Topics

東浦NEWS

第2回東浦っ子タイム

6月14日(火)昼休み、今年度2回目の東浦っ子タイムを行いました。2年生の児童は大好きな「こま」について発表しました。こままわしの披露もありました。

 

 

 

 

 

 

5年生の児童は「行ってみたい国」。社会科の授業で学習したことから発展して、自分が興味を持った国について調べたことを発表しました。

 

 

 

 

 

 

中学2年の生徒は「地域の行事」。地元のお祭りの楽しいひとときと、コロナ禍でお祭りができなくなっている現状を嘆くスピーチからは、強いふるさと愛がよく伝わりました。

 

 

 

 

 

 

司会も、中学生が小学生をよくサポートしています。

 

 

 

 

 

 

小学生と中学生が一緒に行う東浦ならではの「東浦っ子タイム」。

 

 

 

 

 

 

次回は7月14日(木)、教育懇談会の日に行います。オープンスクールも実施しますので、保護者の方はもちろん、本校の教育活動に興味のある方もふるってご来校ください。12時30分からです。校区外の方は、事前に学校までご連絡ください。

0

タブレットを使って

中学校1年生の国語、接続詞の授業でも、ロイロノートを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ文から始まりますが、接続詞やあとに続く文は自分で考えます。

人によって選ぶ接続詞や続く内容が異なり、様々な広がりが生まれます。

作品はみんなで共有して、自分では考えつかなかった文の展開を楽しみました。

タブレットの活用で、子どもたちの学びも深まっています。

 

0

夏を探しに

小学2年生が、生活科の授業で杉津を散策し、夏らしいものを探しに行きました。

紫陽花が咲き始めています。

オオバコ。食べられる植物です。

ヘビイチゴ。これは食べられません。

いろいろな花

日吉神社に到着

お参りもしてきました。

 

0

こんなところに

ベランダのプランターを置いてあるブロックとブロックの間に、木くずのようなものが見えます。

プランターをとってみると、鳥の巣、そして中には小さな卵が3個入っています。

親鳥が巣を出入りする姿も見られます。

このまま静かに見守っていきます。

 

0

タブレットを使って

小学3・4年生の図工の授業では、タブレットで撮影した写真を見ながら

写生画の色塗りに取り組んでいました。

次の時間に仕上がりそうです。完成が楽しみです。

小学2年生の道徳の授業では、タブレットを使って、相手の良いところを

伝え合っていました。タブレットの使い方にも慣れています。 

 

 

 

 

0

クラブ活動(小学生)・委員会活動(中学生)

6限目に、小学4~6年生がクラブ活動、中学生が委員会活動を行いました。

カルチャークラブでは、プラ板でキーホルダーを作っていました。

バドミントンクラブでは、ペアになり試合形式で練習をしていました。

中学生の委員会活動では、「手洗いキャンペーン」の振り返りを行ったり、

6月末に予定している「地域清掃活動」の計画を立てたりしていました。

0

【小3・4】栄養指導

6月6日の4時間目、栄養指導がありました。

人間の体の6割が水からできていて、これからの暑い季節は特に水分補給が大切なことを教えていただきました。その後、何から水分補給をするのがいいのかを考えました。みんなが大好きなジュースには、どれくらいの砂糖が入っているのか、実際に500mlのジュースに含まれる砂糖を、袋の中に出してみると、びっくりするほどたくさんの砂糖が含まれていることが分かりました。子どもたちは、これからはなるべく「麦茶」や「お水」を飲むようにしようと感じたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

きいて、きいて、きいてみよう

小学5年生が国語の授業で、先生方の仕事について質問した内容をスライドショーにまとめ、大型ディスプレイに写しながら発表しました。

校長先生、教頭先生、養護の先生、支援員の先生にインタビューしたことを、タブレットを使ってくわしく説明することができました。

 

0

今日から6月

新年度がスタートして2ヶ月が経ち、今日から6月です。

中学2年生の教室には、毎月の学級のテーマと2ヶ月の歩みが掲示されています。

6月の目標は「粘り強く」です。

暑さに負けず、何事にも粘り強く取り組んでいきましょう。

0

修学旅行から帰校

小学5・6年生が修学旅行から帰ってきました。

級友の新たな一面やふるさと福井の魅力を発見することができた2日間だったようです。

 

 

0