文字
背景
行間
学校日誌
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、ホテルからディズニーランドに行きました。晴天に恵まれ、夢の国を全員で楽しみました。
午後からは3コースにわかれた選択観劇で、それぞれの良さや魅力を感じました。
2日目の行程を終え、全員ホテルに戻りました。
最終日となる明日も、みんなで楽しみつつ学んでいきます。
今日の1・2年生(Part2)
3年生がいない2日目。今日は、1・2年生それぞれで出前授業がありました。1年生は、あっとほうむさんを講師に「エネルギー体験教室」を行い、静電気等について、実験を交えながら楽しく学習しました。中には学級全員でハラハラドキドキした場面も・・・。そばで見ていても、ドキドキしました。その後は大きな歓声も上がっていましたね。2年生は、敦賀市観光誘客課の方を講師に、敦賀の観光事情について、お話を聞きました。これからの探究活動につなげていくため、今の2年生が敦賀に対してどんなイメージを持っているのか、事前にアンケートも実施し、これからの敦賀に必要なことを考えました。最後には宿題も出されましたが、覚えていますか?ぜひ、実践していきましょう。それぞれ、修学旅行中の3年生に負けない学びを得た1日でした!
修学旅行1日目
学校からバスで出発し、米原から新幹線に乗り東京に向かいました。
1日目は班別研修で、4つのエリアに分かれて東京の魅力をたくさん学んできました。
全班行程を終えて、無事にホテルに到着して、夕食を食べています。
明日に備え、今日はゆっくり休み、明日も頑張ります!
今日の1・2年生
3年生が修学旅行に出発した今日、3時間目は1・2年生合同の総合でした。福井大学より講師として清川亨先生をお招きして、「探究」についての講演をみんなで聴きました。「自主的と主体的の違いは?」「成功の反対は?」など、興味深い内容も多く、友達と共有している間にあっという間に1時間が過ぎてしまいました。各自、今日のお話をこれからの探究学習につなげていきましょう。
5時間目は学活でした。1年生は学級ごとに考えたレクリェーションを、2年生はソーシャルスキルトレーニングを、それぞれ行いました。どの学級からも、にぎやかな、楽しそうな声が聞こえてきて、リラックスしながらいい時間を過ごしているのがわかりました。明日もこの調子で!
修学旅行まであと2日 ~3年生登校日~
待ちに待った修学旅行がいよいよ2日後に迫ってきました。今日は3年生のみ登校し、荷物を送る準備や最終打合せを行いました。体育館にいるだけで、みんなのわくわくした気持ちが伝わってきました。2泊3日の東京への旅行、緊張感を忘れずに、一人一人にとって学びの多い旅になりますように。そして何よりも、安全に旅を終えることができるよう祈っています。あと2日、体調をしっかり整えてくださいね!
スポーツフェスティバルに向けて
5月28日(水)に今年度最初の全校行事「粟中スポーツフェスティバル」が行われます。今日の6時間目は、その種目決め等を行う学活でした。どのフロアからもにぎやかな声がいっぱいで、すでにみんなの気持ちが盛り上がっているのがわかりました。今年も7色での勝負。縦のつながりも大事にしながら、色ごと・学級ごとに作戦をたてて、これから本番に臨んでくださいね。
前期生徒総会
30日に生徒総会が行われました。事前の議案書検討を受けて、執行部と各委員会に粟中生から様々な意見がよせられました。今後半年間の活動の中で、委員長を中心に検討されることとなります。今回の執行部のメインテーマでもある「生徒の意見をもとに運営する、生徒全員でつくる生徒会」を実現できるよう、一人一人が粟中生の一員として意識をもって、活発な生徒会にしていってください。
美術部の活動より ~階段アート~
北校舎と南校舎のそれぞれ2ヶ所ずつ、階段アートが設置されました。美術部の2・3年生により制作されました。階段を下りるときは気づきませんが・・・・
階段を上るときにはこのような素晴らしい作品が!!
この他にもコンセプトの違う3つの作品が設置されています。遠くから見ても素敵ですが、近くでよく見てみると発見することもあり、通るたびにワクワクします。保護者の皆様は、2日のオープンスクールの際に、ぜひご覧ください!美術部の皆さん、校内に彩りをありがとう!
3つの凡事
今年度の学校生活がスタートして2週間が経過しました。1年生にとっては毎日新しいことがあり、気づけばもう4月末…といった感じかもしれません。2・3年生も、新しい仲間と順調に日々の生活リズムを確立しているところですね。
さて、粟野中学校の伝統に『3つの凡事』があります。「あいさつをする」「そうじをがんばる」「はきものをそろえる」これら3つに注目してみると、現在はどの学年も、しっかり意識しているように思えます。今だけでなく、1年間通じて、これらが「当たり前」と思えるような、粟野中学校をつくっていきましょう。
出会いの日 ~対面式~
10日の午前中に、対面式がありました。粟中生が全員そろう初めての日。1年生はもちろん、2・3年生も緊張気味の表情が見られました。今年度は、2・3年生の歓迎合唱もあり、1年生の皆さんはその歌声と迫力に圧倒されたのではないでしょうか。いよいよ今年の「チーム粟中」が始動です。664名全員で素敵な日々をつくっていきましょう!
令和7年度スタート!
4月8日、令和7年度がスタートしました!新しい学年、新しい学級になり、ちょっぴり緊張感もありつつ、でもエネルギーに満ちあふれている姿がどの学年にも見られました。一人ひとりが大きな成長を遂げる1年となるよう、みんなで、充実した粟中ライフをつくっていきましょう。これからどんなストーリーが生まれるのか楽しみですね。みなさん、どうぞ、よろしくお願いします!
令和6年度修了式、離任式・退任式
今日は、令和6年度最後の登校日でした。1年間共に過ごした学級の仲間との別れの日、そして、お世話になった離任・退任される先生方との別れの日。あちらこちらで、涙ぐむ姿や名残を惜しむ表情が見られました。この1年、みなさんにとってどんな1年でしたか?自分では分からないかも知れませんが、確実にこの1年で成長しています。離任式・退任式では、先生方からたくさんのメッセージをいただきました。これらを胸に、令和7年度、さらなる成長に向けて、みんなで頑張りましょう。
粟野中学校のみなさん、今年度も、たくさんの思い出をありがとう!エネルギーチャージして、また4月8日からいいスタートを切りましょう!
進路説明会・ダンス発表会
3月半ばとは思えないくらい寒かった19日(水)、保護者の方も来校いただき、2年生の進路説明会とダンス発表会を行いました。進路説明会では、これまで学んできたことに加えて近年の入試の状況等について進路担当より話がありました。これまでにも自分の将来や進学先等について、漠然と考えていた人は多かったと思いますが、今回の話を聞いて、ご家族とも話し合うきっかけとなっているといいなと思います。
そして、後半はダンス発表会。どの学級もリーダーを中心に長い時間をかけて練習してきた成果を存分に発揮しました。学級ごとに工夫を凝らしたダンスの数々は学級のカラーも出ており、どれも素晴らしかったです!参観していた1年生も、来年の自分たちのことを考えながら、楽しんだのではないでしょうか。寒い1日でしたが、心温まる時間となりました。
生徒会主催 ~クリーンアップ大作戦!~
17日(月)に「粟中クリーンアップ大作戦!」が行われました。事前に生徒会がボランティアを募ったところ、45名の1・2年生が参加しました。前半は、生徒玄関や清掃用具入れの掃除、校舎周りのゴミ拾いなど、グループに分かれての活動でした。後半は参加者全員による、体育館清掃。みんなで並んで床を拭いたあとは、自然と笑みがこぼれていました。この日は特別寒い日になりましたが、皆さんの善意であたたかい気持ちになりました。ボランティアの皆さん、企画してくれた生徒会の皆さん、ありがとう!
2年生出前授業
13日(木)に、二州地区3つの高校から先生方をお招きして、2年生が出前授業を受けました。普段とは違う授業に、みんな興味津々。どの講座もとても楽しそうでした。それぞれ2講座受講し、中には「中国語」など、中学校にはない科目もありました。高校の授業はどうでしたか?自分の進路について考える、良いきっかけとなったのではないでしょうか。高校の先生方、ありがとうございました!
旅立ちの日 ~第78回 卒業証書授与式~
粟野中学校全校生徒が集う最後の日。寒さも和らぎ、過ごしやすい1日となりました。体育館に、あれだけたくさんの人が入ったのは、何年ぶりでしょうか。在校生や多くの保護者の方、先生方に見守られながら、堂々と次のステージへと旅立っていきました。これからの人生、自分らしく、自分のペースで、歩んでいってください。
3年生のみなさん、あらためて卒業おめでとう!そして、今までありがとう!粟野中学校は、あなたたちのことを忘れません!
いよいよ明日は…
3年生にとって、卒業式前最後の登校日。最後の学年集会、最後の給食、最後の・・・。これまで3年間通ってきた粟野中学校とも、いよいよ明日お別れです。今、みなさんはどんな気持ちでこの日を迎えていますか?どんな時も、どんな場面でも、1・2年生に背中を見せてくれた頼もしい3年生。「わたしたちの決意」には、みなさんの思いがあふれています。明日は1・2年生に、最後まで立派な姿をみせてください。そして、みんなで、最高の卒業式にしましょう!
部活動ミーティング ~思い出がまたひとつ…~
昨日の3年生を送る会に続き、今日は部活動ミーティングが行われました。3年生にとっては、3年間という長い時間を共に過ごした仲間との別れ。学級の仲間とはまた別の、濃厚な時間が思い出されることでしょう。久しぶりに会った1・2年生は、引退した時より、たくましく見えたのではないでしょうか。それぞれの部で、笑顔あり、涙ありのお別れとなりました。立派な背中を見せてくれた3年生、これからは1・2年生がバトンを引き継いでいきます!!
3年生を送る会 ~3年生のみなさん、ありがとう!~
みんなが楽しみにしていた「3年生を送る会」が、5・6時間目に行われました。今年度は、各教室での「縦割り企画」と体育館で全校生徒で行う「生徒会レクレーション・合唱」の2部構成でした。
「縦割り企画」では、1年生と2年生がそれぞれの色ごとに、3年生に楽しんでもらえるようなゲーム等を考え、進行も行いました。様々な趣向を凝らした企画は、内容こそ違いますが、どの教室でもたいへん楽しんでいる様子が見られました。1・2年生の代表のみなさん、企画・進行、お疲れさまでした!
全校での生徒会レクレーション、今年のテーマは「卒業生 VS 在校生の3番勝負!」3年生と2年生の対決は、早当てクイズ。5教科の内容を問うものもありましたが、結果は3年生の勝利!続いて3年生と1年生の対決は、英単語ジェスチャーゲーム。これまた、3年生の勝利!最後は、各部活動の新旧主将による腕相撲対決。盛り上がりはピークに達し、みんなの声援が体育館中に響きました。結果は・・・・・3年生の勝利!勝敗以上に、粟中生全員で盛り上がり、楽しめたこの時間が、本当に貴重な思い出となりました。
最後は、1・2年生からの合唱のプレゼント。これまでの感謝を込めて、一生懸命思いを届けようとする姿は、とても感動的でした。3年生に、しっかり伝わったことでしょう。ここまで準備してくれた生徒会のみなさん、素敵な時間をありがとう!
卒業式まであと数日…。一日一日、大切に過ごしたいですね。
2月も最終日
「一月は往ぬる、二月は逃げる、三月は去る」という言葉がありますが、最近特に実感します。気づけば今日は2月最終日。3年生の入試、1・2年生の定期考査等があり、学習の月でもありましたが、思った以上に長く続く寒波や降雪に悩まされた月でもありました。明日から3月。粟中生が、写真(南校舎東階段から撮りました)のように晴れやかに前進できますように。合格だるまの隣のヒヤシンスのように、ぐんぐん成長できる3月でありますように・・・!
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
R7_いじめ防止基本方針
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |