ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
ひとりであるく「夢」みんなとあるく「仲間」力のかぎりあるく「挑戦」
南の子NEWS【令和6年度】
【2年】図画工作「まどからこんにちは」
図画工作の学習でカッターナイフを使いました。はさみ以外の刃物を学校で使うのは初めてだったので、どのように動かすのか、どの部分が危ないところなのかを真剣に聞いていました。
説明の後は、上質紙をカッターで切ってまどをつくりました。
【4年】百人一首大会
4年生全員で、百人一首大会を行いました。子どもたちは真剣な眼差しで、集中して取り組んでいました。勝ち負けだけにこだわらず、お互いを褒めたり、拍手したりと楽しい時間を過ごすことができました。
【4年】手話教室
講師の方に来ていただき、手話教室を行いました。
聴覚障害者の方とのコミュニケーション方法として、手話や指文字などがあることを教えていただきました。
簡単な手話を教えていただき、自分の誕生日を表現してみました。
多くの子どもたちが、困っている人を見かけたら、自分にできることを行動に移したいと考えていました。
版画制作
どの学年も図工の時間に版画の制作に取り組んできました。
2年生は、グループで協力して版画を刷る作業をしていました。インクをぬった板の上に慎重に紙を置き、丁寧に作品づくりを進めることができました。
5年生は、今年初めて色版画に挑戦しています。板にいろいろな色をぬって刷る地道な作業です。集中して作業を進めていました。
作品の仕上がりが楽しみです。
2学期後半スタート!
今日から2学期後半が始まり、子どもたちの笑顔と元気な姿が学校に戻ってきました。
全校朝会では、校長先生から能登半島地震についてのお話があり、亡くなられた方々に黙祷を捧げました。
その後、大谷翔平選手から贈られたグローブを全校のみなさんにお披露目しました。代表の5年生2名がグローブを使ってキャッチボールをして、感想を発表しました。
全校のみなさんには、明日から学年ごとにグローブに触れたり、実際に使ってみたりする時間をつくります。楽しみにしていてください。
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
◯延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
◯電話相談
フリーダイヤル(無料) 0120-96-8104
2024年(令和6年)スタート!
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月9日(火)に、児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。
大谷翔平選手からのプレゼント
メジャーリーガーの大谷翔平選手からプレゼントが届きました。
箱の中には、大谷選手からのメッセージと3つのグローブが入っていました。
グローブは右利き用2つと左利き用1つです。
児童のみなさんには、冬休み明けにお披露目したいと思います。
とてもかっこいいグローブですよ。お楽しみに!
見守り感謝の集い
15日(金)に全校児童が体育館に集まり、4年生の進行で「見守り感謝の集い」を開催しました。
まず、全員で「南の子安全宣言」を行いました。その後、いつも登下校でお世話になっている見守り隊の方々に感謝の気持ちを伝え、3年生が手作りしたプレゼントをお渡ししました。
見守り隊の皆様、これからもよろしくお願いします。
【6年】Xmas party
6年生で考えた簡単な遊びに1年生から5年生に参加してもらい、クリスマスパーティーを開催しました。
6年生の子どもたちは、段取りよく準備をしたり呼び込んだり、説明したりとがんばって運営していました。
1年生から5年生の子どもたちが楽しんでいる様子を見て、6年生の子供たちも喜んでいました。
全校で交流する良い時間になりました。
【5年】田んぼの学習
福井県二州農林部より講師の方に来ていただき、田んぼの開発について教えていただきました。
特に、圃場整備やパイプラインについてのクイズを通して、進んだ技術の素晴らしさに驚いていました。
これからもたくさんご飯を食べていきましょうね。
【6年】宇宙から見た地球
福井工業大学客員教授の加藤善一先生にお越しいただき、特別授業をしていただきました。人工衛星を打ち上げる仕組みや人工衛星の技術を用いて見える地球の様々な姿を教えていただきました。
宇宙に興味のある子どもたちはもちろん、あまり親しみのない子どもたちも加藤先生の話に真剣に耳を傾けていました。
最後に加藤先生に聞きたいことを質問し、答えていただきました。
とても有意義な時間になりました。
【1年】幼稚園・保育園との交流
12月5日に、校区内の幼稚園・保育園の年長組さんが学校に来てくれました。1年生の教室で、どんぐりやまつぼっくりで作った「秋のおもちゃ」で一緒に遊びました。
1年生が作ったおもちゃで遊びのコーナーを作り、年長組さんにお客さんになってもらって活動しました。
みんなとても楽しそうに活動していました。
【4年】福祉学習
4年生は、総合の時間に福祉学習を行っています。講師の方に来ていただき、先週は「高齢者疑似体験教室」、今週は「点訳教室」を行いました。
高齢者疑似体験教室では、高齢者になったら体が動かしづらくなったり、視界が狭くなったりと、とても大変だということを実感していました。
点訳教室では、点字を読むときは左から読むこと、点字を打つときは右から打つことなど、初めて知るたくさんのことを教えていただきました。
福祉について考える貴重な時間となりました。
【6年】調理実習(ジャーマンポテト)
家庭科の授業で、調理実習をしました。じゃがいもの皮を向いたり、ベーコンを炒めたりしました。
包丁を使う機会の少ない子どもたちも緊張しながら取り組んでいました。
使い終わった用具を手際よく片付ける姿や、手慣れた手つきで炒める子どもたちの姿を見ることができました。
本を寄贈していただきました
敦賀ロータリークラブ様より、本を寄贈していただきました。子どもたちのリクエスト本もあり、早速、図書室を訪れた子どもたちがうれしそうに手に取って読んでいました。感謝して大切に読ませていただきます。
【6年】中学校の先生と算数の学習をしました!
気比中学校の先生に来ていただき、算数の学習をしました。4月から中学生になる6年生にとって、中学校の雰囲気や学習について知ることができるよい時間になりました。
子どもたちは、4月からの中学校生活に向けて不安があるかもしれませんが、今回の授業で、中学校生活への期待と意欲が高まったと思います。
【5年】税関教室
税関の仕事を教えていただきました。テレビで見たことはありますが、実物を見せていただいたり、麻薬探知犬のデモンストレーションをしていただいたりして、仕事の大変さや重要さを分かりやすく伝えていただきました。
【2年】まち探検(本町一丁目商店街)
11月17日(金)に、本町一丁目商店街のお店へ「まち探検」に行きました。
たくさんのお店があるなかで、今回は8軒のお店を見学させていただきました。
お店ごとにグループを組んで行動しました。お店には、児童だけで入店して、店員さんにあいさつやインタビューをし、店内を見せていただきました。校区にあるお店について詳しく知ることができ、貴重な体験となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
【2年】カンタケスクール
嶺南振興局二州農林部の方にカンタケについて学習しました。
まずはじめに、キノコのことについて教えていただきました。食卓でお馴染みのえのきだけは、自然界では茶色くて大きな姿のキノコであることや、食べられるキノコと人が食べてはいけないキノコは、見た目だけではわからないことなど、たくさんのことがわかりました。
その後、一人ずつプランタに菌床を入れて、ふせこみという作業をしました。12月ごろから収穫できるそうです。楽しみですね。
【3年】カンタケスクール
嶺南振興局二州農林部の方に来ていただき、越前カンタケについての学習をしました。
キノコの話では、世界中には約5万種のキノコがあることや、その中でも食べられるキノコはとても少ないことなどを教えていただきました。その後、越前カンタケの栽培方法について説明していただき、実際に栽培プランターを作りました。初めて見る菌床に驚きながらも、手で菌床を持ち、丁寧に周りに土をかけていました。うまく育てば、12〜3月の間に5回ほど収穫できるそうです。水やりを忘れずに行い、大切に育てましょう!
【4年】合同音楽
1組と2組の合同音楽をしました。各クラスで練習してきた歌や合奏を4年生全員で初めて合わせてみました。
子どもたちはとても楽しそうに歌ったり、楽器を演奏したりしていました。振り返りでは、「みんなで一緒に演奏できて楽しかった」「緊張した」「鉄琴や木琴は2人で演奏したから、隣の人の邪魔になっていないかを考えた」など様々な感想が出てきました。
花の苗植え
環境委員会の児童を中心に、昼休みを利用して、花壇にパンジーの苗を植えました。環境委員以外にも、4・5・6年生の児童がボランティアで作業を手伝ってくれ、短時間で全ての苗を植えることができました。
寒い冬を乗り越え、春には花壇一面に大きく成長した色とりどりの花を見ることができるのが楽しみです。
【6年】地図教室
13日(月)に、国土地理院の方や測量会社の方々にお世話になり、地図教室を行いました。
まず、国土地理院の方に、地図の作り方や見方について教えていただきました。その後、敦賀市にあるエイコー技術コンサルタントの方を中心として、嶺南地域の測量会社の方にお世話になり、実技実習を行いました。実習では、簡単な測量道具を使って目標物の高さ測定をしました。測量の結果がピッタリな児童には、賞状が送られました。
子どもたちにとって、触れる機会の少ない仕事について、知ることができ、とても貴重な体験になりました。
【3年】業間なわとびスタート!
今日から業間の時間に、なわとびの練習を始めました。水曜日は教室前の廊下で、2人1組になって練習します。なわとび名人を目指して、色々な技とびに挑戦していました。級をクリアできて喜ぶ子もいれば、技が難しく何度も挑戦している子もいて、みんなとてもがんばっていました。体育の時間にも準備運動として取り入れており、音楽をかけながら楽しく取り組んでいます。
【4年】校外学習
11月13日に、校外学習で越前和紙の里へ行きました。
昔ながらの作り方での和紙作りを見学し、実際に和紙作りを体験しました。また、越前和紙の歴史や作り方、色々な種類の和紙を見学することもできました。
子どもたちは、世界に一つだけのオリジナル和紙を作ることができて、とても喜んでいました。
午後からは、瓜生水と緑公園体育館でお昼ご飯を食べたり、係の人が考えたレクリエーションをしたりして、みんなの仲をさらに深めることができました。
【4年】校内マラソン大会
11月7日に校内マラソン大会を行いました。
子どもたちは業間マラソンや体育の時間に、一生懸命練習に取り組んできました。
4年生参加者全員、全力で走りきることができました。
応援ありがとうございました。
【5年】だしの旨味を感じよう
栄養士の先生に出汁について教えていただきました。
①湯だけのみそ汁、②煮干し出汁のみそ汁、③昆布出汁と鰹出汁のみそ汁を順番に飲み比べました。
3番目に昆布と鰹節のみそ汁を飲んだ時の子どもたちの「おいしい!」という表情が印象的でした。
お子さんの好みはどの出汁だったでしょう?感想を聞いてみてください。
【6年】音楽鑑賞
ハーモニーホールふくいに行き、音楽鑑賞を行いました。オーケストラの奏でる音色に浸ることのできた1時間でした。聴いたことのある楽曲が多く、リズムにのりながら、鑑賞している子どもたちもいました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
【3年】校外学習
あっとほうむと東浦みかん園へ校外学習へ行きました。あっとほうむでは、あっとザシアターや実験を通して、エネルギーや電気について学習することができました。
東浦みかん園では、敦賀の特産物である「東浦みかん」をたくさん食べました。美味しいみかんについても教えていただき、ネットにたくさん詰めていました。
今回の校外学習で、敦賀の良さをたくさん見つけられましたね!
【1年】校外学習
10月31日、秋晴れのさやわかな快晴の中、ささえたまご農園と運動公園に校外学習に行ってきました。
ささえたまご農園では、にわとりやポニー、やぎにえさやりをしたり、頭や背中をなでたりしてふれあいました。初めは怖がっている子もいましたが、だんだん慣れてきて、たくさん触れ合うことができました。
運動公園では、校区内の幼稚園の園児さんたちに出会い、一緒に遊具で遊ぶ時間もあり、1年生だけで遊ぶ時間もあり、楽しい時間を過ごしました。
遊んだ後は、待ちに待ったお弁当タイム!みんなにこにこしながら、食べていました。そのあとは、秋探しをしました。
校外学習で学んだことを今後の学習につなげていきます。
保護者の皆様には、ご準備等でご協力いただき、ありがとうございました。
「不登校サポートガイドブック」のご案内
福井県教育委員会より、不登校についての理解促進を目的とした不登校サポートブック「ひとりじゃなよ ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。ご一読ください。
【4年】校外学習(あいあいプラザ)
校外学習で、あいあいプラザに行きました。
まず、学校で4年生が中心となって行った募金活動で集まったお金をお渡ししました。その後、ユニバーサルデザインについて教えていただき、車椅子体験をしました。
真剣に話を聞き、実際に車椅子を動かして、多くのことを学ぶことができました。
【2年】さつまいもほり
10月24日にさつまいもほりをしました。5月に苗を植えてから水やりをしたり、観察をしたりしていたさつまいもです。今年は酷暑で苗の伸びが悪く、さつまいものできが心配されましたが、そんな心配はどこへやら、大きなさつまいもが土の中から出てきて、2年生のみんなは大きな歓声を上げていました。
【6年】粟野小学校との交流会
4限目に、粟野小学校の6年生との交流会をしました。11月の音楽発表会で発表する楽曲をお互いに披露しました。本校の約2倍の人数での合唱は、とても迫力があり、素敵な歌声でした。子どもたちにとって、とても有意義な時間になりました。
芸術鑑賞(狂言)
文化庁の「学校巡回公演事業」で、子どもたちが文化芸術を鑑賞・体験する機会として、狂言を鑑賞しました。万作の会の狂言師の方々による狂言「盆山(ぼんさん)」「附子(ぶす)」を鑑賞後、3~6年生がワークショップで練習した「蝸牛(かぎゅう)」の共演体験を行いました。全校児童が、元気よく囃子言葉に挑戦しました。日本の伝統芸能の本物に触れる貴重な体験となりました。
鼓隊クラブ発表
21日(土)に、鼓隊クラブが「南地区シルバー福祉大会」で演奏させていただきました。子どもたちは、多くの地域の方々の前で、堂々と笑顔で演奏することができました。
【3年】旬の野菜パワーについて知ろう!
「旬の野菜パワー」をテーマに、旬の野菜を仲間分けし、「旬の野菜の良さ」や「野菜の働き」について学びました。1日に両手3ばい分の野菜を摂取しなければならないことを知り驚いていましたが、食べ方の工夫を教えていただいたことで、積極的に野菜を食べようという思いを持つことができました。
ぜひ旬の野菜をおいしく食べて体を丈夫にしましょう!
令和5年度の2学期がはじまりました。
短い秋休みでしたが、本日より2学期が始まりました。
来週には、体育学習発表会を控えていますので、初日からみんな頑張っています。急に涼しく(寒く)なったので、体調をくずしている子どもたちがいて心配ですが、学校目標「すべての南の子に笑顔」が実現できる毎日になれるよう職員全員でがんばりたいと考えています。
さて、2学期初日の1年生の廊下は「グローバル」な廊下になりました。子どもたちが自分たちで描いた国旗が廊下を彩っています。
世界情勢はますます不安定で心配されることが続いています。いつも被害を受けるのは「子ども」たちです。
1年生がつくった国旗のアーチのように、世界中の子どもたちが笑顔でつながる日が来ることを祈るばかりです。
体育学習発表会 色別テーマ発表!
終業式の後にサプライズで、5・6年生の色別リーダーから体育学習発表会の各色テーマが発表されました。
赤組のテーマは『赤組魂で声を出して協力して楽しもう』、白組のテーマは『最後まであきらめず協力して楽しもう』です。
10月19日(木)の体育学習発表会が楽しみです!
【3~6年】芸術鑑賞(狂言)ワークショップ
芸術鑑賞(狂言)の本公演を前に、3~6年生がワークショップで狂言の体験学習を行いました。
3名の狂言師の方々から、まず狂言についての説明を聞き、実演を鑑賞しました。初めて生で見る狂言に、子どもたちは見入っていました。その後、狂言のセリフや所作(動き)を体験し、本公演で共演する狂言「蝸牛(がぎゅう)」の囃子言葉と所作の練習をしました。
10月25日の本公演が楽しみです。
【5年】SDGs
夏休み中、全校のみんなに節水と節電を呼びかけて、取り組んでもらいました。そのお礼として、それぞれのクラスにピッタリの賞状を作って送りました。
【6年】小中連携交流授業
6年生が気比中学校に行き、中学生の合唱練習と部活動の様子を見学させていただきました。本校卒業の中学生に声をかけてもらったり、中学校の行事や部活動について知ることができ、貴重な機会となりました。
【4年】キッズブラッシング!
健康推進課の方に来ていただき、歯みがき指導をしていただきました。
これから生えかわってくる歯のことや、乳歯と永久歯があり磨きにくいときの磨き方などを教えていただきました。これから磨き方に気をつけて給食後の歯磨きをしていきたいと思います。
【1年】図工「ぺったん コロコロ」
25日に1組が、26日に2組が、図工の学習で「ぺったん コロコロ」を行いました。
ローラーやトイレットペーパーの芯などをコロコロしたり、用意してきたカップや野菜、ラップの芯などを使ってペッタンしたり…
そのうちに手や足でもペッタンが始まりました。
どのグループも、とても楽しそうにのびのびと活動していました。
【3年】ぴったり1kgチャレンジ!
算数の「重さ」の学習で、重さの単位やはかりの読み方などを学んだ上で、身の回りの物の重さを予想して、重さを量りました。今回は、スーパーの袋に土を入れて、ぴったり1kgの重さづくりにチャレンジしました。
1回では難しいようでしたが、土の量を調整して、1kgの重さをつくることに成功しました。1kgという重さをしっかりと実感することができました。
【2年】市立図書館見学
生活科の学習の一環で、敦賀市立図書館を見学しました。
市立図書館にある本の冊数や、みんなが利用しやすくなるように工夫されているものを教えていただきました。
校区内にある図書館なので、普段からよく利用している人も多くいますが、いつもは入ることがない書庫や資料室にも入れてもらうこともできました。
学校に帰ってからは、見学して驚いたことや知ったことを振り返り、お礼のお手紙を書きました。
【2年】おもちゃランド
生活科で作っている「うごくおもちゃ」を1年生のみんなにも楽しんでもらおうと、おもちゃランドを開きました。
クラスごとに招待して、2年生がお店屋さんとして1年生のお相手をします。
2年生の中には、実演しながら遊び方を説明する人もいて工夫が見られました。
また、1年生も1つ1つのおもちゃを興味深々で見て、触って楽しんでいました。
おもちゃランド閉園後の昼休みには1年生から素敵なお礼状をもらい、充実した活動になりました。
【2年】新幹線開業ウェルカムダンス
講師の先生に来ていただき、新幹線開業ウェルカムダンスを教えてもらいました。
最初は緊張していましたが、ダンスを踊り始めると少しずつ動きが大きくなり、緊張もほぐれて笑顔で踊ることができました。
【5年】田んぼの学校(稲刈り)
田んぼの学校に行ってきました。
とても暑い日で、子どもたちは汗を流しながら、初めての稲刈り体験をしました。
途中、他校の友達に手伝ってもらいながら、たくさんあった稲をすべて刈り取りました。
みんな、暑い中、最後までよくがんばりました。
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について
福井県教育委員会
【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
自殺対策強化月間
文部科学大臣からのメッセージ
敦賀市ハートフル・スクール
<普段の受付時間>
午前9時から午後4時まで
専任カウンセラーおよび相談員による教育相談のご案内
<学校外の教育相談機関>
◯敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104(フリーダイヤル)
↓ こちらをクリックするとダウンロードができます。
2018hart.pdf
◯家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◯福井県「24時間電話相談」
0776-51-0511
◯全国「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310
4月に配布した下記のハンドブックのP28にもその他の相談窓口が記載されています。ご活用ください。
「家庭教育ハンドブック
みねっと_for_School_配信番組一覧(リンク付き).pdf
ダウンロードしたPDFファイルのタイトル名をクリックすると動画サイトにつながります。
6年生を送る会の参観 ありがとうございました
2月21日6年生を送る会に、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も一人一人のがんばりと成長がみられる発表をすることができました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
愛育会の部屋 <南小PTA>
【SDGs】常設リユースルーム リユースバザーを通年やってます!
敦賀南小学校PTA「愛育会」では、年間を通して「リユースバザー」が開かれているんです。
この「通年型リユース教室」の設置は、南小愛育会の重点取組の一つ「家庭からSDGsを呼びかける」試みの一つです。
名付けて「愛を育むSDGsの部屋」(仮称につき変更可)
教室には、家庭からご提供いただいた「制服」や「体操服」を中心に
学用品も置かれています。
また、この部屋には、子どもたちにもっと「SDGs」を知ってもらおうと「SDGs」関連の掲示がされています。
なんと、この部屋の後ろには、愛育会SDGsオリジナルマスコット、体操服から生まれた「S(エース)」と「DG(デージー)」と「s(ズー)」が皆さんをお待ちしています。
(ファミリー委員長の力作! かわいい!!」
(非売品)(複製の作成は推奨)
そして、この「愛を育むSDGsの部屋」の運営は、愛育会副会長とファミリー委員長を中心とした「会員有志リサイクルチーム」の面々です。
始めた当初、たくさんあった制服や体操服も各家庭に引き取られていきました。ご家庭で不用になった「制服」「体操服」「学用品」がありましたらいつでも学校に持ってきてください。反対に必要なときは学校に連絡をしてください。
1年365日24時間は営業していませんが、学校の授業がある日はいつでも、持ち込み、販売をいたします。
これから、ますます盛り上げていきたいと思いますので、ご協力よろしお願いいたします。