日誌 (令和2年)

新規日誌62

明るく


1年生の背面掲示板にステンシル版画が展示されました。
形、色ともいろいろ&カラフル。まさに十人十色。
教室が、ぱ~っと明るくなったようです。

4年生の社会では、「郷土の伝統文化」の学習。
三国祭りの動画を視聴し、子どもたちの気分はお祭りモード!
地元の方の「福井弁」での語りに、時折「・・・?」の子どもたち、
担任の先生に、標準語に翻訳してもらいながら学んでいました。

5年生の算数では「学年のまとめ」に取り組んでいました。
「速さ」「道のり」「時間」の関係は、5年算数の重要ポイント。
一度習ったこともしっかり復習し、より確実な学びとします。

今だからこそ


3年生の廊下に、刷り上がった版画作品がずらりと並びました。
初めての木版画。彫刻刀で何時間もかけてつくりあげた力作。
版画作品がどの教室にも展示される季節。楽しみです。

2年生は図工で、初めて、カッターを使う学習です。
カッターの角度を考え、刃あたりを手に感じながら、
慎重~に、直線、波線、ギザギザ線を切っていました。

6年生は、外部からお招きしたT先生とともに道徳の授業。
「コロナ差別」について、真剣に考え、話し合いました。
コロナ禍の今だからこその、貴重な学びの機会です。
T先生は、子どもたちの学びの姿を大変褒めてくださいました。

まさかに備える


3年生の理科では、自分で実験器具を組み立てて、
「どう線の間に物をはさんでもあかりがつくか」の実験。
鉛筆、定規、はさみ、ノートで試してみます。

5年生の理科では、自作コイルを用い、電流の性質の実験。
方位磁針の針の振れで、電流の流れを確かめます。
実験結果はノートにしっかり記録します。

お昼休みには「原子力災害」にそなえて避難訓練がありました。

屋外でしゃがみ、「訓練、訓練・・・」の放送を聞く子どもたち。

教室に避難し、防災担当の先生・校長先生の話を聞く6年生。

子どもたちは、担任の先生から事前指導を受けていたので、
落ち着いて「命を守る行動」とそのふり返りができました。
災害は起こってほしくありませんが、
まさかの時に、避難訓練等の学びが生かされるよう、
折に触れ、防災意識を高める指導をしていきます。
ご家庭でも、これを機に「我が家の防災」について
お話をしていただけると幸いです。

できる!


1年生は「お金の出し方」について考える算数の授業。
28円のお菓子を買ったときのお金の払い方は・・・」
お金の模型を動かしながら考え、話し合い、学び合っていました。
研究授業だったので、たくさんの先生方も一緒に勉強しました。

4年生も、算数の授業。「分数の大きさ調べ」です。
授業の後半、先生が「これはできるかな?」と言って
仮分数と帯分数を比べる問題を出すと「できる!」と言って
今まで学習したことを生かし、黙々と解き始めました。

2年生は、なわとびに挑戦。一番難しそうなのは、交差跳び。
手の交差のさせ方やタイミングなどを考えながら、
一生懸命練習する姿が印象的でした。

聞く・書く・読む


冬休み後初の図書ボランティアさんによる読み聞かせ。
今日は、1・3・5年生の日です。
英語の絵本の読み聞かせに耳を傾ける3年生です。

ドリルを見ながら、プリントで漢字練習をする1年生。
もうすぐ2年生!ひらがなはもちろん、カタカナも
難しい漢字も、たくさん書けるようになりました。

4年生は説明文「ウナギのなぞを追って」の学習。
課題は「調査の道筋をたしかめよう」です。
わかったことや筆者の考えを読みとっていました。

気持ちをのせて


音楽室では、3年生が「パフ」を元気よく歌っていました。
「足を肩幅に開き、肩の力を抜いて、声を前に!」
先生の言葉がけで、歌声は響き、どんどん広がります。

5年生の道徳は「日本の伝統・文化」について。
和菓子店で育つ主人公の気持ちに寄り添いながら、
日本の素晴らしさや魅力について、考えていました。

6年生は「12年後のぼく・わたし」の作品づくり。
粘土で形づくりをする子もあれば、彩色している子もあり。
未来の自分に思いを馳せ、手先が動きます。

満喫


1年生は、「雪遊び」の楽しさを文や絵でかいていました。
雪の残る校庭での遊びは魅力いっぱい。雪国の冬ならでは!

そんな中、お隣のクラスが雪遊びを満喫し、戻ってきました。
雪遊びでいっぱいはしゃいで少しお疲れかな?

2年生は図工で、「すごろくづくり」に挑戦。
ねこすごろく、へびすごろくなど、楽しそうなものがいっぱい。
できあがったら、サイコロを振ってみんな遊ぶのかな。

今日は、あちらこちらの教室で版画の「刷り」の授業が。
ローラーは先生、バレンでこすり転写するのは子どもたち。
どんどん作品が積まれていく3年生教室の様子です。

もう少しで!


4年生の国語、「自分だけの詩集を作ろう」という学習。
自分で決めたテーマの詩をセレクトしたり、自作したり。
テーマは、「音」「動物」「季節」など・・・。完成は間近!

5年生の版画は「多色刷り版画」。黙々と自分の活動に没頭。
版木に色をのせる→紙を置いてこする→紙をめくって確認。
この過程を何度も何度もくり返し。少しずつ、少しずつ!

午後からは、粟野公民館で新入生保護者会でした。

来年度入学予定の子どもたちの数は100人。地区ごとに受付。

登下校グループ作成のため、自宅の位置をマーキング。
「うあー、学校までこんなに遠いんだ!」という声も。

PTA保健委員会さんによる「制服リサイクル」も同時開催。
我が子に合う、よき品をさがし求めるみなさんで、大盛況!
4月、入学の日までもう少し。春が待ち遠しいです。

メリハリ


3年生は、警察署の方をお招きして「ひまわり教室」を開催。
万引きやカードの交換など、してはいけないことや
インターネットとの正しい接し方などを学びました。

6年生は、音楽で、卒業の歌「旅立ちの日に」の練習。
先生がピアノで奏でる低音パートを、丁寧になぞっていきます。
マスクをして歌う後ろ姿。最高学年の落ち着きと威厳を感じます。

休み時間には、

まだ雪の残る校庭で、元気に雪遊びをしたり、

寄贈していただいた「いわさきちひろかるた」を楽しんだり、

廊下で縄跳びをたのしんだり、・・・などなど
時間いっぱい、思い思いに楽しむ子どもたちです。

元気に!


3年生は、寒さに負けず、体育でなわとび練習。
先生の指示のもと、いろいろな跳び方に挑戦です。
得意のかけ足跳び。できるだけ長く跳び続けます!

いよいよ大詰め、4年生の版画の学習の様子です。
「彫ったところは白!のこせば黒!」
昨年の経験も生かしながら、彫り進めていました。


2年生は、助産師さんをお招きして「いのち」の学習。
おなかの中の赤ちゃんの様子を知ったり、赤ちゃんの
重さ体験をしたり・・・。今の自分とクロスさせながら、
貴重な学びができたようです。
わたしたち、ぼくたち、こんなに大きくなりました!

心をこめて


1年生は、1月25日からの「給食週間」にむけ、
配膳員さん・用務員さんに感謝のお手紙を書いていました。
絵をかき加えたり色をぬったり・・・心をこめて。

2年生は図工で、版画の刷り(仕上げ)をしていました。
ボードに2色のカラーインクをのせ、バレンでこすります。
作品棚には、あたたかみのあるいい味の作品がどんどん!

5年生も図工で版画に取り組んでいました。
ボードに写した下絵を彫刻刀で黙々と彫り進めます。
どこを どんな彫刻刀で どう彫ろうか 考えながら・・・。
できあがりが楽しみです。

心新たに全集中!


今日は、1限目に校内書き初め大会がありました。
どの教室でも、真剣に課題に取り組む姿が見られました。

1年生「たこあげをしました」&「たくさんかん字をおぼえたよ」

    2年生「新しい一年がはじまります」

         3年生「つり」

         4年生「歩み」

         5年生「成長」

         6年生「銀河」

授業で学んだことや冬休みの練習の成果を生かし、
すばらしい作品を書き上げた粟野っ子でした。

元気にスタート!

2021年、2学期後半がスタート。
子どもたちは、荷物いっぱい、元気いっぱい 登校しました。

朝一番、放送による全校集会がありました。

内容は校歌斉唱・校長先生の話・「大樹の歌」斉唱です。
今年の干支「丑」にちなんだ絵本の読み聞かせもあり。
絵本「こたつうし」のお話を聞く2年生です。

その後は、各教室での学活の時間。

冬休み中に設置された巨大な「端末機保管庫」についての
説明を興味深く、真剣に聞く1年生。
「一人一台タブレット」スタートは、もう間近。

3年生は、冬休みの宿題を確認していました。
机上に「冬休みの友」「書き初め」や図画作文などの
がんばって仕上げた数々の課題。順番に提出していきます。

5年生は、「新年の目標(抱負)」の発表。
目標(抱負)設定の理由、みんなに伝えたいことも含め、
友だちや先生にしっかり伝えていました。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

 みなさま健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 旧年中は様々な面でご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
 心よりお礼申し上げます。

 粟野小学校職員一同、 本年も子どもたちの幸せを願い、
 精一杯努めて参ります。
 変わらぬご支援をお願い申し上げます。

よいお年を。

今日は、2020年最後の授業日です。
子どもたちは、悪天候にも負けず、元気に登校しました。

朝活動の時間には放送集会があり、
校長先生と生徒指導の先生の冬休みの話を聞きました。
山形交響楽団演奏にあわせての「校歌」と「大樹の歌」も歌いました。

1年生の教室入り口には、素敵なクリスマス飾り。
クリスマスプレゼントやサンタさんの話も花盛り。

6年生は、担任が入れ替わってのローテーション道徳。
6年の先生と子どもたちが、心を通わせて授業をしていました。

1組・・・「人はなんのために働くのか」

2組・・・「きまりや法を守ることについて考えよう」

3組・・・「思いやりについて考えよう」

帰りも、あいにくの雨と風でしたが・・・


「さようなら!」「よいお年を!」「また来年!」と
子どもたちは元気よく挨拶し、下校していきました。

おかげさまで、今年の締めくくりの日を無事終えることができました。
ご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしします。

今日も元気!



上は、1年生の体育「なわとび」の様子。
あや跳び、交差跳び、二重跳び・・・自分の技を高めます。
下は、4年生の体育「マット運動」の様子。
前転と開脚前転をくり返し練習。ポーズも決まります!

3年生は算数で「間の長さをもとめよう」という学習。
「他の考えはありきせんか」と先生が尋ねると、
「ハイ!」と何人も手が挙がりました。
前に出て、自分の考えをしっかり友だちに伝えます。

5年生の外国語ではクリスマスにかかわる学習をしていました。
自分の欲しいものを「IWant~.」とみんなに伝え、
クリスマスツリーにオーナメントをつけていきます。
みんなの欲しいものは何? 興味津々です。

クリスマスモード


2年生は、明日の「お楽しみクリスマス会」にむけて、
飾りづくりです。ドアにはすでに、素敵なツリーが!
教室中、クリスマスの飾りでいっぱいにするそうです。

5年生の教室では、2人の先生がトナカイとオラフに!
外国語の学習で、様々なクリスマスにかかわるワードを
発音・マスターしたりゲームをしたり、楽しんでいました。

なんと、ケヤキ・なでしこさんのお楽しみ会に、
サンタさんが登場! 子どもたちは大喜び!!
体育館で遊んだり、ケーキを作っていただいたり、
プレゼントをもらったり・・・笑顔がはじけていました。

そんな中、6年生は家庭科で「弁当づくり」に挑戦。
卵・ウインナー・ベーコン・きゅうりなどの具材を
どう調理し、プラパックにつめこむか、腕の見せ所。
時間との戦い。チームワークが試されます!

冬休み近し!


5年生の国語では、グループで「意見文」の読み合い。
がんばって書き上げた意見文。「説得力があるのはここ!」と
具体的に伝えてもらい、これまでの苦労も吹っ飛びます。

6年生の社会では「なぜ条約改正が望まれたのか」という学習。
「領事裁判権」という言葉(社会科用語)について、
先生の説明を聞きながら、大事なことはしっかりノートに!

給食を食べた後は、大掃除。これは4年生の様子です。
まずは、自分の教室の自分の身の回りを美しく。
机の中、机の足、ロッカーの中などをピッカピカに!
その後、いつもの掃除場所を、いつも以上に丁寧に!

掃除の後は地区ごとに集まり、地区別集会。
集団登校のふり返りをして、冬の安全についての確認です。
この教室では、6年生がお手本になって、
登校班のメンバー同士の挨拶練習をしていました。

寒さに負けず


2年生は、書き初め(福井新聞・硬筆)の練習。
お題は「つばさを広げ 大空にまう こうのとり」。
お手本を見ながら、一画一画丁寧に・・・。集中!

6年生は、担任がローテーションして道徳の授業です。
お菓子の会社に務める方、気象予報士・キャスターの手記を
先生の範読で聴いた後、「働くこと」について考えます。
今と将来をクロスさせながらの深く、大切な学びです。

今日は「冬至献立」。右は3年生の給食の様子です。
メインは「かぼちゃのそぼろ煮」、デザートは「おはぎ」。
栄養価の高いかぼちゃを食べることで「風邪を予防する」と
言われています。かぼちゃ・小豆パワーでコロナもふきとばせ!

進む


プール横から遊歩道に抜ける集団登校の様子です。
子どもたちは、ぬかるんだ雪道をバシャバシャと進みます。
業者(竹田建材)さんが、子どもたちの通り道をきれいに
除雪してくださったおかげで、安全に登下校ができます。

1年生は国語で「日づけとよう日」の音読をしていました。
「一月一日(ついたち)お正月」から始まり、
「十二月二十日(はつか)は、はやくこいこいお正月」で終わり。
心地よいリズムで音読する子どもたちは、もうすぐ2年生!

4年生は「お気に入りの場所を紹介しよう」という外国語活動。
「Go straight.」「Turn right.」などの表現を使って
グループごとに、しっかり道案内をし合っていました。

5年生は家庭科で、ミシン縫い。
グループに一台のミシンを、仲良く順番に使います。
今日マスターするのは、直線縫い・直角縫い・返し縫い。
友だちの順番の時も、しっかり見守る子どもたちでした。