新着情報
中郷News 2023

令和5年度

5年生 国語の授業から

「「古典の世界」の学習では、古代の中国の思想家孔子の言葉を学びました。

子曰はく、「己の欲せざる所は人に施すこと勿かれ。」と。

子曰はく、「過ちて改めざる、是を過ちと謂ふ。」と。

 人々の生き方や考え方に大きな影響を与える孔子の言葉です。

 「自分がされていやなことは、人にもしてはいけないよね。」「失敗したときに、次にはどうするかを考えることが大切だね。」・・・

 こどもたちは、ノートに書き取ってみたり声に出して読んでみたりしながら、孔子の考えの意味するところをあらためて、感じ取っていました。

0

にこにこ文化ウイークに向けて

 「生活科」、「総合的な学習の時間」に学習したあしあとや制作したものを、他の学年の人や地域の方々、お家の方々にもみていただき、学びを共有しようと、体育館を会場にして展示をしています。

 今日は、各学年とも、その最終準備や会場設営準備に取り組んでいます。

 こどもたちは、自分達の学びのあとを見ていただいたり、一緒に楽しんでいただいたりしたい、と張り切っています。

 お昼の校内放送でも、学年の代表児童がPRメッセージを全校に向けて伝えました。

 12月11日~14日までの期間中、お家の方々、地域の方々にも放課後は体育館を開放して観覧していただけます。

 この機会にこどもたちの学びを是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

0

1年生 書写の授業から

お世話になった方々へ,年賀状を書く活動をしました。

 一字一字こころをこめて新年のあいさつを書いた後、来年の辰年にちなんで、タブレット画面から「たつ」のイラストや絵を選びながら、はがきにかきこんでいました。

 こどもたちの年賀状を受け取った人は、きっと、新しい年のはじまりを笑顔で迎えてくれることでしょう。

0

6年生 理科の授業から

「電気とわたしたちのくらし」のテーマで、原子力研究開発機構の方々が出前授業をしてくださいました。

 コンデンサーをつかって、電気をためて,豆電球とLED電球とどちらが耐久時間が長いかの実験をしました。豆電球が点灯時間30秒なのに対して、LED電球は、5分以上点灯が続いた班もあり、あらためて、LEDが省エネルギーに有効であることを実験から学びました。

0

2年生 生活科から

 2年生のこどもたちが「うごくわたしのおもちゃ」で、手作りのおもちゃ遊びのコーナーをつくり、1年生を招待しました。

 2年生は1年生に遊び方をやさしく教えてあげていました。うまくできるようになるこつを教えてあげたり、そっと見守ってあげたり、と、1年生に楽しんでもらえることを一番に考えている2年生でした。遊んでいる1年生が「たのしい、おもしろい。」とつぶやくと、思わずにんまり、笑顔がこぼれる2年生でした。

0