文字
背景
行間
tetoru(テトル)について
保護者を追加登録できますか。(複数の保護者を登録できますか。)
1人の生徒に対して複数の保護者を登録することができるようになりました。
追加で登録された保護者も、学校からの連絡を見たり、⽋席連絡を学校へ送ることができます。
※tetoruアプリを最新版へアップデート後、ご利用いただけます。
2人目以降の保護者については、登録用紙ではなく
最初に登録をした保護者からの招待を受ける必要があります。
操作はtetoruアプリ(保護者アプリ)で行います。
※学校(教職員)では追加登録できません。
詳細はこちらのtetoruヘルプセンターからご確認ください。
<URL>
登録やログイン時のメールが届きません。
登録やログイン時のメールが届かない場合、以下に該当する可能性がございます。
- 受信拒否設定をされている
- 登録したメールアドレスが誤っている
- 迷惑メールフォルダなどに届いている
- メールアドレスを入力する箇所が間違っている
〇 ご利用のメールアドレスの受信拒否設定を確認する
- ご利用のメールアドレスの設定を確認し、受信拒否設定されている場合は設定を解除してください。
・auヘルプサイト
・docomoヘルプサイト
・SoftBankヘルプサイト - URL付きメールの受信を拒否している場合は、許可する設定に変更をお願いします。
- ドメイン指定受信を設定している場合は、「@tetoru.net」の許可をお願いします。
- 迷惑メールの受信許可リストに追加する場合は、「@tetoru.net」を指定してください。
※上記の設定をする前にメールアドレスを登録された場合は、こちらのフォームからお問い合わせください。
- 受信拒否された結果、メールサーバーで送信しないよう設定された可能性がありますので、tetoru側で設定を外す必要があります。
- 上記の設定を済ませた上で、フォームからご連絡ください。設定を済ませていないと、再度「受信拒否→tetoru側のメールサーバーで送信しないよう設定」を繰り返す可能性があります。
〇 その他下記も合わせて確認くださいメールアドレス入力時にメールアドレスの入力に誤りがないか確認する
- 迷惑メールフォルダなど、受信箱とは異なるフォルダに届いてしまっていないか確認する。
- 入力する箇所を間違えていないか確認する。
- 初めてご利用の方:[新規アカウント登録]からメールアドレスを入力する。
- アカウントを一度でも登録した可能性のある方:[ログイン]>[パスワードをお忘れですか?]からパスワード変更を入力する。
学校日誌 2022-2023
1年生 この1年間を締めくくる12月
冬休みを迎えるにあたって、大掃除、学年集会、学級活動を行いました。
2時間目の学年集会では、各クラスの代表が今までの成果と課題、1月からの目標を発表しました。
全生徒が真剣に各クラスの発表を聞くことができました。
また、冬休みの過ごし方として
「規則正しい生活を送ること」
「ルールやマナーを守って行動すること」
「計画的に学習を行うこと」
「家の手伝いを積極的に行うこと」
「事故や事件などに巻き込まれることなく安全に過ごすこと」
などの話がありました。
4月からの努力が実を結ぶように、年が明けてからも精一杯いろいろなことに取り組んでいきましょう。
ALT学校訪問
12月15日に、市内のALTの方々が各中学校を巡り、クリスマスに関する歌やクイズを披露しました。
生徒たちは楽しい雰囲気の中、歌やクイズを英語で聞き、英語で答えていました。
令和4年度 粟野中学校美術部展
「集え、美術の仲間たち。」
11月12日土曜日の午後1時より11月13日の正午まで、粟野公民館にて、本校美術部員による「粟野中学校美術部展」が開催されています。
11月12日 土曜日 午後1時00分 ~ 午後5時00分
11月13日 日曜日 午前9時00分 ~ 正午まで
1年生から3年生までの美術部員の作品や、歴代の受賞作品も一堂に展示されております。
芸術の秋、会場に足をお運びいただき、粟野中学校美術部員の作品をご鑑賞ください。
1年生 校外学習
11月8日、1年生の校外学習を実施しました。
行き先は「御食国若狭おばま食文化館」「三方五湖レイククルーズ」「レインボーライン」「明通寺」です。
若狭地方の観光地や伝統工芸、歴史などを体験を通して学ぶことができました。
食文化会館では若狭塗り箸作り体験をしました。
三方五湖周辺では、雄大な自然を山頂と湖畔の両方から感じることができました。
明通寺では、歴史に関するお話を伺った上で間近で国宝を観察し、荘厳な雰囲気を味わいました。
今回学んだことは、レポートにまとめ、地元の魅力を発信します。
人権講演会
11月9日(水)
小浜市在住の地村保志さんをお招きし、ご自身の体験やそのときの思い、現在の思いなど大変貴重なお話をうかがうことができました。
地村さんは、2002年に帰国され、今年は帰国から20年目となる節目の年でもあります。
生徒たちは改めて拉致問題に対する関心を高め、今、自分たちができることをしなければならないという思いをもちました。
~生徒たちの感想より~
・この問題をなかったことにしてはいけない、まだ拉致されている人を助けたいと思った。
・聞いたことを周りの人に伝えて、また伝えてと、バトンをつなぐのが私たちの使命だと強く感じた。
・今までよりももっと関心を向けて、この問題に向き合いたい。
・他人の生きる自由=人権を奪うことはあってはならないし、このような人権問題について、自分たちも身近に考えていくべきだと改めて感じた。
3年生 オータムサポート
10/12から始まった3年生のオータムサポート(秋季補習)もいよいよ明日の11/2で終了となります。
全5教科×2回の10回で学んだこと、身につけた知識や解き方などを家庭でも反復し、進路実現に向け
がんばっていきましょう。
まずは、11/8と9の学力診断テストです。がんばれ粟中3年生!
6時間の学習後の放課後ですが、どの生徒も大変一生懸命取り組んでいます。
1年生 スポーツフェスティバル
スポーツフェスティバル(学年リレー)を実施しました。
集合、整列、準備運動からすでに気合い十分!
競技が始まると、1人1人が懸命に走り、仲間からは熱い声援が送られていました。
競技が終わった後、教室に帰ってクラス写真撮影やふり返りをしている時間には、たたえ合う姿が見られました。
今回強まったクラスの絆を、普段の学校生活にも活かしていきましょう!
3年生 合唱コンクール
9月28日(水)に3年生の合唱コンクールが行われました。
前半 2組「青葉の歌」、7組「信じる」、5組「未来」、4組「春に」
後半 3組「青葉の歌」、8組「風のめぐるとき」、1組「信じる」、6組「春に」に分かれての発表でした。
本格的な練習は、夏休み明けからということで、短い練習期間でしたが、どのクラスの発表も素晴らしい合唱を発表することができました。
1・2年生や保護者の皆様の参観が、生徒の気持ちを後押ししてくれたことでしょう。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
3年生合唱コンクールリハーサル
9月22日(木)に3年生の合唱コンクールに向けてのリハーサルが、行われました。
音楽の時間に学習してきたことを発揮しようと、どのクラスも一生懸命リハーサルに臨んでいました。
このリハーサルを通して、新たな課題も見つかったようです。
残り日数は僅かですが、きっとこの課題をクラスみんなで乗り越えてくれることと期待しています。
本番は、9月28日(水)です。
どのクラスも、美しい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれることでしょう。がんばれ!3年生。
一学期後半スタート!
夏季休業を終えて、1学期後半がスタートしました。
夏季休業期間中に、体育館の照明をLED化していただき、体育館全体が明るくなりました。
また、生徒用の机も刷新していただきました。
新しい教科書、ICT端末に対応した少し広い机になりました。
現在、北校舎のトイレ工事も進行中です。
環境を整備していただき、1学期後半がスタートしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |