文字
背景
行間
東浦NEWS
【中3】宿泊学習④
宿泊学習2日目です。今日も天候に恵まれました。三方青年の家を後にして、午前中前半は、三方梅の調査活動に伏見梅園と梅の里会館を訪れました。東浦みかんと比較しながら、質問したり見学したりしました。後半はレインボーラインへ行き、冷たいものを食べて体を冷やしたり、絶景を見ながらの足湯を楽しんだりと、ゆったりとした自由な時間を過ごしました。
【中3】宿泊学習③
トンビに警戒しながら弁当を食べた後、午後の部はまずゴムボート体験をしました。2チームに分かれて三方湖を満喫しました。どちらのチームも呼吸を合わせ、初めてとは思えないくらいスイスイと水面を進んでいました。日頃からのチームワークの良さを感じました。指導していただいた方からは「今年度1番気持ちいいコンディションでした」と天候にも恵まれすばらしい体験ができました。しばらく休憩をはさんで、夕食のカレー作りをしました。ここでも火おこしの職人、野菜切りの職人などの姿が見られました。一人一人が自分の役割を果たして、とっても美味しいカレーが出来上がりました。鳥のさえずりを聞きながらお腹いっぱいいただきました。2日目もすてきな体験をしてきます。
【中3】宿泊学習②
午前中はまず、縄文博物館を訪れました。はじめに縄文時代の生活について、丁寧に説明いただきました。そのあとは、生徒たちが楽しみにしていたひとつの「勾玉づくり」を体験しました。世界でたったひとつの作品づくりに、全員夢中になって職人さんのように取り組んでいました。続いて年縞博物館を訪れ、水月湖が「世界のものさし」といわれる理由について、資料や説明により学習しました。年縞から大昔の当時の様子を紐解いていける楽しさを味わうことができました。弁当を食べたあと、午後のメニューに移ります。
【中3】宿泊学習①
修学旅行は既に終えている中学3年生ですが、生徒たちの発案で、宿泊を兼ねた1泊2日の校外学習を行うことになりました。行き先や調べたいこと、活動の内容等、何度も話し合いをして、みんなが納得できるものを、自分たちで決めてきました。今まで積み重ねてきた、総合的な学習の学びとクラスの絆を、一層深める2日間にしてきます。
【小】水遊び
火曜日の昼休みに、児童会が企画した水遊びを行いました。生活科の時間に作った水鉄砲や、家から持ってきた道具などを使って、追いかけ合ったり水をかけ合ったりして大盛り上がり、子どもたちの楽しげな歓声が中庭に響きわたっていました。児童会の自主的企画なので、児童の参加も自由ですが、呼びかけに応えてみんなで水遊びを堪能したようです。季節ならではの遊びをみんなで楽しめるのも本校のいいところです。校内には、近所の方からいただいた大きな笹の葉に、七夕飾りが涼しげに揺れています。