文字
背景
行間
東浦NEWS
【小3・4】栄養指導
6月6日の4時間目、栄養指導がありました。
人間の体の6割が水からできていて、これからの暑い季節は特に水分補給が大切なことを教えていただきました。その後、何から水分補給をするのがいいのかを考えました。みんなが大好きなジュースには、どれくらいの砂糖が入っているのか、実際に500mlのジュースに含まれる砂糖を、袋の中に出してみると、びっくりするほどたくさんの砂糖が含まれていることが分かりました。子どもたちは、これからはなるべく「麦茶」や「お水」を飲むようにしようと感じたようです。
きいて、きいて、きいてみよう
小学5年生が国語の授業で、先生方の仕事について質問した内容をスライドショーにまとめ、大型ディスプレイに写しながら発表しました。
校長先生、教頭先生、養護の先生、支援員の先生にインタビューしたことを、タブレットを使ってくわしく説明することができました。
今日から6月
新年度がスタートして2ヶ月が経ち、今日から6月です。
中学2年生の教室には、毎月の学級のテーマと2ヶ月の歩みが掲示されています。
6月の目標は「粘り強く」です。
暑さに負けず、何事にも粘り強く取り組んでいきましょう。
修学旅行から帰校
小学5・6年生が修学旅行から帰ってきました。
級友の新たな一面やふるさと福井の魅力を発見することができた2日間だったようです。
修学旅行(タケフナイフビレッジ)
修学旅行最後の訪問地であるタケフナイフビレッジでは、
越前打刃物の製造工房見学とペーパーナイフづくりを行いました。
銅材を叩いて
整形して
最後に刃つけをしていただきました。
手作りのお土産ができました。
修学旅行(眼鏡工房訪問)
眼鏡生産全国1位の福井県。
鯖江市の眼鏡工房プラスジャックさんで、眼鏡製造に使われる機械や製造工程を見学させていただきました。
似合っていますか?
学校では
小学4年生は、理科の授業で乾電池でモーターを回して車を走らせ、「電気のはたらき」について学習しています。
中学1年生は、音楽の授業でアルトリコーダーの練習をしています。指づかいにも慣れてきたようです。
中学2年生は、書写の授業で行書の練習をしています。集中して作品づくりを進めています。
修学旅行(福井県こども歴史文化館)
福井県こども歴史文化館で、福井県ゆかりの先人や特産物、蓄音機について学びました。
ふるさと福井の歴史や文化について再発見することができました。
修学旅行 2日目
おはようございます。
夕べの雨もあがり、ちょうどよい天気です。
しっかり朝食をいただき、今日も楽しみましょう!
9時頃ホテルを出て、福井県立こども歴史文化館に向かいます。
修学旅行(ホテルでの夕食)
ホテルでの夕食時間の様子です。
ごちそうです。
いただきます!
修学旅行・校外学習(越前松島水族館)
越前松島水族館では、いろいろな海の生きものを見学しました。
小学2~4年生は、校外学習の全行程を終了し、帰校します。
小学5・6年生は、東尋坊を見学し、ホテルに入ります。
修学旅行・校外学習(まき割り体験)
農村de合宿キャンプセンターに到着しました。
森についての話を聞いて、まき割り体験。
貴重な体験をすることができました。
お腹もすいて、お弁当をおいしくいただきました。
修学旅行・校外学習(かずら橋に到着)
池田町のかずら橋に到着しました。
恐る恐る渡っています。
修学旅行(小5・6年)・校外学習(小2~4年)出発
小学5・6年生が修学旅行、小学2~4年生が校外学習で、嶺北方面に向けて出発しました。
今日は小学生全員で、午前中に池田町(かずら橋・農村de合宿キャンプセンター)、
午後からは越前松島水族館、東尋坊へ行き、体験学習や見学を行います。
全員が元気に笑顔で出発しました。
今日の給食
今日の給食は、きなこ揚げパン、肉団子とキャベツのクリーム煮、ブロッコリーとコーンの酢醤油和え、牛乳でした。きなこ揚げパンは子どもたちに大人気です。おいしくいただきました。
マスク作り
小学5・6年生が、家庭科の授業でマスク作りを始めました。
手縫いの練習成果を発揮して、素敵なマスクの仕上がりが楽しみです。
朝の珍事?
今朝、児童生徒玄関前の柱にこんなものが・・・
モリアオガエルの卵で、学校では水泳プールの壁に、よく見かけたそうです。
でも、なぜこんなところに・・・
せっかくなので、真下に水槽を置き、オタマジャクシが入るのか観察してみましょう。
面白い結果が見られたら、また報告させていただきます。
English Board 完成
ALTが担当する掲示「English Board」が完成しました。
"Which do you like, Bamboo or Mushroom?" (たけのこの里ときのこの山のどちらが好き?)
という問いに、一人一人が答えています。現在のところ、ほぼ同数です。
他にも、"What is your favorite fruit?" (お気に入りの果物は?)に答えたり、
English Shiritori(英語のしりとり)に挑戦したりしています。
職員室前を通るとき、子どもたちは興味深く掲示を見ています。
お礼の気持ちをつたえよう(国語)
4年生が国語の授業で、家族に日頃のお礼の気持ちを伝える手紙を書きました。
今日は、その手紙を郵便局まで出しに行きました。
しっかり届くといいなぁ。
サツマイモの苗植え
小学2~6年生全員で毎年恒例のサツマイモの苗植えを行いました。
等間隔に並べて植えていきました。
最後に水をたっぷりとあげて終了。
秋の収穫を楽しみにしながら、成長を見守っていきましょう。