ブログ

学校日誌

Welcome back to school!

長い夏休みを終えて、今日から1学期後半が始まりました。まだまだ残暑が厳しい学校に、にぎわいが戻ってきました。粟中生の皆さん、充実した休みでしたか?今日は3時間の時程でしたが、しっかり授業に臨んでいる姿が見られました。その調子で、頭と心を切り替えて、また今日から、学習に運動に励んでいきましょう!!

 

 

今日から8月 ~アツイ夏を乗り切ろう~

毎日記録的な暑さが続いています。粟中生のみなさん、いかがお過ごしですか?体調管理に気をつけながら、健康的な生活を送れていますか?今日から8月です。長いと思っていた休みももう半ば。時間をしっかりコントロールして、メリハリある日々を送ってくださいね。

さて、学校では、大規模な工事が行われています。次に登校した時、みなさん気づいてくださいね!

 

夏休みスタート ~有意義な夏に!~

 

夏休み前最終日、全校集会が行われました。地区大会、県大会等の表彰では、多くの素晴らしい結果が披露されました。地区大会の優勝旗6本、県大会の優勝旗1本、計7本がステージ上に並ぶ光景は圧巻でした。まだこの先も試合やコンクールが続きます。朗報、期待しています!ガンバレ粟中生!

その後は、各学年ごとに集会が行われ、1学期前半の振り返りと夏休みの生活についての確認を行いました。さあ、今年の夏休み、みなさんはどう過ごしますか?あれもしよう、これもしよう、と今からわくわくしているかもしれませんが、ぼんやりしているとあっという間に終わってしまうのが夏休みです。39日間、1日1日を大事に、丁寧に過ごしてしてくださいね。それでは、Have a nice vacation!

 

 

夏休み前最終週の3年生

早いもので、明日は夏休み前最終登校日。今週、教育懇談会が行われている期間は午前中のみの時間割となっています。その中で、3年生は、英語の「GTEC」というテストを受検しました。普段の英語のテストと大きく違うのは、4技能(読む・聞く・書く・話す)を図ることができる、という点です。スピーキングセクションでは、ヘッドセットをつけて自分の声を録音しました。普段測れない技能別の結果が楽しみですね。また、今日は学年レクレーションということで、3年生恒例?の「ザ・ドッヂ」を行いました。メリハリをつけて楽しむことができるのは、さすが3年生ですね!夏休み中も、しっかり成長してください!

生徒会企画 ~星に願いを~

今週月曜日は七夕、しかも今年は令和7年7月7日と、7づくしの七夕でした。この日、生徒会が企画した「七夕クイズ」が行われました。色別対抗の順位によって大きさの違う短冊をもらい、学級ごとに願い事を書いて笹に飾っています。ちょうど合唱コンクールの曲決めの時期であることも重なって、コンクールの最優秀賞を願う短冊が今のところ多そうです。みんなの願い、叶いますように・・・☆彡

今日から7月、明日から県大会

今日から7月。学校では、1学期前半のまとめに入っていきます。急激に夏の日差しを感じるようになったこの頃ですが、体調管理に気を付けて、夏季休業まで元気に過ごせるようにしましょう。

そして、明日からは県大会が始まります。先日の二州地区夏季総合競技大会では粟中生が十二分に力を発揮し、団体優勝が6チームという素晴らしい成績を収めました。6つの優勝旗は、現在職員玄関前に飾ってあります。明日からの県大会でもベストパフォーマンスができるよう、心から応援しています。ガンバレ、粟中生!

プロによる特別レッスン

今日は二州地区中学校夏季総合競技大会の1日目。粟中生が各競技で全力プレーしている中、学校では、「福井ゆかりの芸術家派遣事業」として、指揮者の小松長生氏に吹奏楽部のご指導をいただきました。和やかな雰囲気の中、学びの多い有意義な時間となったようですね。昨年も一度来校して指導をしていただいた経験があるのですが、お帰りの際には「昨年よりまた一段といいバンドになってるね」というお言葉をいただきました。教えていただいたことを、ぜひこれからの練習に生かしていきましょう。

壮行会 ~アツイ夏に、アツイ闘いを!~

昨日までとは一転して気温も上昇し、夏を感じる1日となった今日、夏季大会等に向けた壮行会が行われました。それぞれの部の意気込みも加わり、体育館はものすごい熱気に包まれました。普段はあまり見ることのできない友達のユニフォーム姿、かっこよかったですね。来週の地区大会では、どの部もベストパフォーマンスができることを祈っています。ガンバレ、粟中生!

アツく燃えた!スポーツフェスティバル

絶好のスポフェス日和となった昨日、粟中スポーツフェスティバルが行われました。どの色も、どの学年も、全力疾走、全力応援で、おおいに盛り上がりました!7色対抗ということでどうしても結果は出てしまいますが、それ以上に全員で楽しめたことで、充実感いっぱいの顔が見られました。3年生のリーダーの皆さん、本当にありがとうございました!今回の経験を、また次に生かしていきましょう!さあ次は、テスト!

スポフェス練習本格的にスタート

今週から、スポーツフェスティバルに向けての色別練習、学年練習が本格的に始まりました。昨日と今日の2日間はお天気にも恵まれ、青空の下、はりきって練習に臨みました。3学年がそろっての色別練習では、応援や縦割り種目の練習を、学年練習ではリレーを行いました。職員室まで元気な声が響いてきて、みんなの気合が伝わりました。ここのところ、急に気温が高くなってきたので、水分補給など熱中症対策を十分に行って、練習に臨みましょう。

1年生 学年レクレーション

16日(金)に、1年生が体育館で学年レクレーションを行いました。中学生になって初めてのレクレーション。いくつかの楽しい企画がありましたが、どれも、全身で満喫していました。先生も交じってのじゃんけん列車、みんな真剣そのものでした!曲に合わせてダンスをする「ライラック体操」。ステージ上で代表で踊ってくれた人は、完璧に覚えていましたね!そして、最後にドッヂビー。ドッヂボールとどちらが難しかったかな?みんな、いい顔でいい汗かきました!

修学旅行から一夜明けて

3日間の修学旅行を終えて、15日は久しぶりに3年生が登校してきました。解団式では、実行委員長や学年の先生方と3日間の振り返りを行い、その後個人で探究学習のまとめを行いました。大きなけが等もなく、無事に終えることができてよかったです。何より、これだけの大人数が、誰一人時間に遅れることがなかったことは本当に素晴らしいと思います。話を聞いている3年生の顔は、「修学旅行をやり切った」という自信に満ちたものでした。さあ次はスポーツフェスティバルとテスト。しっかり切り替えて、また来週から元気に登校してください。3日間お疲れさまでした!

修学旅行3日目

3日目はクラス別にわかれ、それぞれの場所で多くのことを学びました。そして、すべての行程を終えて、予定通り新幹線での帰路についています。
この3日間での学びを、明日からの探究学習等に活かしていきたいです。

最高学年としての2年生

修学旅行で3年生がいない間、2年生がいくつかの仕事を補ってくれました。清掃時間中のゴミ回収や、粟中ABCの放送など、全校に関わる大事な任務に加えて、それぞれの部活動でも先輩としてしっかりその姿を見せてくれました。また、今日は3時間かけて学年レクレーションを行いましたが、準備から進行まで、たいへん立派に学年のために役割を果たしてくれました。おかげで、2年生全員がとても楽しく、充実感にあふれた時間を過ごせたと思います。この3日間で、しっかり成長した2年生、これからが楽しみです!

修学旅行2日目

修学旅行2日目は、ホテルからディズニーランドに行きました。晴天に恵まれ、夢の国を全員で楽しみました。
午後からは3コースにわかれた選択観劇で、それぞれの良さや魅力を感じました。
2日目の行程を終え、全員ホテルに戻りました。
最終日となる明日も、みんなで楽しみつつ学んでいきます。

今日の1・2年生(Part2)

3年生がいない2日目。今日は、1・2年生それぞれで出前授業がありました。1年生は、あっとほうむさんを講師に「エネルギー体験教室」を行い、静電気等について、実験を交えながら楽しく学習しました。中には学級全員でハラハラドキドキした場面も・・・。そばで見ていても、ドキドキしました。その後は大きな歓声も上がっていましたね。2年生は、敦賀市観光誘客課の方を講師に、敦賀の観光事情について、お話を聞きました。これからの探究活動につなげていくため、今の2年生が敦賀に対してどんなイメージを持っているのか、事前にアンケートも実施し、これからの敦賀に必要なことを考えました。最後には宿題も出されましたが、覚えていますか?ぜひ、実践していきましょう。それぞれ、修学旅行中の3年生に負けない学びを得た1日でした!

修学旅行1日目

学校からバスで出発し、米原から新幹線に乗り東京に向かいました。

1日目は班別研修で、4つのエリアに分かれて東京の魅力をたくさん学んできました。

全班行程を終えて、無事にホテルに到着して、夕食を食べています。

明日に備え、今日はゆっくり休み、明日も頑張ります!

今日の1・2年生

3年生が修学旅行に出発した今日、3時間目は1・2年生合同の総合でした。福井大学より講師として清川亨先生をお招きして、「探究」についての講演をみんなで聴きました。「自主的と主体的の違いは?」「成功の反対は?」など、興味深い内容も多く、友達と共有している間にあっという間に1時間が過ぎてしまいました。各自、今日のお話をこれからの探究学習につなげていきましょう。

5時間目は学活でした。1年生は学級ごとに考えたレクリェーションを、2年生はソーシャルスキルトレーニングを、それぞれ行いました。どの学級からも、にぎやかな、楽しそうな声が聞こえてきて、リラックスしながらいい時間を過ごしているのがわかりました。明日もこの調子で!

修学旅行まであと2日 ~3年生登校日~

待ちに待った修学旅行がいよいよ2日後に迫ってきました。今日は3年生のみ登校し、荷物を送る準備や最終打合せを行いました。体育館にいるだけで、みんなのわくわくした気持ちが伝わってきました。2泊3日の東京への旅行、緊張感を忘れずに、一人一人にとって学びの多い旅になりますように。そして何よりも、安全に旅を終えることができるよう祈っています。あと2日、体調をしっかり整えてくださいね!

スポーツフェスティバルに向けて

5月28日(水)に今年度最初の全校行事「粟中スポーツフェスティバル」が行われます。今日の6時間目は、その種目決め等を行う学活でした。どのフロアからもにぎやかな声がいっぱいで、すでにみんなの気持ちが盛り上がっているのがわかりました。今年も7色での勝負。縦のつながりも大事にしながら、色ごと・学級ごとに作戦をたてて、これから本番に臨んでくださいね。

前期生徒総会

30日に生徒総会が行われました。事前の議案書検討を受けて、執行部と各委員会に粟中生から様々な意見がよせられました。今後半年間の活動の中で、委員長を中心に検討されることとなります。今回の執行部のメインテーマでもある「生徒の意見をもとに運営する、生徒全員でつくる生徒会」を実現できるよう、一人一人が粟中生の一員として意識をもって、活発な生徒会にしていってください。

美術部の活動より ~階段アート~

北校舎と南校舎のそれぞれ2ヶ所ずつ、階段アートが設置されました。美術部の2・3年生により制作されました。階段を下りるときは気づきませんが・・・・

階段を上るときにはこのような素晴らしい作品が!!

この他にもコンセプトの違う3つの作品が設置されています。遠くから見ても素敵ですが、近くでよく見てみると発見することもあり、通るたびにワクワクします。保護者の皆様は、2日のオープンスクールの際に、ぜひご覧ください!美術部の皆さん、校内に彩りをありがとう!

3つの凡事

今年度の学校生活がスタートして2週間が経過しました。1年生にとっては毎日新しいことがあり、気づけばもう4月末…といった感じかもしれません。2・3年生も、新しい仲間と順調に日々の生活リズムを確立しているところですね。

さて、粟野中学校の伝統に『3つの凡事』があります。「あいさつをする」「そうじをがんばる」「はきものをそろえる」これら3つに注目してみると、現在はどの学年も、しっかり意識しているように思えます。今だけでなく、1年間通じて、これらが「当たり前」と思えるような、粟野中学校をつくっていきましょう。

出会いの日 ~対面式~

10日の午前中に、対面式がありました。粟中生が全員そろう初めての日。1年生はもちろん、2・3年生も緊張気味の表情が見られました。今年度は、2・3年生の歓迎合唱もあり、1年生の皆さんはその歌声と迫力に圧倒されたのではないでしょうか。いよいよ今年の「チーム粟中」が始動です。664名全員で素敵な日々をつくっていきましょう!

 

令和7年度スタート!

4月8日、令和7年度がスタートしました!新しい学年、新しい学級になり、ちょっぴり緊張感もありつつ、でもエネルギーに満ちあふれている姿がどの学年にも見られました。一人ひとりが大きな成長を遂げる1年となるよう、みんなで、充実した粟中ライフをつくっていきましょう。これからどんなストーリーが生まれるのか楽しみですね。みなさん、どうぞ、よろしくお願いします!

令和6年度修了式、離任式・退任式

今日は、令和6年度最後の登校日でした。1年間共に過ごした学級の仲間との別れの日、そして、お世話になった離任・退任される先生方との別れの日。あちらこちらで、涙ぐむ姿や名残を惜しむ表情が見られました。この1年、みなさんにとってどんな1年でしたか?自分では分からないかも知れませんが、確実にこの1年で成長しています。離任式・退任式では、先生方からたくさんのメッセージをいただきました。これらを胸に、令和7年度、さらなる成長に向けて、みんなで頑張りましょう。

粟野中学校のみなさん、今年度も、たくさんの思い出をありがとう!エネルギーチャージして、また4月8日からいいスタートを切りましょう!

 

進路説明会・ダンス発表会

3月半ばとは思えないくらい寒かった19日(水)、保護者の方も来校いただき、2年生の進路説明会とダンス発表会を行いました。進路説明会では、これまで学んできたことに加えて近年の入試の状況等について進路担当より話がありました。これまでにも自分の将来や進学先等について、漠然と考えていた人は多かったと思いますが、今回の話を聞いて、ご家族とも話し合うきっかけとなっているといいなと思います。

そして、後半はダンス発表会。どの学級もリーダーを中心に長い時間をかけて練習してきた成果を存分に発揮しました。学級ごとに工夫を凝らしたダンスの数々は学級のカラーも出ており、どれも素晴らしかったです!参観していた1年生も、来年の自分たちのことを考えながら、楽しんだのではないでしょうか。寒い1日でしたが、心温まる時間となりました。

生徒会主催 ~クリーンアップ大作戦!~

17日(月)に「粟中クリーンアップ大作戦!」が行われました。事前に生徒会がボランティアを募ったところ、45名の1・2年生が参加しました。前半は、生徒玄関や清掃用具入れの掃除、校舎周りのゴミ拾いなど、グループに分かれての活動でした。後半は参加者全員による、体育館清掃。みんなで並んで床を拭いたあとは、自然と笑みがこぼれていました。この日は特別寒い日になりましたが、皆さんの善意であたたかい気持ちになりました。ボランティアの皆さん、企画してくれた生徒会の皆さん、ありがとう!

2年生出前授業

13日(木)に、二州地区3つの高校から先生方をお招きして、2年生が出前授業を受けました。普段とは違う授業に、みんな興味津々。どの講座もとても楽しそうでした。それぞれ2講座受講し、中には「中国語」など、中学校にはない科目もありました。高校の授業はどうでしたか?自分の進路について考える、良いきっかけとなったのではないでしょうか。高校の先生方、ありがとうございました!

 

旅立ちの日 ~第78回 卒業証書授与式~

粟野中学校全校生徒が集う最後の日。寒さも和らぎ、過ごしやすい1日となりました。体育館に、あれだけたくさんの人が入ったのは、何年ぶりでしょうか。在校生や多くの保護者の方、先生方に見守られながら、堂々と次のステージへと旅立っていきました。これからの人生、自分らしく、自分のペースで、歩んでいってください。

3年生のみなさん、あらためて卒業おめでとう!そして、今までありがとう!粟野中学校は、あなたたちのことを忘れません!

 

いよいよ明日は…

3年生にとって、卒業式前最後の登校日。最後の学年集会、最後の給食、最後の・・・。これまで3年間通ってきた粟野中学校とも、いよいよ明日お別れです。今、みなさんはどんな気持ちでこの日を迎えていますか?どんな時も、どんな場面でも、1・2年生に背中を見せてくれた頼もしい3年生。「わたしたちの決意」には、みなさんの思いがあふれています。明日は1・2年生に、最後まで立派な姿をみせてください。そして、みんなで、最高の卒業式にしましょう!

 

部活動ミーティング ~思い出がまたひとつ…~

昨日の3年生を送る会に続き、今日は部活動ミーティングが行われました。3年生にとっては、3年間という長い時間を共に過ごした仲間との別れ。学級の仲間とはまた別の、濃厚な時間が思い出されることでしょう。久しぶりに会った1・2年生は、引退した時より、たくましく見えたのではないでしょうか。それぞれの部で、笑顔あり、涙ありのお別れとなりました。立派な背中を見せてくれた3年生、これからは1・2年生がバトンを引き継いでいきます!!

3年生を送る会 ~3年生のみなさん、ありがとう!~

みんなが楽しみにしていた「3年生を送る会」が、5・6時間目に行われました。今年度は、各教室での「縦割り企画」と体育館で全校生徒で行う「生徒会レクレーション・合唱」の2部構成でした。

「縦割り企画」では、1年生と2年生がそれぞれの色ごとに、3年生に楽しんでもらえるようなゲーム等を考え、進行も行いました。様々な趣向を凝らした企画は、内容こそ違いますが、どの教室でもたいへん楽しんでいる様子が見られました。1・2年生の代表のみなさん、企画・進行、お疲れさまでした!

全校での生徒会レクレーション、今年のテーマは「卒業生 VS 在校生の3番勝負!」3年生と2年生の対決は、早当てクイズ。5教科の内容を問うものもありましたが、結果は3年生の勝利!続いて3年生と1年生の対決は、英単語ジェスチャーゲーム。これまた、3年生の勝利!最後は、各部活動の新旧主将による腕相撲対決。盛り上がりはピークに達し、みんなの声援が体育館中に響きました。結果は・・・・・3年生の勝利!勝敗以上に、粟中生全員で盛り上がり、楽しめたこの時間が、本当に貴重な思い出となりました。

最後は、1・2年生からの合唱のプレゼント。これまでの感謝を込めて、一生懸命思いを届けようとする姿は、とても感動的でした。3年生に、しっかり伝わったことでしょう。ここまで準備してくれた生徒会のみなさん、素敵な時間をありがとう!

卒業式まであと数日…。一日一日、大切に過ごしたいですね。

2月も最終日

「一月は往ぬる、二月は逃げる、三月は去る」という言葉がありますが、最近特に実感します。気づけば今日は2月最終日。3年生の入試、1・2年生の定期考査等があり、学習の月でもありましたが、思った以上に長く続く寒波や降雪に悩まされた月でもありました。明日から3月。粟中生が、写真(南校舎東階段から撮りました)のように晴れやかに前進できますように。合格だるまの隣のヒヤシンスのように、ぐんぐん成長できる3月でありますように・・・!

 

生徒会活動より ~図書委員会~

現在、図書委員会では「粟中くじ」のキャンペーン中です。図書室で本を2冊借りると、図書委員お手製のストラップやしおりなどの景品がもらえるくじを1回引くことができます。中には「本を3冊借りることができる」というラッキーくじもあるようです。先週から、昼休みの図書室は、くじを楽しみにやってくる生徒の皆さんで大賑わいです。どんどん景品もなくなっていますので、まだの皆さん、お早めに!

 

同じクラスの「仲間」として

水曜日に、1年生の学年集会が行われました。今回は、残り少なくなった今のクラスで「みんな」で取り組むことを考えました。春休みまでの授業日数を数えると、残り30日をきっています。今のクラスをもっとよくするために、残り少ない日々で何が必要か、どうすればよいか、真剣に考えました。立派な2年生になるために、まずは、1年生として、今のクラスでよいしめくくりをしましょう。みんなで、頑張れ、1年生!

この週末も、まだ雪が降る予報が出ています。不要不急の外出は控えてテスト勉強に励みましょう!頑張れ、粟中生!

 

ブラッシング教室

今週、2年生の全クラスで、敦賀市健康推進課「はぴふる」さんより歯科衛生士の方々をお招きして、ブラッシング教室を行っています。鏡を見て自分の歯肉をチェックしたり、正しい歯の磨き方を習ったりと、今日からすぐにでも役立つことをたくさん教えていただきました。中でも、フロスは初めて使用した、という人も多く、おそるおそるチャレンジしている様子が目立ちました。慣れてくると、スッキリさわやかな気持ちになったのでは?

今日学んだことを継続して実践し、まずはむし歯、歯周病の予防に努めましょう!

生徒会活動より ~美化委員会~

本日より、美化コンクールが始まりました。普段から無言清掃に取り組んでいる粟中生ですが、今日はいつも以上に清掃に一生懸命取り組んでいる様子が伝わりました。それぞれの清掃場所で美化委員の人が、「私語がないか」「すみずみまで清掃しているか」「黙想や反省会をしっかり行っているか」などを点検します。休み時間は賑やかに話し声が聞こえていても、清掃開始30秒前になると、校内一斉に静まり返る様子は、粟中の伝統だと感じます。コンクールは始まったばかり。来週からも、気持ちの入った清掃をしていきましょう!

生徒会常任委員会

今日は45分授業で、放課後に常任委員会がありました。2年生主体の後期生徒会がスタートしてすでに4か月目に入っています。今日は、これまでのキャンペーンや活動の振り返りを行ったり、今後のコンクールの作業確認を行ったりと、どの委員会も時間を有効に活用していました。現委員会での活動も残りわずかです。各委員さん、お仕事よろしくお願いします!

生徒会活動より ~緑化委員会~

先週、緑化委員会主催の「お花のクイズ大会」が行われました。クイズは全部で25問。生徒全員がタブレットで回答し、優秀な成績の人には個人賞としてお手製のお花の栞が、成績の良かったクラスには学級賞として花鉢が贈られました。後期緑化委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。以下は、問題例です。

Q: 日常でよく見るコーヒーですが、花の色は何色でしょうか?            A:白色

Q 「花言葉」の文化は最初にどこの国で生まれたでしょうか?             A:トルコ

Q: 昭和のヒット曲がきっかけとなって品種改良が進んで誕生した花はなんでしょうか? A:赤いスイートピー

 

給食週間 ~いつもおいしい給食ありがとう!~

今週は敦賀市の学校給食週間でした。敦賀真鯛や県産赤カレイ、東浦みかんを使ったクリーム大福など、地産地消を意識したメニューも多くあり、いつも以上に給食時間が待ち遠しく思えました。(ちなみに、最終日の今日は「野菜まるごとカレー」でした!)敦賀市の給食週間は終わりますが、全国の給食週間は今日から30日(木)までです。

昨日、給食委員会より、日頃お世話になっている栄養職員の百田先生、配膳員さん、用務員さんに、感謝の気持ちを込めてハンドクリームを贈りました。お仕事されている様子を私たちが目にすることはあまりないですが、縁の下の力持ちとして粟中を支えてくださっている方々のおかげで日々の学校生活が成り立っています。これからも心を込めて「ありがとう」を伝えたいですね。

敦賀の発展のために ~2年生探究発表第2弾~

12月に、2年生の探究発表会の様子がいくつかの新聞に掲載されました。その記事を見て「ぜひ粟中生の発表を聞いてみたい」とのお声がかかり、本日代表による2度目の発表を行いました。ご依頼いただいたのは、敦賀市役所観光誘客課の方と、敦賀観光協会の方々です。敦賀を発展させるために、中学生の視点から「どんなことが必要か」「どこに力を入れていけばよいのか」など、検証に基づいた提案を堂々と発表することができました。参観してくださった方々からは、中学生のプレゼン力と、大人の意見としても通用するような分析に大変関心を持っていただきました。今後の取組がどんどん楽しみになっていきますね。2年生の皆さん、よろしくお願いします!

昼休みの体育館使用

後期生徒会の働きかけにより、今週から、昼休みに体育館を使用することができるようになりました!今日は3年生の割当でしたが、男子も女子も、バレーやバスケなど、思い思いに楽しんでいるようでした。中には先生も一緒に白熱しているグループも。学年・学級で使用できる曜日が決まっているため、使えるのは週に一度(1年生は2週に一度)ですが、ルールを守って楽しく安全に活動していきましょう!体育委員の皆さん、引き続き、よろしくお願いします!

校長室でのひとコマ ~優秀作文の表彰~

校長室で、作文入賞者の表彰が行われました。「社会を明るくする運動」と「税について」の2種類の作文についてです。どちらも大きなテーマで、中学生のみなさんにとっては何を書いてよいか悩みそうですね。自分の思いや意見をあらためて文字にすることは、大人になっても難しいことですが、SNS等で短い文章に慣れてしまっている時代だからこそ、このような機会は大事だなと思いました。入賞者のみなさん、おめでとうございました!

「社会を明るくする運動」

最優秀賞 3年5組 野添朔太郎 (県大会でも優秀賞入賞!)

入賞   3年5組 杉本 絆  3年7組 杉村光南  1年2組 小池紗衣

「税についての作文」

北陸納税貯蓄組合総連合会長賞 3年7組 北野結菜   公益社団法人 敦賀法人会長賞 1年3組 鳥居愛優

敦賀間税会長賞        2年5組 井上心音   敦賀納税貯蓄組合連合会 佳作 3年7組 大道璃奈

     

先輩からの恩返し

粟中の卒業生で、敦賀工業高校建築システム科3年生の先輩方が、母校への「恩返し計画」として、ベンチを寄贈してくださいました!このお話を伺ったのが春だったので、そこから今日までの長い時間をかけて、後輩のみなさんのために、心を込めて製作してくださいました。木のぬくもりが感じられる素敵なベンチは全部で3つ。校舎のどこに置くかは検討中です。みなさん、大事に使わせていただきましょう。先輩方、ありがとうございました!

2学期後半スタート!

新しい年になりました。みなさん、よい冬休みでしたか?「2週間、あっという間だった」という人も多かったみたいですね。今日から2学期後半のスタートです。ここから3月までの3ヶ月は、今の学年のしめくくりであるとともに、新しい学年に向けての準備期間です。この1年間の自分の成長を感じることができるよう、丁寧に過ごしていきたいですね。

今日は久しぶりに清掃がありました。冬休みの間にたまっていたほこり等も多く、やりがいのある10分間でした。みんなの手できれいになった校舎で、また明日から勉強に運動に励んでいきましょう!

※令和7年の予定を更新しました。ご確認ください。

Merry Christmas! & Happy new year!

昨日は、冬季休業前最終登校日でした。今日から15日間のお休みに入ります。あれもしたい、これもしたい、と予定を立てている人も多いと思いますが、「気付けばあっという間に終わっていた…」ということにならないよう、計画的に過ごしてください。

次の登校日は1月8日です。まずは元気に登校できるよう、体調管理をしながら有意義な休みにしてくださいね。それではみなさん、よいお年を!

生徒会主催 ~縦割りレクリェーション~

これまで前期生徒会が2回行ってきた「縦割り学活」を後期生徒会が受け継いで、今日は「縦割りレクリェーション」を行いました。今日も初めて顔を合わすメンバーで、まずは久しぶりのアドジャンからスタート。どの教室も和やかなムードで進んでいきました。その後「ワードウルフ」というゲームと、色別対抗の「以心伝心クイズ」を行いました。クリスマスプレゼントを賭けて、同じ色の仲間と心を一つにすることができましたか?生徒会長サンタからのプレゼント、月曜日をお楽しみに!後期生徒会の皆さん、新体制での初企画、ありがとうございました!

キャロライン先生、ありがとう!

8月から粟野中学校のALTとして勤務されていたキャロライン先生が、ご家庭の都合により、帰国することになりました。昨日の給食時間中には、たいへん流ちょうな日本語であいさつしてくださいました。この放送で初めて帰国のことを知った人も多かったようで、昼休みの職員室は、お別れを言いにきた生徒の皆さんであふれかえりました。短い時間でしたが、粟野中学校での日々は決して忘れませんとおっしゃっていました。4か月間、ありがとうございました!

学級の旗紹介 ~1年生~

12月も半分を過ぎ、2024年も残すところあと2週間となりました。4月に粟野中学校に入学した1年生も、あと数か月後には「先輩」と呼ばれる立場になります。今年の成長を来年にうまくつなげることができるように、まずは2学期前半のよいしめくくりを、学年全体で意識できるとよいですね。パワーあふれる1年生のさらなるレベルアップを期待します!ガンバレ、1年生!

敦賀の発展のために ~2年生探究発表会~

11月の校外学習を終えて、2年生の探究学習はまとめに入っています。今日は、各学級の代表班が学年全員の前で発表しました。金沢の発展の理由を自分なりに考え仮説を立て、実際に校外学習で調べてきたことを元に検証し、結論づける、さらには、「敦賀の発展のためにはどうしていくべきか」というテーマに発展させて考えました。どの班もしっかりとした意見を持っており、参観している先生方も感心するような内容でした。中には、校外学習中に英語で外国人観光客にインタビューしていた人もおり、見通しを持った学習計画とその行動力は素晴らしいと感じました。ここで学びを止めず、ぜひ、来年の修学旅行につなげていってください。

人権週間 ~クラス人権宣言紹介~

12月4日から10日までは人権週間です。一人一人が「MY人権宣言」を、各学級で「クラス人権宣言」を、それぞれ考えました。お昼の放送では、「人権週間をわかりやすく言うと、みなさんが、毎日気持ちよく生活できているかどうかを、もう一度考えてみよう!という週間です」と、放送されています。みなさんはどうですか?これを機会に、今一度、自分の生活、行動を振り返ってみたいですね。

 

税金教室 ~税金はなぜ必要?~

3年生を対象に、市内の税理士さん、敦賀税務署の方々を講師にお招きし、税金教室が行われました。すでに社会科の授業で学習した「税」について、より詳しく教えていただいたり、「平等に公正に、どうやってお金を集めるか…」というテーマについてグループで考えたりと、教室での授業とはまた違った学びを得ることができました。中には、講師の方も感心するようなアイデアを出すグループもあり、さすが3年生、と感じる場面も。「税」をより身近に感じることができた1時間になりました。

学級の旗紹介 ~2年生~

今日は、県内の中学2年生がチャレンジする「福井県学力調査」の1日目でした。これまでいくつものテストを受けてきていますが、いつになってもドキドキするものですね。これまでの自分の学びを振り返るチャンスだと思って、明日の2教科も精一杯、時間いっぱい、取り組んでください。さて、2年生の旗も、色とりどり、学級の味が出ています。この応援旗を胸に、ガンバレ2年生!

私のミライは? ~2年生キャリア教育講演会~

本日2年生を対象に「キャリア教育講演会」が行われました。市内7つの事業所より「保育・建設・消防・電力・旅行・報道・薬局」の業種から講師をお招きし、1人が2つずつ講座を選んで参加しました。それぞれの仕事の内容や働きがいをお聞きしたり、実験や体験を通してその職の特性を学んだりと、普段の授業ではできない経験をし、とても有意義な時間を過ごすことができました。初めて知ることも多く、2年生の皆さんは興味津々でしたね。「将来この職に就きたい」と既に決めている人はまだ少ないかもしれませんが、今日が、自分の将来・進路を考えるきっかけの1日になっていたらいいなと思います。

学級の旗紹介 ~3年生~

今年度は、各学級でそれぞれ「学級の旗」を作成しています。合唱コンクールの日には体育館に飾られましたが、現在は教室横の廊下等に貼られています。それぞれこだわりがあり、学級の想いが込められた旗。今回は3年生版を紹介します。どの旗にも学級目標が書かれており、今まさに進路実現に向けて進んでいる3年生にとっての応援旗のように思えます。この旗からもエールをもらって、ガンバレ3年生!

読書の秋 ~福井県中学生ビブリオバトル~

23日(祝)に、粟野中学校から2名の生徒が「福井県中学生ビブリオバトル」に参加しました。前日に、図書館支援員の先生や校長先生の前でリハーサルを行いましたが、2人とも堂々とした素晴らしい発表内容でした。5分間という限られた時間で自分のおすすめ本を紹介するのはなかなか難しいことですが、それぞれ違ったアプローチで魅力をアピールしてくれました。県大会では他校の生徒の皆さんの発表も楽しめたようです。2人のおすすめ本、ぜひ読んでみてください!

2年1組 竹阪 琉生 「薬屋のひとりごと 著者:日向夏」

2年5組 西本 涼介 「フーガはユーガ  著者:伊坂幸太郎」

 

2年生 校外学習 ~14歳、秋の挑戦物語!~

19日(火)に2年生が校外学習に金沢へ出かけました。7クラスをA団(新幹線で出発組)とB団(バスで出発組)にわかれて、金沢の伝統工芸体験と、市内班別行動を行いました。この日は天気予報通り特に寒い日となりましたが、2年生はそんな寒さを感じさせないほど元気いっぱいでした。特に班別行動はかなりの距離を歩くこともあり、まさに「挑戦」だったと思いますが、どの班も笑顔にあふれ、心から楽しんでいることがわかりました。

お昼には、金沢城で、学年全員がそろうこともできました!それぞれ行程は違っても、「この校外学習を成功させよう!」という思いは、強く強く、伝わりました。

秋の挑戦は、これで終わりましたが、ここから先が大切です。今回学んだことを次に活かせるよう、日々の生活でも「自ら考え、行動」することを意識していけるとよいですね。2年生のみなさん、おつかれさまでした!

 

Before・After ~緑化ボランティアの活動より~

パンジーの苗が届いたため、花壇の苗植えを行いました。ボランティアを募ったところ、緑化委員を含めて総勢100名以上の粟中生が苗植えを手伝ってくれました。みんな、たまには土と触れ合いたいと思っているのですね。正面玄関前の花壇だけでなく、ソフトボールバックネット裏にも植えたので、これだけの人数がいても、かなりの時間を要しました。手伝ってくれたみなさん、ありがとう。これから咲いていくのが楽しみです!

  →  

ちなみにこちらは、用務員さんの手によるBefore・After。体育館のモップの洗濯前、洗濯後、です。差がはっきりわかりますね!きれいにしてくだりありがとうございます!

1年生 校外学習 ~熊川宿・明治村~

12日(火)に1年生が校外学習に出かけました。今回の学習テーマは交通の歴史を学ぶこと。「有言実行~笑顔・礼儀・団結~」という校外学習学年目標のもと、それぞれが学びを得ることができたようです。

まずは、江戸時代に栄えた宿場町である、若狭町の熊川宿を訪ねました。ガイドさんから説明を受けながら熊川宿の町並みを実際に歩き、当時の繁栄を感じることができました。

 

江戸の次は明治。ということで、続いて、愛知県にある明治村を訪れました。たいへん広い敷地の中、ここでは班別行動を行いました。村全体が博物館となっているため、どこを歩いても見どころがあり、時間が足りなかったのではないでしょうか。各班ごとに計画したとおり、ルールと決まりを守って活動できました。

 

お天気にも恵まれ、1年生にとって、とてもよい1日となったようですね。この経験を自信に、次の活動へとつなげていきましょう!1年生のみなさん、お疲れさまでした!

伝えた、届いた、圧巻の歌声!

第68回敦賀市小中学校音楽発表会が今日、明日の2日間の予定で開催されました。今日は、粟野・角鹿・東浦校区の発表で、本校からは2年生が参加しました。給食前に最後の練習を行い、いざ市民文化センターへ。会場で聴いていた先生方の話を聞くと、「これまでで最高の歌声」「本番がまさにベスト、素晴らしかった」とのこと。中には「涙がこぼれた」という声も…。想いを歌にのせて、聴いている人に感動を与えることができる2年生のみなさん、本当にお疲れさまでした!これを自信に、また次へ一歩ずつ進んでいきましょう。(後日ケーブルテレビで放送があるそうなので、楽しみにしています!)

「世界を変えるために」 指揮:中野智惠   伴奏:井上心音 

「いのちの歌」     指揮:前西飛和   伴奏:古田理桜

後期生徒総会 ~新体制で頑張ります!~

5時間目に後期生徒総会が実施されました。今回は、久しぶりに全校生徒が集まる対面式での総会となり、1年生だけでなく、2・3年生にとっても新鮮な総会となりました。先日各学級で行った議案書検討学活を受けて集まった意見や要望、質問に対して、2年生の生徒会長、新委員長が答弁を行いました。よりよい粟野中学校にするため、前向きな意見が多く、これからの半年が楽しみになりました。やる気にあふれた委員長たちの言葉が非常に頼もしかったです。

総会後には、明日音楽発表会に参加する2年生の合唱披露がありました。素晴らしいハーモニーに、1・3年生だけでなく、先生方も聴き入っていました。明日は本番、2年生全員で最高の歌を!

ザ・歌魂! ~2年生学年合唱~

来週の敦賀市小中音楽発表会に向けて、昼休みに、2年生有志による特別学年合唱練習=「ザ・歌魂」が進められています。今日の昼休みは、なんと140人もの2年生が自主的に参加して練習に臨んでいました。「歌いたい!」と思って集まっている生徒たちののびのびとした歌声が体育館いっぱいに響き渡り、本当に感動的なものでした。今日の歌声を聴いて、2年生全員が心ひとつに歌う本番への期待も、ぐっと高まりました。

Happy Halloween

今日はハロウィンです。今ではすっかり日本でもおなじみになりましたが、ハロウィンとはそもそもどんな日が知っていますか?みんなで仮装をしたり、子どもたちが「Trick or Treat!」と言いながらお菓子をもらう楽しいお祭り、というイメージがあるかもしれませんが、ALTに聞いたところ、死者の霊が戻ってくるという点では日本のお盆に一番近いようです。校内掲示も職員玄関もしばらくハロウィンモードでした。実際にカボチャでJack o'lanternを作って見せてくれたALTもいましたが、パプリカでも手軽にかわいいランタンができると教えてもらいました。ぜひ試してみてください。

実りの秋 ~サツマイモの収穫~

さわやかな秋空の下、9組さんが畑でいも掘りを行いました。丸々と大きなサツマイモがいくつも土から顔を出し、掘っても掘っても追いつかないくらいの豊作でした!途中でつるを切らないように、丁寧に土を掘る作業に没頭しましたが、1時間では終わらず、結局2時間かかりました。粟野中学校の畑ではこれまでにナスやキュウリ、ピーマンの収穫も行っていますが、サツマイモはコロナ明け初めての収穫だったようです。さて、お味は・・・?期待できそうですね!

 

放課後の学習会より

1・2年生は、昨日からテスト期間に入りました。来週の定期テストⅡに向けて、放課後の学習会も始まっています。自習部屋で集中して頑張る人もいれば、質問コーナーで先生にわからないところを聞きに来る人もいます。もちろん、家で進めた方がはかどる人は、各自帰宅して頑張っています。大切なのは、自分に合った学習方法を見つけること、ですね。3年生は、11月の学力診断テストに向けて「オータムサポート」がすでに始まっています。どの学年も、実りある学習ができますように!

自覚と責任 ~認証式、受納・表彰~

5時間目に後期生徒会の認証式が行われました。一人一人の名前が呼ばれると大きな張りのある声で返事をしている姿を見て、役員の皆さんの気合とやる気を感じました。学級長の22名も含めて、大変立派な返事でした。いよいよ2年生主体の生徒会が動き出します。今日の日のフレッシュな気持ちを忘れず、自覚と責任感を持って取り組んでください。

認証式後は受納・表彰も行われました。素晴らしい成績を収めたみなさん、おめでとうございます!これから大会等がある団体も、これに続いて頑張ってください!

 

ミライに向かって ~キャリア教育講演会~

3年生を対象に、キャリア教育講演会を実施しました。「おみやげ処 敦賀かわと」より河藤 正樹 氏、「株式会社NYUTEC」より石橋 直之 氏の2名を講師にお招きして、それぞれのお仕事と「敦賀」との関わりを中心に、ご講演いただきました。普段、学校の先生からは聞くことができない貴重なお話をたくさんお聞きすることができ、3年生の皆さんは興味津々でしたね。同時に、これからの自分の未来について思い巡らせたのではないでしょうか。〇〇年後、あなたはどこで、どんな仕事に就いているのでしょうか?そして、そのとき、どんな自分になっていたいですか・・・?

新学期スタート ~成長の2学期、実りの2学期に~

4日間の秋季休業を終え、今日から2学期がスタートしました。令和6年度の折り返し。気持ち新たにさわやかに登校する様子が見られました。1学期に比べて行事等は少ない2学期、その分、日々の生活で力をつけていきましょう。

始業式のあと、今日は、全校学活とも全校道徳とも呼べる時間がありました。一人一人が自分自身を振り返り、次のステップへと成長していくためのよいきっかけとなったのではないでしょうか。その後の学活も含め、今日考えたことを胸に、実りの2学期にしてきましょう、粟中生みんなで!

 

1学期最終日

令和6年度の1学期も今日で終了、明日から秋季休業に入ります。各学年で、しめくくりの学年集会がありました。学級長による1学期の振り返りや担当の先生方からお話を聞いて、それぞれが自分自身の4月からの生活を振り返る時間になったことと思います。また、学年によっては、校外学習にむけての発表や学級の絆をより深めるためのレクレーションの時間もあり、2学期につながる時間でもありました。4日間でしっかりリフレッシュして、よい2学期のスタートが切れることを願っています!

 

生徒会主催 ~縦割り学活 第2弾~

本日は、全校で縦割り学活の第2弾がありました。前回は聴く力に焦点を当てた活動でしたが、今回の目的は「気持ちをよみとろう」でした。前回と同じ1~3年生混合のグループで行いましたが、リラックスした雰囲気でスタートしているようでした。「絵しりとり」では、興味津々に紙をのぞき込む姿も。どの教室でも、和やかな時間が流れ、いい笑顔がたくさん見られました。改めて、前期生徒会の皆さん、素晴らしい企画をありがとう!

2年生の授業より ~道徳出前講座~

昨日から2年生の道徳で、敦賀市三島会館より岡本章講師をお招きして出前授業を行っています。内容は「人権」について。今日まで5クラスが授業を終了しましたが、どの学級も熱心に受講していると聞いています。日本の歴史を踏まえて差別についてみんなで考える大事な時間です。どこか遠いところの話ではなくて、一人一人が「自分事」として捉えてくれれば、と思います。

感動をありがとう! ~合唱コンクール~

「本当に感動しました。」特別審査員の中田先生が、何度もおっしゃっていました。この思いは、今日の会場にいた全員が感じたことだと思います。今年の合唱コンクール、歌う前はどの学級からも緊張感が伝わってきましたが、ステージ上では、とても堂々とした様子が見られました。1年生のはつらつさ、2年生の豊かな表現力、そして3年生の最高学年としての覚悟、どれも素晴らしかったです。結果は出ましたが、どの学級も「心ひとつに」歌を届けようとする姿が伝わり、多くの人の心に響きました。粟中生のパワーを感じた1日でした。大きな感動をありがとう!

明日は合唱コンクール

いよいよ明日は合唱コンクールです。これまで、どの学級もしっかりと練習を積んできたことと思います。日に日に、自信をつけた歌声、顔つきになっていくのを間近で見ながら、どんどん当日が待ち遠しくなりました。先日練習を参観した小学生は、ただただ圧倒されていました。引率されていた先生方も、中学生の歌声のレベルの高さに感動して帰られました。さあ、明日は本番です。みんなの心ひとつに、素敵な歌声を響かせてください!

粟中校区6年生集合! ~小中連携事業より~

本日、小小・小中連携交流授業が行われました。来年度粟野中学校に入学予定の6年生200名以上が、初めて顔を会わせる機会となりました。1コマ目は、学校・学級の枠を解いてつくった仲間とゲームやすごろくトークをしました。どのグループも「はじめまして」の相手でしたが、次第に緊張はほぐれていき、最後には笑顔で自分のことを話していましたね。とってもいい時間になりました。2コマ目は、中学生の合唱練習の様子を参観しました。中学生の歌声はいかがでしたか?これからの小学校での練習に活かせることができたらいいなと思います。2時間という短い時間でしたが、粟野中学校のことを知ってもらえてよかったです。また会える日を楽しみにしています!

全力プレーを! ~二州地区新人競技大会~

明日から二州地区新人競技大会が行われます。1・2年生にとっては3年生が引退してから初めての公式戦。技術面の向上だけでなく、チームづくりの面にも力を尽くしてきたことでしょう。それぞれが掲げる目標は違うかもしれませんが、チームとして、今持っている力をすべて出し切れることを祈っています。頑張れ、粟中生!

 

生徒会主催 ~縦割り学活~

今年度、粟野中学校では1~3年生での縦割り活動を充実させています。体育大会を7色の色別対抗としただけでなく、現在も色別での交流を続けており、本日は「聴く力を高める」ことを目的に、初の「縦割り学活」を行いました。学年が入り混じったグループ活動のため、はじめはどの教室からも緊張感が漂ってきましたが、「アドジャン」「聖徳太子ゲーム」を行ううちに、だんだん雰囲気がほぐれていき、最後には笑い声あふれるとってもいい時間となりました。楽しい企画をしてくれた生徒会の皆さん、ありがとう!次回は10月です!

英語弁論大会

本日、福井県中学校英語弁論大会が行われ、本校からは3年生2名が参加しました。5分間、それぞれの主張を、当然ですがすべて英語でスピーチします。夏休みから準備を進め、練習に練習を重ねてきました。先週は3年生全員の前で、リハーサルを兼ねてスピーチを行い、激励の拍手を送られました。本番は練習の成果が出た素晴らしいものになったことでしょう!終了後の他校生徒との「交流タイム」も、もちろん only in Englishです!1・2年生、来年チャレンジしてみませんか?

3-3 水上 愛梨さん  "Without First Place"            

3-4 國分 暁介さん "What My Treasure Is"

1・2年生の授業より ~国語科・ビブリオバトル~

毎年この時期になると、国語科の授業で「ビブリオバトル」を行います。自分のおすすめの本を紹介し合って、聞いていた人が一番読みたいと思った本を選びます。ミステリー、青春もの、歴史本、エッセイ、etc...いろいろなジャンルの中からとっておきの1冊を紹介します。粟野中学校の図書室には新しい本もたくさんあるので、友達のおすすめ本を探しに来てくださいね。

立会演説会

本日6時間目に後期生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。立候補者6名が、これからの粟野中学校をどうしていきたいのか、自分がその役職に就いたら何を実行するのかなど、それぞれが自分の言葉で未来の粟中への思いを述べました。どの候補者も大変立派で、「伝えたい」という思いがある演説には力があるなと感じました。聞いている生徒の皆さんも話に引き込まれている様子が見て取れました。投票結果は明日発表です。

壮行会 ~新人大会に向けて~

まだまだ残暑が厳しい中、その暑さにも負けないくらいアツイ壮行会が行われました。3年生が引退して1・2年生で臨む初めての大会。どの部もありったけの思いを込めて、決意を述べていました。3年生も、後輩たちの成長した姿を見て、たくましさを感じたのではないでしょうか。今日、多くの人からいただいた大きな拍手を力に変えて、頑張れ1・2年生!

後期生徒会役員選挙運動

「おはようございます!」朝7時35分になると、生徒玄関前では一斉に大きな声が響き渡ります。現在、後期生徒会役員選挙運動期間のため、立候補者と応援弁士、各候補の支持者が元気に挨拶と選挙運動を行っています。その様子からは、どの候補者からもやる気、本気が伝わってきます。明日からオンラインによる応援演説も始まります。6名の応援弁士の皆さん、立候補者の魅力を十分に伝えてください!

合唱練習期間スタート

今日から放課後合唱練習がスタートしました。帰りの会終了後、校内のあちらこちらから歌声が響いてきました。今日はほとんどの学級がパート練習をしていましたが、そのやり方は様々です。CDに合わせて音程をとるパート、ディスプレイに映し出された歌詞を見ながら歌うパートなど…。これからどう歌声が変化していくのか、とても楽しみです!

次の代へ

明日から後期生徒会役員選挙運動期間となります。今回の選挙では生徒会長、男子副会長、女子副会長にそれぞれ2人ずつ立候補がありました。今後の粟野中学校をリードしていきたいという思いを持った6人のみなさん、しっかりと粟中生に思いを伝えてください。また、今日は壮行会のリハーサルがありました。新主将を中心に、気合の入った姿が見られました。

生徒会も部活動も、3年生から2年生へバトンタッチ。2年生の今後の活躍に期待しています!

合唱コンクールに向けて

今年の合唱コンクールは10月4日(金)に行われます。指揮者、伴奏者が決まり、パートリーダーを決めたり、教室掲示用の歌詞カードを作成したりと、少しずつどの学級も合唱モードになってきました。2・3年生は今日の学活で目標を決めていました。中にはタブレットを使って意見交換する学級も。みんなの心ひとつに、いい歌をつくりあげましょう!

 

最後の校内テスト

3年生は今日と明日が定期テストⅡです。粟野中学校での定期テストは今回で最後。自然と気合も入りますね。これまで何度もテストを経験しているため、廊下に並んだカバンも整然としています。さすが3年生。これまでの学習の成果が発揮できるよう祈っています。今日は3時間で下校です。午後は明日の2教科の勉強のため有意義に活用してくださいね!

1年生の授業より ~家庭科・調理実習~

1年生の家庭科では、調理実習が始まりました。今回のメニューは「ぶた肉のしょうが焼き」です。生肉を使っての実習は初めてとなりますが、どの班も手順に沿って順調に仕上げていましたね。北校舎1階にはいいにおいが漂っていました。お味の方はどうだったのでしょうか…。今日を皮切りに、1年生全クラスが近々実習を行う予定です。

タスキをつないで ~この一本に、心ひとつ~

9月5日(木)美浜町総合運動公園にて、二州地区中学校駅伝競走大会が実施されました。

粟野中学校からは、男子1チーム、女子2チームが学校代表として出場しました。

暑い中、男子も女子も練習の成果を十分に発揮する熱い走りを見せてくれました。

女子は10月3日の県大会に出場します。引き続き、みんなで応援しましょう!

【結果】

・男子 5位  

・女子Aチーム 優勝 → 県大会出場 (区間賞 1区:野崎真愛、5区:奥野寧彩) 

・女子Bチーム 7位

 

 

 

 

 

響け粟中ハーモニー(9/2)

9月1日(日)の「敦賀まつり カーニバル大行進」に参加予定だった吹奏楽部。本番では次のようなアナウンスで、演奏に臨む予定でした。

 

みなさんこんにちは!粟野中学校吹奏楽部です。

粟野中学校吹奏楽部は「飛翔~響け粟中ハーモニー~」を部のモットーとし、地域をはじめとする様々な方に応援していただける部活動を目指しています。今年は1年生28名、2年生26名、3年生11名の合計65名という、嶺南で1番大きな吹奏楽部として活動しました!今までお世話になった3年生は今日で全員引退です。今日の日まで残ってくれた7名の3年生、引退しても応援してくれている4名の3年生、そしてこれから粟中吹部を引っ張る54名の1・2年生全員の音楽魂を音にして、会場の皆様に元気と笑顔をお届けします!

 

8月30日(金)に、急きょ粟中生徒玄関前で披露してくれた演奏、心に響く素晴らしいものでした。

元気と笑顔と感動をありがとう!

 

夏休み明け全校集会(8/28)

夏季休業中に実施された大会等の受納・表彰が行われました。素晴らしい成績の数々に、全校生徒で大きな拍手を送りました。表彰された皆さん、おめでとうございます!

あわせて、新しいALT、ショーン先生とキャロライン先生の紹介もありました。これから授業でたくさん接することになると思いますが、ぜひ自分から積極的に英語で話しかけてみてください。まずは、"Hello!", "See you!"から!

リズムを整えて(8/27)

今日からほぼ通常の時程になりました。生活リズムは戻ってきましたか?

3年生は確認テストが始まり、どの教室からも緊張感が漂ってきました。夏に蓄えた力を十分発揮してほしいと思います。

給食も始まりました。長いブランクがありましたが、どの学級もしっかり給食準備に臨めていました。もうすっかり、学校モードに切り替えられているようですね。頼もしいです!

 

 

学校再開、おかえりなさい!(8/26)

本日より1学期後半がスタートしました。みなさん、いいスタートが切れましたか?

7月よりも蒸し暑さを感じる日となり、うろこ雲の下、汗をぬぐいながら登校する様子も見られました。

明日からは給食も部活動も始まります。ここから1学期末までは、多くの行事も控えています。

体調管理に気を付けながら、一歩ずつ前進していきましょう!

まもなく1学期後半スタート!(8/23)

長かった夏休みもあと少し。来週月曜日から、1学期後半がスタートします。

学校では、夏休みの間に南校舎と体育館の床の修繕工事がありました。

ピカピカの教室、ピカピカの体育館での学習、楽しみですね。

まだまだ暑い日が続いているので、しっかり水分を用意してきてください。

ひと夏終えて、ひとまわり成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています!

7月19日 1学期前半が終了しました

今日で1学期前半が終了しました。全校集会では、二州地区大会、県大会で入賞した競技の表彰がありました。また、この日は、ALTのケイレブ先生、クリスティー先生の粟野中学校での最後の勤務日でした。約3年間お世話になった二人へ花束のプレゼントを行いました。

 

7月10日 1年生英語の授業より

ALTのケイレブ先生と過去形について勉強しました。授業の最後には、ケイレブ先生に関する英語クイズを解き合いました。

6月29日 2年生英語の授業より

不定詞の学習をALTのクリスティー先生と一緒に行いました。ペアになり、新しい文法事項を使ってたくさん英語で話をしていました。

 

6月14日 壮行会

夏季大会に出場する運動部、夏にコンクールなどに出場する文化部を応援するために壮行会をしました。3年生にとっては部活動の集大成を見せる場が近づいてきました。どの生徒もこれまでの努力の成果を発揮してほしいと思います。保護者の皆様も応援よろしくお願いします。

 

6月13日 1、2年ひまわり教室

敦賀警察署の方をお招きしてひまわり教室を開催しました。SNSでのトラブル、薬物についてなど中学生に関係がある事例をもとにお話をしていただきました。自分を大切にすること、相手を大切にすることを学びました。

 

6月11日 1年生の調理実習がはじまりました。

今週から、1年生の各クラスで調理実習が始まりました。メニューは鮭のホイル焼きです。

玉ねぎやえのきを均等に切ったり、鮭に下味をつけたりと仲間と協力して調理をしていました。この経験を家庭で活かしてほしいです。

 

 

6月4日、5日 定期考査Ⅰ

令和6年度最初の定期考査がありました。生徒達は真剣に定期考査に取り組んでいました。テスト返却後、考査の結果を振り返り、次の目標へと進んでいってほしいです。