学校日誌

学校日誌(2023/4/1-2024/3/31)

生徒会 立会演説会

 9月20日、後期生徒会役員選挙のための立会演説会が行われました。

 それぞれの立候補者とその応援弁士が、学校の中心となって「この粟野中学校をより良くしたい」という思いをそれぞれ語りました。

 また、演説を聞いている生徒の真剣な姿もとても素晴らしかったです。

 リーダーを中心に、全校生徒でより良い学校をつくっていきましょう。

1年生 北陸新幹線学習会 in敦賀~SIP~

9月13日水曜日、1年生の北陸新幹線学習会 in敦賀が行われました。

敦賀市役所観光課の雁子さんに来ていただき、敦賀の観光地、グルメ、歴史について教えていただきました。北陸新幹線開業に向けて、なるべく多くの人が地元敦賀に足を運んでくれるように、現在取り組んでいることやその工夫がたくさんありました。今まで知らなかった敦賀の魅力がたくさんあり、地元敦賀にさらに誇りをもつ機会にもなりました。

地元を知り、福井を知り、北陸新幹線開業に向けて私たち1年生にできることを考え、実行していきたいです。

敦賀市生徒保健研修会に参加して

9月8日(金)

 2年生の保健委員5名が、8月10日に開催された「敦賀市生徒保健研修会」に参加しました。

 この研修会は、市内中学校の保健委員が一堂に会し、毎年さまざまなテーマで研修を行います。

 今年度は、敦賀消防署気比分署において「救急法」を学びました。

 本日は、その研修の成果を校内に配信し、全校生徒で共有しました。

 

 

 

 

 

 

二州地区駅伝大会

9月7日(木)

 二州地区駅伝大会が、美浜町総合運動公園を主会場とし開催されました。

 本校より、男子2チームと女子2チームが出場し、女子Aチームが優勝し、県大会への出場を決定しました。

 選手たちは、自己ベストをめざし精一杯走り切りました。

 ご声援ありがとうございました。

集合写真

2年生 バレエ ワークショップ

9月6日、2年生が体育館でバレエのワークショップを行いました。

来月に行われるバレエの芸術鑑賞に向けて、谷桃子バレエ団の方々が講師となり、基本となる足や手の位置や、簡単な動作、意思表示の仕方などを教えていただきました。

体験する中で、体が柔らかくなったことに驚きを見せるようすや、初めての体験を楽しんでいるようすが見られ、とても貴重な経験となりました。

 

1年生 越前和紙 桜の花ボランティア

 SIP(新幹線いきいきプロジェクト)のこれまでの学習の中で、「新幹線開業に向け、何かボランティアができないか」という課題が出てきました。

 そこで7月28日に、越前和紙で桜の花を作り、敦賀を訪れた方をもてなすボランティアに参加することになりました。

 細かい作業で大変だったけれど、敦賀を訪れるお客さんのことを考え、一つ一つ丁寧に作りました。

 来年春の開業が楽しみです。

2年生 学年道徳

 7月10日、2年生が体育館で学年道徳を行いました。今回のテーマは『リーダー』。委員会などの学校生活での役割、部活動などいろいろな場面で、3年生から2年生へと代が受け継がれていきます。そのときに必要になってくるのがリーダーです。今日はその必要性やあるべき姿などについて、学年全体で考えることができました。

2年生 リレー大会

6月1日、各クラス対抗のリレー大会を行いました。

 当日までに、体育の時間に練習を重ねたり、学級会活動で体育委員や学級長を中心に走順や作戦を考えたりし、本番に向けて準備してきました。

 そして迎えた当日、どのクラスも全力で取り組んでおり、とても熱いレースが繰り広げられました。

 また、他学年のレースのときも、手拍子や旗で応援するなど、素晴らしい姿が見られました。

 今回、1つの目標に向けて取り組むことによって深まった絆を、これからも大切にしていこう。

 

2年生 学年レクリエーション

5月12日、2年生が学年レクレーションをしました。種目はドッジボールと大縄で、体育委員が企画と運営を行いました。競技を通して、クラスの絆が深まっていったように感じました。学習、生活、行事に全員の気持ちを一つにしてこれからも取り組んでいきましょう。

修学旅行⑥

3日目のUSJも天候に恵まれました。

複数のアトラクションに乗ったり、ゆっくり雰囲気を楽しんだり、グループ毎にさまざまな過ごし方をしていました。

フォトアルバム
アルバムがありません。
アクセスカウンタ
5 4 7 0 7 3