文字
背景
行間
令和2年度
2020年9月の記事一覧
みんなで
1年生の理科は、「状態変化」。

水を加熱しする時間と水温の関係を記録。
その測定結果からグラフを書いて…水の沸騰について考えていきます。
時計を見て、温度計を見て…班で協力して進めていました。
2年生の体育はリレー。

まずはバトンパスについて。
しっかり聞いてスムーズなバトンパスができるようイメージづくりをしていました。
3年生の道徳。

「仕事か家族か、優先するとしたらどっち?」という質問。
生徒のほとんどが手を上げたのは…。
水を加熱しする時間と水温の関係を記録。
その測定結果からグラフを書いて…水の沸騰について考えていきます。
時計を見て、温度計を見て…班で協力して進めていました。
2年生の体育はリレー。
まずはバトンパスについて。
しっかり聞いてスムーズなバトンパスができるようイメージづくりをしていました。
3年生の道徳。
「仕事か家族か、優先するとしたらどっち?」という質問。
生徒のほとんどが手を上げたのは…。
継承
今日は保健体育実技発表会(色別演技)を行いました。
色別体育で3年生リーダーを中心に創り上げた6分間の演技の披露。





写真は上から発表順に青→緑→黄→赤→オレンジ。
どの色も、思いの伝わる素晴らしい演技・表現でした。
3年生の姿を見て、2年生・1年生も多くのことを学ぶことができたようです。
さすが3年生!
色別体育で3年生リーダーを中心に創り上げた6分間の演技の披露。
写真は上から発表順に青→緑→黄→赤→オレンジ。
どの色も、思いの伝わる素晴らしい演技・表現でした。
3年生の姿を見て、2年生・1年生も多くのことを学ぶことができたようです。
さすが3年生!
あららっ
1年生の社会は奈良時代の税金について。

租庸調の租は、「収穫の3%」と先生が説明。
「100kgの収穫だとすると、どれだけを租として納める?」
即答かと思いきや、近くの人と相談…という場面。
2年生の理科は露点の測定実験。

湿度が高いだけに、慎重に温度を下げていかないと…。
コップの表面に注目しながら、観察を続けていました。
3年生の技術はCP室。

プログラムを組み合わせて、思うようにキャラクターを動かす操作。
いろいろな組み合わせを試しながら、イメージに近づけていました。
租庸調の租は、「収穫の3%」と先生が説明。
「100kgの収穫だとすると、どれだけを租として納める?」
即答かと思いきや、近くの人と相談…という場面。
2年生の理科は露点の測定実験。
湿度が高いだけに、慎重に温度を下げていかないと…。
コップの表面に注目しながら、観察を続けていました。
3年生の技術はCP室。
プログラムを組み合わせて、思うようにキャラクターを動かす操作。
いろいろな組み合わせを試しながら、イメージに近づけていました。
う~ん…
1年生の数学は、分数小数のある方程式。

グループで考えを出し合って、問題に向かっています。
2年生の国語は「助詞」。

写真は穴埋め漢字に挑戦している場面。
先生が問題を書き始めると、「あっ、わかった!」
さぁ、縦・横意味がその漢字が当てはまるのか…。
3年生の社会は、三権分立。

総理大臣の辞職に伴ういろいろなニュースが流れる中での三権分立の勉強。
国会や内閣について考える良い機会、しっかり話を聞いていました。
グループで考えを出し合って、問題に向かっています。
2年生の国語は「助詞」。
写真は穴埋め漢字に挑戦している場面。
先生が問題を書き始めると、「あっ、わかった!」
さぁ、縦・横意味がその漢字が当てはまるのか…。
3年生の社会は、三権分立。
総理大臣の辞職に伴ういろいろなニュースが流れる中での三権分立の勉強。
国会や内閣について考える良い機会、しっかり話を聞いていました。
緑・赤・黄・オレンジ・青
今日から色別体育は会場練習。





上から、緑・赤・黄・オレンジ・青。
発表会場で前後の間隔・位置取りについてリーダーが的確な指示。
色のみんなもサッと動いて、団結力はどの色もバッチリ。
発表までの時間で、細部までしっかり創り上げていきます。
上から、緑・赤・黄・オレンジ・青。
発表会場で前後の間隔・位置取りについてリーダーが的確な指示。
色のみんなもサッと動いて、団結力はどの色もバッチリ。
発表までの時間で、細部までしっかり創り上げていきます。
今は昔
1年生の国語は「竹取物語」。

かぐや姫が竹から見つかったときの大きさは「3寸」。
3寸って、どれだけ?
一寸法師より3倍大きいのですが…。
2年生の美術は「生活画」。

仕上げの作業、完成後のコメント書きとそれぞれしっかり取り組んでいました。
3年生の国語は「新古今和歌集」。

万葉集、古今和歌集と勉強してきて、今日は新古今和歌集。
秋を感じる今を味わいながら和歌の勉強に取り組んでいました。
かぐや姫が竹から見つかったときの大きさは「3寸」。
3寸って、どれだけ?
一寸法師より3倍大きいのですが…。
2年生の美術は「生活画」。
仕上げの作業、完成後のコメント書きとそれぞれしっかり取り組んでいました。
3年生の国語は「新古今和歌集」。
万葉集、古今和歌集と勉強してきて、今日は新古今和歌集。
秋を感じる今を味わいながら和歌の勉強に取り組んでいました。
よ~く考えて
1年生の理科は、ろ過の実験。

班で協力して実験操作。
「溶ける」について、学習を深めています。
2年生の国語は「物事を考えるための技術」について。

教科書本文を「比較」を意識しながら読み取る活動に取り組んでいました。
3年生の社会は、「個人の尊重と日本国憲法」。

「あっていい違い」と「あってはいけない違い」についてグループで話し合い。
迷う例もあるようで、しっかり意見交換をしていました。
班で協力して実験操作。
「溶ける」について、学習を深めています。
2年生の国語は「物事を考えるための技術」について。
教科書本文を「比較」を意識しながら読み取る活動に取り組んでいました。
3年生の社会は、「個人の尊重と日本国憲法」。
「あっていい違い」と「あってはいけない違い」についてグループで話し合い。
迷う例もあるようで、しっかり意見交換をしていました。
オレンジ
発表会1週間前。
オレンジ組の練習は、各場面をつなぐ隊形移動。
リーダーの指示を聞いて、しっかり素早く行動。
演技の完成度をあげるべく、一生懸命取り組んでいます。
オレンジ組の練習は、各場面をつなぐ隊形移動。
リーダーの指示を聞いて、しっかり素早く行動。
演技の完成度をあげるべく、一生懸命取り組んでいます。
え~っと。
1年生の社会は地図帳を見ながらの授業。

「奈良県にお寺はいくつあるか」、地図記号を数えていました。
2年生の英語は、ゲームをしながら復習。

ALTの英語の指示もしっかり聞き取って、ゲームを楽しんでいました。
3年生の理科は、滑車を使った「仕事」について。

滑車を使うと、必要な力はどうなるのか。
道具を使えば楽になりそうですが…。
「奈良県にお寺はいくつあるか」、地図記号を数えていました。
2年生の英語は、ゲームをしながら復習。
ALTの英語の指示もしっかり聞き取って、ゲームを楽しんでいました。
3年生の理科は、滑車を使った「仕事」について。
滑車を使うと、必要な力はどうなるのか。
道具を使えば楽になりそうですが…。
おはようございます♩
今朝は、本校PTA育成委員会の「おはようさん運動」の日。

保護者の方々が幟を持って、笑顔であいさつ。
多くの生徒も挨拶運動に参加して、笑顔で「明るい松陵」の一日がスタートしました。
保護者の方々が幟を持って、笑顔であいさつ。
多くの生徒も挨拶運動に参加して、笑顔で「明るい松陵」の一日がスタートしました。
アクセスカウンタ
3
7
2
7
7
5
4
給食
給食の献立表
給食だより
お知らせ
自殺対策強化月間(毎年3月)及び新年度を迎えるにあたり、児童生徒や学 生等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ