H31中央小ニュース
2018年7月の記事一覧
朝顔を使って色水遊びをしたよ
5月から育てている朝顔の花がたくさん咲きました。
つるが伸びたり、葉っぱが大きくなったりする様子を観察しながら、子ども達は花が咲くのを今か今かと待ち望んでいました。
今週の初め頃から、紫や薄水色のきれいな花が咲き始め、子ども達は登校後、すぐに朝顔の観察に行き、歓声をあげています。
昨日は、朝顔の花を使って色水遊びをしました。紙を折って色を染ませて模様を楽しみました。



つるが伸びたり、葉っぱが大きくなったりする様子を観察しながら、子ども達は花が咲くのを今か今かと待ち望んでいました。
今週の初め頃から、紫や薄水色のきれいな花が咲き始め、子ども達は登校後、すぐに朝顔の観察に行き、歓声をあげています。
昨日は、朝顔の花を使って色水遊びをしました。紙を折って色を染ませて模様を楽しみました。
0
七夕の願い事を書いたよ。
7月7日の七夕を前に、短冊に願い事を書いて、笹にかざりました。
「大きくなったら、○○になれますように。」など、将来の夢を書いている子が多かったです。
願い事が叶うといいね!!

「大きくなったら、○○になれますように。」など、将来の夢を書いている子が多かったです。
願い事が叶うといいね!!
0
スマホ・ケータイ安全教室(5年生)
本日7月4日はオープンスクールでした。
5年生は3時間目に「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。
NTTdocomoから講師の先生に来てもらいお話を聞きました。
スマホやケータイを持つときに気をつけてほしいことを中心に、
SNS等に画像や動画をあげる危険性やインターネット上での人との付き合い方など、
スマホやケータイを安全に使うための知識をたくさん教えて頂きました。
子ども達が真剣なまなざしで話に聞き入っている様子が印象的でした。
機会がありましたらお家の方でもスマホやケータイの使い方について
子ども達と話し合ってみてはいかがでしょうか?

5年生は3時間目に「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。
NTTdocomoから講師の先生に来てもらいお話を聞きました。
スマホやケータイを持つときに気をつけてほしいことを中心に、
SNS等に画像や動画をあげる危険性やインターネット上での人との付き合い方など、
スマホやケータイを安全に使うための知識をたくさん教えて頂きました。
子ども達が真剣なまなざしで話に聞き入っている様子が印象的でした。
機会がありましたらお家の方でもスマホやケータイの使い方について
子ども達と話し合ってみてはいかがでしょうか?
0
ひまわり教室(3年生)
7月4日の今日は、オープンスクールがありました。
2時間目は「ひまわり教室」です。3年生みんなと、保護者の方にもたくさんご参観いただき、
インターネットの書き込みによる“ネットいじめ”や、“万引き”について考えました。

敦賀警察署から来ていただいた講師の先生と、いいことなのか悪いことなのか、事例ごとに
考えてみました。
・けんかした友だちのことについて、インターネットに悪口を書き込んだ
・おこづかいを持ってくるのを忘れた子が、友だちに「おごってよ」とジュースを買ってもらう
・お金がなかったので、お店の品物を、お店の人が見ていないうちにポケットに入れてしまう


どれもしてはいけないことだと認識し、
「言われた子が悲しくなる」「人の心を傷つけてはいけない」
「お父さんやお母さんが働いたお金からもらったおこづかいを、子どもが勝手に
ほしがったりあげたりしてはいけない」
「お店のものを取ったら、“万引き”だからいけない」
と、理由もしっかり発表したり書いたりすることができました。

お話の最後に、「ルールを守る=自分を守る」ということを教えていただきました。
お家でもぜひ、ルールについてお子様と話し合ってみてください。
2時間目は「ひまわり教室」です。3年生みんなと、保護者の方にもたくさんご参観いただき、
インターネットの書き込みによる“ネットいじめ”や、“万引き”について考えました。
敦賀警察署から来ていただいた講師の先生と、いいことなのか悪いことなのか、事例ごとに
考えてみました。
・けんかした友だちのことについて、インターネットに悪口を書き込んだ
・おこづかいを持ってくるのを忘れた子が、友だちに「おごってよ」とジュースを買ってもらう
・お金がなかったので、お店の品物を、お店の人が見ていないうちにポケットに入れてしまう
どれもしてはいけないことだと認識し、
「言われた子が悲しくなる」「人の心を傷つけてはいけない」
「お父さんやお母さんが働いたお金からもらったおこづかいを、子どもが勝手に
ほしがったりあげたりしてはいけない」
「お店のものを取ったら、“万引き”だからいけない」
と、理由もしっかり発表したり書いたりすることができました。
お話の最後に、「ルールを守る=自分を守る」ということを教えていただきました。
お家でもぜひ、ルールについてお子様と話し合ってみてください。
0
4年生初の校外学習!
6月29日、4年生初めての校外学習へ行ってきました。今回訪問した場所は、敦賀市清掃センターと、子どもの国です。清掃センターでは、社会で学習するごみの処理と利用と絡めて、ふだん自分たちが何気なく捨てているごみがどのように処理されるのかや、ごみ処理の工夫、みんなに気をつけて欲しい事などを学ぶことができました。また、子どもの国では、理科で今後習う、月や星の動きの予習をかねて、プラネタリウムで星や太陽、月の動きや星座について学習しました!
お弁当も仲良く食べ、1つの思い出となりました!
清掃センターについては、新聞にまとめ、各教室に掲示してありますので、是非ご覧ください!



お弁当も仲良く食べ、1つの思い出となりました!
清掃センターについては、新聞にまとめ、各教室に掲示してありますので、是非ご覧ください!
0
新着
ようこそ!中央小学校のHPへ
8
5
4
8
8
7
2
今月の予定
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
今月の生活目標
4月の生活目標
最高の
スタートを切ろう
す すみずみまでそうじ
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
中央小学校スクールプラン
お知らせ
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
動画・教材・コンクール等
スマートルール
全国学力・学習状況調査について
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
家庭教育 相談・応援
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |