ブログ

学校日誌

キャロライン先生、ありがとう!

8月から粟野中学校のALTとして勤務されていたキャロライン先生が、ご家庭の都合により、帰国することになりました。昨日の給食時間中には、たいへん流ちょうな日本語であいさつしてくださいました。この放送で初めて帰国のことを知った人も多かったようで、昼休みの職員室は、お別れを言いにきた生徒の皆さんであふれかえりました。短い時間でしたが、粟野中学校での日々は決して忘れませんとおっしゃっていました。4か月間、ありがとうございました!

学級の旗紹介 ~1年生~

12月も半分を過ぎ、2024年も残すところあと2週間となりました。4月に粟野中学校に入学した1年生も、あと数か月後には「先輩」と呼ばれる立場になります。今年の成長を来年にうまくつなげることができるように、まずは2学期前半のよいしめくくりを、学年全体で意識できるとよいですね。パワーあふれる1年生のさらなるレベルアップを期待します!ガンバレ、1年生!

敦賀の発展のために ~2年生探究発表会~

11月の校外学習を終えて、2年生の探究学習はまとめに入っています。今日は、各学級の代表班が学年全員の前で発表しました。金沢の発展の理由を自分なりに考え仮説を立て、実際に校外学習で調べてきたことを元に検証し、結論づける、さらには、「敦賀の発展のためにはどうしていくべきか」というテーマに発展させて考えました。どの班もしっかりとした意見を持っており、参観している先生方も感心するような内容でした。中には、校外学習中に英語で外国人観光客にインタビューしていた人もおり、見通しを持った学習計画とその行動力は素晴らしいと感じました。ここで学びを止めず、ぜひ、来年の修学旅行につなげていってください。

人権週間 ~クラス人権宣言紹介~

12月4日から10日までは人権週間です。一人一人が「MY人権宣言」を、各学級で「クラス人権宣言」を、それぞれ考えました。お昼の放送では、「人権週間をわかりやすく言うと、みなさんが、毎日気持ちよく生活できているかどうかを、もう一度考えてみよう!という週間です」と、放送されています。みなさんはどうですか?これを機会に、今一度、自分の生活、行動を振り返ってみたいですね。

 

税金教室 ~税金はなぜ必要?~

3年生を対象に、市内の税理士さん、敦賀税務署の方々を講師にお招きし、税金教室が行われました。すでに社会科の授業で学習した「税」について、より詳しく教えていただいたり、「平等に公正に、どうやってお金を集めるか…」というテーマについてグループで考えたりと、教室での授業とはまた違った学びを得ることができました。中には、講師の方も感心するようなアイデアを出すグループもあり、さすが3年生、と感じる場面も。「税」をより身近に感じることができた1時間になりました。