中央小ニュース
2020年 中央小ニュース
業間運動を始めました
9月に入り、新しい学校生活様式の次のステップとして
業間運動を始めました。2限後の20分間のうち約7分間を
使ってマラソンやなわとびの運動をします。
今日は天気が悪かったため、校舎内でのなわとびでした。
体育館では初めて取り組む1年生もがんばって跳んでいました。



業間運動を始めました。2限後の20分間のうち約7分間を
使ってマラソンやなわとびの運動をします。
今日は天気が悪かったため、校舎内でのなわとびでした。
体育館では初めて取り組む1年生もがんばって跳んでいました。
0
青少年のネット非行・被害対策情報(ゲーム障害)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただきご活用ください。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
ゲーム障害.pdf
昨年、世界保健機関(WHO)は、ゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」をギャンブル依存症などと同じ精神疾患と位置づけ、新たな国際疾病として正式に認定したことをご存じですか?
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
ゲーム障害.pdf
昨年、世界保健機関(WHO)は、ゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」をギャンブル依存症などと同じ精神疾患と位置づけ、新たな国際疾病として正式に認定したことをご存じですか?
0
学校だより No.7 です
0
文部科学大臣からのメッセージ
0
市役所庁舎工事見学(4年生)
今日は現在工事中の市役所の様子を見学に行きました。
暑い中を、交通ルールを守って、行き帰りともしっかり歩くことが出来ました。
見学中も市役所職員の方々の説明をしっかりと聞き、
積極的に質問し、黙々とメモをとる姿が印象的でした。
子供達はなかなか見ることが出来ない光景に興奮しているようでした。
今回の見学で学んだことは、一人一人が新聞を作成して伝えることになります。
その新聞は教室の背面に掲示する予定ですので、
学校にお越しの際は、是非ご覧になってください。


暑い中を、交通ルールを守って、行き帰りともしっかり歩くことが出来ました。
見学中も市役所職員の方々の説明をしっかりと聞き、
積極的に質問し、黙々とメモをとる姿が印象的でした。
子供達はなかなか見ることが出来ない光景に興奮しているようでした。
今回の見学で学んだことは、一人一人が新聞を作成して伝えることになります。
その新聞は教室の背面に掲示する予定ですので、
学校にお越しの際は、是非ご覧になってください。
0
青少年のネット非行・被害対策情報(スマホゲーム基礎)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただきご活用ください。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
スマホゲーム基礎①.pdf
スマホゲーム基礎②.pdf
日本では、スマホ保有者のうち約7割がスマホでゲームをして遊んだことがあるなど、スマホゲームの普及が進んでいます。今回はスマホゲームの基礎知識について2回にわたりご紹介します。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
スマホゲーム基礎①.pdf
スマホゲーム基礎②.pdf
日本では、スマホ保有者のうち約7割がスマホでゲームをして遊んだことがあるなど、スマホゲームの普及が進んでいます。今回はスマホゲームの基礎知識について2回にわたりご紹介します。
0
夏休み開けの登校(1学期後半スタート)
16日間の夏休みが終わり、今日から1学期後半が始まりました。
警察署の方やたくさんのボランティアの方に見守りをしていただきながら、
子どもたちは、暑さに負けずに元気に登校してきました。
NHK・FBC・RCNのテレビ局の撮影や、福井新聞社の取材がありました。



警察署の方やたくさんのボランティアの方に見守りをしていただきながら、
子どもたちは、暑さに負けずに元気に登校してきました。
NHK・FBC・RCNのテレビ局の撮影や、福井新聞社の取材がありました。
0
「はーと・ほっとダイヤル」時間延長について
敦賀市ハートフル・スクールでは、夏期休業明けの5日間、電話相談の時間を延長します。児童のみなさんや保護者の方々、友達や勉強のことなど気になることがありましたら、気軽にご相談ください。延長期間については、以下の通りです。
令和2年8月17日(月)~21日(金)
午前9時~午後9時
℡ 0120ー96-8104
令和2年8月17日(月)~21日(金)
午前9時~午後9時
℡ 0120ー96-8104
0
青少年のネット非行・被害対策情報(No Heart No SNS)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただきご活用ください。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
No_Heart_No_SNS.pdf
総務省や法務省、フェイスブックやLINEなどでつくる「ソーシャルメディア利用環境整備機構」が共同で、SNSの適正な利用を呼び掛ける特設サイトを開設しました。 このサイトは“No HeartNo SNS”(ハートがなけりゃSNSじゃない!)をスローガンに、自分が見たくない投稿を表示させないようにする「ブロック」や「ミュート」の機能や、被害を受けた場合に投稿の削除を事業者に依頼する方法などSNS上で被害にあった場合の対処法などを紹介しています。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
No_Heart_No_SNS.pdf
総務省や法務省、フェイスブックやLINEなどでつくる「ソーシャルメディア利用環境整備機構」が共同で、SNSの適正な利用を呼び掛ける特設サイトを開設しました。
0
J1グランプリ開幕中(自学ノートの掲示)
今年も中央小J1グランプリを行いました。
自学ノートの中から、2~6年生の各学級の代表者のノートを児童玄関に掲示
しています。1学期中間教育懇談会などでご来校の折に、是非ご覧ください。
きっと、お子さまの自学の参考になることと思います。


自学ノートの中から、2~6年生の各学級の代表者のノートを児童玄関に掲示
しています。1学期中間教育懇談会などでご来校の折に、是非ご覧ください。
きっと、お子さまの自学の参考になることと思います。
0
学校だより No.6 です
夏休み前のおたよりです。
中央小学校は今年と来年の2年間、『青少年赤十字活動推進校』の
指定を受けたことを紹介してあります。また、10月に実施を計画
している体育大会の概要について載せてあります。
学校だより06.pdf
中央小学校は今年と来年の2年間、『青少年赤十字活動推進校』の
指定を受けたことを紹介してあります。また、10月に実施を計画
している体育大会の概要について載せてあります。
学校だより06.pdf
0
調理実習(6年生)
6年生になって初めての調理実習を行いました。今回作るのは、野菜炒めです!準備、調理、後片付けまで、自分たちで行い、一生懸命調理ができました。できあがった野菜炒めを笑顔で堪能し、あっという間に食べ終わっていました!これで、炒め物もマスターです!
0
交通安全教室〈3年生〉
交通安全教室がありました。敦賀市生活安全課の方に、
「自転車の安全な乗り方」について指導していただきました。

自転車に乗る前には、
「ぶ」 ブレーキ 「た」 タイヤ 「は」 ハンドル
「しゃ」車体 「べる」ベル を点検しよう。

ヘルメットもしっかりかぶろうね。

DVDで、事故が起きやすい場面などについて学びました。

自転車のルールのクイズに挑戦!全問正解の人がたくさんいました。
これからは、安全に気をつけて自転車に乗ろうね。
「自転車の安全な乗り方」について指導していただきました。
自転車に乗る前には、
「ぶ」 ブレーキ 「た」 タイヤ 「は」 ハンドル
「しゃ」車体 「べる」ベル を点検しよう。
ヘルメットもしっかりかぶろうね。
DVDで、事故が起きやすい場面などについて学びました。
自転車のルールのクイズに挑戦!全問正解の人がたくさんいました。
これからは、安全に気をつけて自転車に乗ろうね。
0
青少年のネット非行・被害対策情報(悪ふざけなどの不適切な投稿)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただきご活用ください。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
悪ふざけなどの不適切な投稿.pdf
仲間うちだけに見せるつもりが拡散され、大炎上することもある不適切な写真や動画 。「 デジタルタトゥー」といわれるように、ネット上の情報は半永久的に残ります 。未来の自分を苦しめることのないよう、正しい利用を心がけましょう。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
悪ふざけなどの不適切な投稿.pdf
仲間うちだけに見せるつもりが拡散され、大炎上することもある不適切な写真や動画 。「 デジタルタトゥー」といわれるように、ネット上の情報は半永久的に残ります 。未来の自分を苦しめることのないよう、正しい利用を心がけましょう。
0
学校だより No.5 です
0
学年掲示板の作品を紹介します(5年生)
5年生の季節の俳句「夏編」ができました。
夏のイメージを膨らませてつくりました。



夏のイメージを膨らませてつくりました。
0
音読発表会(1年生)
国語で学習した「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。
役を決めて、お面を作ったり、動きや台詞を考えたりしました。
はじめての発表会でしたが、上手にできました。





役を決めて、お面を作ったり、動きや台詞を考えたりしました。
はじめての発表会でしたが、上手にできました。
0
学年掲示板の作品を紹介します(4年生)
4年生は季節の俳句を掲示しています。
梅雨の季節に作った俳句です。





梅雨の季節に作った俳句です。
0
学年掲示板の作品を紹介します(1年生)
国語の学習「あいうえおであそぼう」で作った作品を掲示しています。
ていねいに、がんばって文字を書きました。





ていねいに、がんばって文字を書きました。
0
シャボン玉遊び(1年生)
生活科でシャボン玉遊びをしました。
シャボン玉の道具を自分たちで考えて作りました。


作った道具や持ってきた道具を使い、どうするとうまくできるかを考えてとばしていました。



シャボン玉の道具を自分たちで考えて作りました。
作った道具や持ってきた道具を使い、どうするとうまくできるかを考えてとばしていました。
0
新着
ようこそ!中央小学校のHPへ
8
4
9
0
7
2
8
今月の予定
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
今月の生活目標
3月の生活目標
感謝して
生活しよう
友だちや
周りの人に感謝
家族に感謝
地域に感謝
学校に感謝
中央小学校スクールプラン
お知らせ
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
動画・教材・コンクール等
スマートルール
全国学力・学習状況調査について
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
家庭教育 相談・応援
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |