
思いが繋がった集会となりました。
これからの活動が楽しみです。
ちいさな たんけんたい
1年生ががっこうたんけんをしました。
グループに分かれて、たくさんの部屋を探します。
それぞれの部屋には2年生が作ったクイズが用意されています。
目的の部屋が見つからずに、うろうろしてしまう班も!?
無事に全部の部屋を見つけることができたでしょうか?
いろいろな部分を動かして
5年生が校庭いっぱいに広がり、体つくりの運動に取り組んでいました。
体を細かく動かしたり、大きく動かしたり、左右や上下に動かしたり…
と様々な部分の動きを意識しながら、サーキットを回ります。
気持ち良く晴れた空の下、汗を流して取り組んでいました。
連休を楽しく過ごすために
連休を前に、28日全校集会をオンラインでおこないました。
はじめに、校長による本の紹介「イーヨとヤーヨ(ささきまゆ作)」が
ありました。
いつでも「いいよ。」と言ってしまうイーヨ。
いつでも「やーよ。」と言ってしまうヤーヨ。
二人の様子を子どもたちはどのように受け止めたでしょうか?
次に、生徒指導担当より5月の生活目標と連休中の過ごし方について
話をしました。
みんなが気持ちよく、楽しく過ごせるように心がけましょう。
残念ですが 衣掛山登山中止
本日予定していた、6年生の「衣掛山登山」はあいにくの雨のため
中止しました。
山のコンディションが良くないだろうと地域の方のご助言を受け、
明日への延期もとりやめました。改めて日程を調整します。
衣掛山は校歌にも歌われている、校区にある小高い山です。
途中の高速道路下では中郷地区を見渡せる場所があります。
楽しみにしていた登山でしたが、天候とコンディションの
回復を待つことにします。
青少年のネット非行・被害対策情報
福井県安全環境部県民安全課より、
青少年のネット非行・被害対策情報が届いています。
今回は、保護者向けに、
「青少年のインターネット利用環境実態調査」の報告と
児童・生徒向けに、
「画像や動画の投稿」についての注意点が
それぞれまとめられています。
保護者の方もご一緒にお読みください。
↓下記リンクをクリック↓
目標をもって
アップタイムマラソンを始めました。
今日は6年生。
準備体操を念入りに行い、校庭外周を走ります。
久しぶりの長距離にも関わらず、黙々と走る子どもたち。
自分の体力向上のため、各自で立てた目標達成をめざします。
何が見えるかな
4年生がミニ顕微鏡を使って、観察を行っていました。
全員が1台ずつ手にすることができるので、自分が観察したいと
思う物を自由に観察できました。
教科書の写真もいろいろな色の粒が集まっていることや
たんぽぽの綿毛が光ファイバーのように光っている様子を
見ることができました。
はじめての 英語学習
3年生は今年から英語の学習が始まりました。
今日は今年初めてALTの先生と一緒の授業です。
オーストラリアに行かれたことがあるということで
クイズが出され、考えている間にオーストラリアについて
多くを学びました。
これからもよろしくお願いします。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みを感じているみなさんへ
文部科学大臣のメッセージ「児童生徒や学生等のみなさんへ」.pdf
文部科学大臣のメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」.pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
(保護者・地域の皆様向け)「学校における働き方改革」.pdf
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長について
厚生労働省より発表されています。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式 LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
中郷小のやくそく「自分を守る・みんなを守る」ver.Ⅱ
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について