文字
背景
行間
令和2年度
2020年7月の記事一覧
I am …
1年生の英語は自己紹介。

習った単語を使って、英作文。
ALTにアドバイスをもらいながら、一生懸命取り組んでいます。
2年生の社会は、オランダとの貿易について。

幕府がオランダとの貿易を続けた理由を班で考えて、全体で交流。
幕府の考えとみんなの考えは一致しているでしょうか。
3年生の美術は抽象画。

これまでのスケッチをもとに、パネルに表現していきます。
下書きにそって、丁寧に彩色をしていました。
習った単語を使って、英作文。
ALTにアドバイスをもらいながら、一生懸命取り組んでいます。
2年生の社会は、オランダとの貿易について。
幕府がオランダとの貿易を続けた理由を班で考えて、全体で交流。
幕府の考えとみんなの考えは一致しているでしょうか。
3年生の美術は抽象画。
これまでのスケッチをもとに、パネルに表現していきます。
下書きにそって、丁寧に彩色をしていました。
Oh!
1年生の国語はリスニングに挑戦。

放送を聞きながらメモ。
そのメモの取り方の勉強です。
一言も聞き漏らさないように集中して取り組んでいました。
2年生の体育、男子はバスケットボール。

なかなかシュートが入りませんが、ドリブル・パス…見事な動きです。
3年生の英語は、誘う・提案する会話について。

文型を覚えて、早速お互いに誘い合い。
ALTにも、積極的にお誘いをしていました。
放送を聞きながらメモ。
そのメモの取り方の勉強です。
一言も聞き漏らさないように集中して取り組んでいました。
2年生の体育、男子はバスケットボール。
なかなかシュートが入りませんが、ドリブル・パス…見事な動きです。
3年生の英語は、誘う・提案する会話について。
文型を覚えて、早速お互いに誘い合い。
ALTにも、積極的にお誘いをしていました。
いろいろと
1年生の道徳、「人に迷惑をかけなければいいのか」。

グループで意見を出し合って、みんなで共有して…。
いろいろな考え方に触れて、考えを深めていました。
2年生の学活は、コンピュータ室で調べ学習。

図書室に続いて、インターネットを使って職業について調べていました。
検索もスムーズなようです。
3年生の技術はラジオの組み立て。

いろいろな電子部品を組み立て、手回しで充電してラジオが聴けるように。
最後の調整、周波数を合わせてラジオがなるかどうか…。
グループで意見を出し合って、みんなで共有して…。
いろいろな考え方に触れて、考えを深めていました。
2年生の学活は、コンピュータ室で調べ学習。
図書室に続いて、インターネットを使って職業について調べていました。
検索もスムーズなようです。
3年生の技術はラジオの組み立て。
いろいろな電子部品を組み立て、手回しで充電してラジオが聴けるように。
最後の調整、周波数を合わせてラジオがなるかどうか…。
確実に
1年生の英語は、示された単語を並び替えて文を作る勉強。

モニターに示された単語を見た瞬間に、「ハイッ!」
正しく並び替え、きれいな発音で発表していました。
2年生の家庭科は、裁縫。

今度は手縫い。
よく説明を聞いて、しっかり運針。
3年生の数学はルートの計算。

いろいろと約束事が多いですが、しっかり取り組めていました。
モニターに示された単語を見た瞬間に、「ハイッ!」
正しく並び替え、きれいな発音で発表していました。
2年生の家庭科は、裁縫。
今度は手縫い。
よく説明を聞いて、しっかり運針。
3年生の数学はルートの計算。
いろいろと約束事が多いですが、しっかり取り組めていました。
お~ぉ!
1年生の技術科。

丁寧に磨いて、釘を打って…。
ちょっと持ってもらったり、押さえてもらったりして、ついに完成!
満足の笑顔があちこちに。
2年生の家庭科は被服について。

衣服が傷んだ例と、その後どうするか。
経験からいろいろと考えていました。
3年生の理科は、力の合成と分解。

実験をしながら、法則性を見つけていきます。
みんな協力して取り組んでいました。
丁寧に磨いて、釘を打って…。
ちょっと持ってもらったり、押さえてもらったりして、ついに完成!
満足の笑顔があちこちに。
2年生の家庭科は被服について。
衣服が傷んだ例と、その後どうするか。
経験からいろいろと考えていました。
3年生の理科は、力の合成と分解。
実験をしながら、法則性を見つけていきます。
みんな協力して取り組んでいました。
う~ん!?
1年生の理科は白い粉。

白い粉の物質名を調べる勉強。
水に溶かしたり、加熱したり、リトマス紙を使ったり…。
みんなで協力して、実験を進めていました。
2年生の学活は、職業調べ。

図書室で気になる職業について調べています。
どんな職業を選ぶのか、その実現のためには…。
3年生の社会科は少子高齢化社会について。

何がどう問題なのか。
自分の将来に、大きく関わってくる問題。
しっかりと考えていました。
白い粉の物質名を調べる勉強。
水に溶かしたり、加熱したり、リトマス紙を使ったり…。
みんなで協力して、実験を進めていました。
2年生の学活は、職業調べ。
図書室で気になる職業について調べています。
どんな職業を選ぶのか、その実現のためには…。
3年生の社会科は少子高齢化社会について。
何がどう問題なのか。
自分の将来に、大きく関わってくる問題。
しっかりと考えていました。
Let's
1年生の英語は、Letの勉強。

呼びかけに応じて、腹筋をしたり体操をしたり…。
楽しそうに活動していました。
2年生の体育はバレーボール。

バドミントンコートでネットを挟んでの練習。
まずは、エンジンパスがしっかり連続して…。
3年生の英語は、英文の解説。

英文を見て、お互いに気づきを出し合い班で共有。
活発な意見交換ができていました。
呼びかけに応じて、腹筋をしたり体操をしたり…。
楽しそうに活動していました。
2年生の体育はバレーボール。
バドミントンコートでネットを挟んでの練習。
まずは、エンジンパスがしっかり連続して…。
3年生の英語は、英文の解説。
英文を見て、お互いに気づきを出し合い班で共有。
活発な意見交換ができていました。
何色?
本日6限目、色別抽選会を実施。

その様子を、各教室にライブ配信。

夏休み後は、色毎の体育の授業を計画。
表現活動に取り組んでいきます。
その様子を、各教室にライブ配信。
夏休み後は、色毎の体育の授業を計画。
表現活動に取り組んでいきます。
できた!
1年生の技術。

ヤスリがけの行程から次へ進む人も出てきました。
2年生の国語は、漢字の学習場面。

画数の多い感じも、丁寧に一画ずつ。
正しく書けるように、みんなで確認していました。
3年生の理科は、記録タイマーを使った速さの勉強。

テープの長さから速さがわかるように作業。
それを貼り合わせると…。
さぁ、実験開始。
ヤスリがけの行程から次へ進む人も出てきました。
2年生の国語は、漢字の学習場面。
画数の多い感じも、丁寧に一画ずつ。
正しく書けるように、みんなで確認していました。
3年生の理科は、記録タイマーを使った速さの勉強。
テープの長さから速さがわかるように作業。
それを貼り合わせると…。
さぁ、実験開始。
こんな…
1年生の理科は密度。

密度計算のために必要な体積・質量を調べる実験操作について勉強中。
写真はメスシリンダーについて説明を聞いている場面。
2年生の数学は、連立方程式。

2つの式を変形させて問題を解くというレベルアップした問題に挑戦中。
3年生の家庭科は保育。

幼児の運動機能について勉強中。
自分自身とダブらせているのか、動画を優しいまなざしで見ていました。
密度計算のために必要な体積・質量を調べる実験操作について勉強中。
写真はメスシリンダーについて説明を聞いている場面。
2年生の数学は、連立方程式。
2つの式を変形させて問題を解くというレベルアップした問題に挑戦中。
3年生の家庭科は保育。
幼児の運動機能について勉強中。
自分自身とダブらせているのか、動画を優しいまなざしで見ていました。
アクセスカウンタ
3
7
0
7
0
3
9
給食
給食の献立表
R7.4月予定献立表.pdf
給食だより
お知らせ
自殺対策強化月間(毎年3月)及び新年度を迎えるにあたり、児童生徒や学 生等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ