文字
背景
行間
令和2年度
2020年6月の記事一覧
静かに
1年生の英語はリスニング。

問題を英語で聞いて、説明しているものを選びます。
キーワードを聞き逃さないように…。
2年生の国語は、「卒業ホームラン」。

登場人物の言動に着目して、人物理解を深めていました。
3年生の美術は「VCC(Visual Communication Chart)」。
黙々と自分のイメージしたデザイン制作に取り組んでいました。
問題を英語で聞いて、説明しているものを選びます。
キーワードを聞き逃さないように…。
2年生の国語は、「卒業ホームラン」。
登場人物の言動に着目して、人物理解を深めていました。
3年生の美術は「VCC(Visual Communication Chart)」。
黙々と自分のイメージしたデザイン制作に取り組んでいました。
教えて先輩
今日は部活動体験2日目。
1年生が第1・第2希望の部活動を体験しました。



体験を経て、入部希望調査に記入。
1日の部活動ミーティングより、新入生入部の予定です。
1年生が第1・第2希望の部活動を体験しました。
体験を経て、入部希望調査に記入。
1日の部活動ミーティングより、新入生入部の予定です。
意欲的に
1年生の数学に指数が登場。

数学の世界がどんどん広がっていきます。
先生の話をしっかり聞いて、問題を解きながら理解を深めていきます。
2年生の英語は、スピーキングテストを実施中。

廊下でALTに発表を聞いてもらいます。
緊張して席について、終わるとほっと笑顔。
3年生の数学は式の計算の利用。

「41×39」を簡単に計算する方法を考え、みんなに紹介。
ばっちり解き進めていました。
数学の世界がどんどん広がっていきます。
先生の話をしっかり聞いて、問題を解きながら理解を深めていきます。
2年生の英語は、スピーキングテストを実施中。
廊下でALTに発表を聞いてもらいます。
緊張して席について、終わるとほっと笑顔。
3年生の数学は式の計算の利用。
「41×39」を簡単に計算する方法を考え、みんなに紹介。
ばっちり解き進めていました。
今日も一生懸命
1年生の体育は松原走。

松林の遊歩道を走ります。
木陰なので気持ちよさそうですが、走るとなると…。
2年生の国語は音読の場面。

立って、音読に集中。
しっかりとすらすら読み進めていました。
3年生の社会は、意見交流。

テーマについて調べたことをお互いに意見交流。
しっかり説明したり、メモをしながら聞いたり。
松林の遊歩道を走ります。
木陰なので気持ちよさそうですが、走るとなると…。
2年生の国語は音読の場面。
立って、音読に集中。
しっかりとすらすら読み進めていました。
3年生の社会は、意見交流。
テーマについて調べたことをお互いに意見交流。
しっかり説明したり、メモをしながら聞いたり。
はいっ!
1年生の国語は「さんちき」。

親方の心情についての読み取りを発表。
みんなに伝わるように、しっかり話していました。
2年生の体育は、100m。

風に負けず、一生懸命走りきっています。
3年生の数学は、式の計算の利用。

「連続する2つの偶数の積に…」
式を作って、計算し、証明。
しっかり考えて、解いていました。
親方の心情についての読み取りを発表。
みんなに伝わるように、しっかり話していました。
2年生の体育は、100m。
風に負けず、一生懸命走りきっています。
3年生の数学は、式の計算の利用。
「連続する2つの偶数の積に…」
式を作って、計算し、証明。
しっかり考えて、解いていました。
よ~く考えて
1年生の道徳。

「いじめを許さない」について班で話し合ったことをみんなに発表。
大切なこと、みんなしっかり話し合い、発表を聞いていました。
2年生の英語。

考えた英文を黒板に書いて発表。
聞いて、話して、書いて、みんな頑張っています。
3年生の国語は、菊池寛の「形」。

登場人物の考えや心情の読み取りについて勉強。
ジェスチャーを交え、場面を視覚化して取り組んでいました。
「いじめを許さない」について班で話し合ったことをみんなに発表。
大切なこと、みんなしっかり話し合い、発表を聞いていました。
2年生の英語。
考えた英文を黒板に書いて発表。
聞いて、話して、書いて、みんな頑張っています。
3年生の国語は、菊池寛の「形」。
登場人物の考えや心情の読み取りについて勉強。
ジェスチャーを交え、場面を視覚化して取り組んでいました。
え~っと
1年生の社会は、コンゴ共和国と日本の比較。

面積や人口、人口密度などを比較中。
地図や統計資料など、しっかり読み取っていました。
2年生の体育は50m走。

気温もそれほど高くなく、風もなく、自己新記録が期待できるか?
自分に挑戦中。
3年生の国語は熟語の構成について学習中。

熟語カードを分類しながら、その構成について考え進めていました。
面積や人口、人口密度などを比較中。
地図や統計資料など、しっかり読み取っていました。
2年生の体育は50m走。
気温もそれほど高くなく、風もなく、自己新記録が期待できるか?
自分に挑戦中。
3年生の国語は熟語の構成について学習中。
熟語カードを分類しながら、その構成について考え進めていました。
黙々
朝から雨。
ちょっと湿度は高いですが、気温も上がらず、元気に生活。
2年生の美術は、鉛筆画に挑戦。

先生の注意点をしっかり聞いて、まずは明暗を9段階に塗り分けます。
数種類の硬さの違う鉛筆を使って集中して取り組んでいました。
3年生の体育は、体育館で。

準備運動がわりに、シャトルランの音楽に合わせてちょっとランニング。
体を温めて、さぁ、今日の授業へ。
1年生は心電図検査の日。

図書室と保健室に分かれて、検査を受けます。
静かに廊下に待機中。
ちょっと湿度は高いですが、気温も上がらず、元気に生活。
2年生の美術は、鉛筆画に挑戦。
先生の注意点をしっかり聞いて、まずは明暗を9段階に塗り分けます。
数種類の硬さの違う鉛筆を使って集中して取り組んでいました。
3年生の体育は、体育館で。
準備運動がわりに、シャトルランの音楽に合わせてちょっとランニング。
体を温めて、さぁ、今日の授業へ。
1年生は心電図検査の日。
図書室と保健室に分かれて、検査を受けます。
静かに廊下に待機中。
自分なら
1年生の技術科は「木工」。

鋸で板を切り分けていくために、板に差し金で線を引きます。
線が引ければ、次は鋸引き。
2年生の教室では道徳の授業。

「あなたなら?」という問いかけに、しっかり考えていました。
「みんなが見てるから」「外だから」
いろいろな意見を聞きながら、考え深めていました。
3年生の家庭科は「保育」。

赤ちゃん人形が登場すると、歓声と優しい笑顔。
しっかり勉強しようという意欲満々。
鋸で板を切り分けていくために、板に差し金で線を引きます。
線が引ければ、次は鋸引き。
2年生の教室では道徳の授業。
「あなたなら?」という問いかけに、しっかり考えていました。
「みんなが見てるから」「外だから」
いろいろな意見を聞きながら、考え深めていました。
3年生の家庭科は「保育」。
赤ちゃん人形が登場すると、歓声と優しい笑顔。
しっかり勉強しようという意欲満々。
しっかりと
1年生の美術はレタリング。

教科書を見ながら「永」を明朝体で描いています。
定規を使って丁寧に鉛筆を走らせていました。
2年生の英語は空港での会話の勉強。

早く国際線を気軽に利用できてほしいものですが…。
その日に向けてしっかり勉強。
3年生の英語は、会話。

食事をテーマに先生やALTと会話。
話して、聞いて、笑顔で活動していました。
教科書を見ながら「永」を明朝体で描いています。
定規を使って丁寧に鉛筆を走らせていました。
2年生の英語は空港での会話の勉強。
早く国際線を気軽に利用できてほしいものですが…。
その日に向けてしっかり勉強。
3年生の英語は、会話。
食事をテーマに先生やALTと会話。
話して、聞いて、笑顔で活動していました。
アクセスカウンタ
3
7
0
0
3
3
1
給食
給食の献立表
R7.4月予定献立表.pdf
給食だより
お知らせ
自殺対策強化月間(毎年3月)及び新年度を迎えるにあたり、児童生徒や学 生等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ