文字
背景
行間
東浦NEWS
第2学期始業式
令和6年度の後半戦、中学1年生に転入生1名をむかえ、28名で2学期のスタートです。
はじめに各クラスの代表から2学期の意気込みの発表がありました。学級目標の達成のためにクラスで頑張ることや、各自の学習や生活、行事での目標等を発表しました。
続く校長先生からは、2学期終了まで160日、学校に来るのは98日。1日1日を大切にして目標達成に向けて頑張って欲しいとお話がありました。
最後は校歌をみんなで歌いました。みんなの心が一つになっていると感じました。2学期のみなさんの活躍が楽しみになる歌声でした。
PTA奉仕作業(10/12)
PTAが主催する奉仕活動が行われました。児童生徒の参加や、地域のみな様にもご協力いただき、総勢約60名で、校地の除草や溝さらい、歩道橋の清掃を行いました。約1時間半の作業によって、大変きれいになりました。おかげ様で子どもたちがいきいきと活動できます。ありがとうございました。
第1学期終業式
秋らしい天候のもと、第1学期の終業式を行いました。はじめに、全員で校歌を歌いました。小学1年生も音楽の授業の成果を発揮し、しっかりと歌えていました。
続いて、表彰を行いました。名前を呼ばれたときの返事や賞状をもらうときの作法に、1学期間の成長を感じられました。
次に、校長先生から学級目標の実現に向けて、各クラスごとにこの1学期間取り組んできたことの成果についてお話がありました。一つの目標に対して、クラスみんなで力を合わせて取り組むことのよさを感じることができた半年だったと思います。
そのあと、生徒指導担当から、明日から始まる秋休みの過ごし方についてお話がありました。
終業式後は各クラスに戻り、一人ずつ担任の先生と1学期の振り返りと2学期に向けての話し合いの時間を持ちました。
2学期もみんなの笑顔があふれる幸せな学校にしていきましょう。
読書ボランティア
小学校でPTAの読書ボランティアさんによる読み聞かせを実施しました。ボランティアさんが持ってきてくださった本に興味を持ち、静かに集中して聞くことができました。場面によっては身を乗り出して聞いたり、思わず疑問や驚きの声が出たりしていました。絵本の世界にみんなが引き込まれ、穏やかでほのぼのとした朝の時間となりました。
オープンスクール(10/4)
オープンスクールが行われ、日頃の頑張りを保護者や地域の方々に見ていただきました。2時間目の授業参観では、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。
ダンス発表会では、友だちと心を合わせて、息の合ったダンスを成功させることができました。小学生の発表では、いきいきとした表情や、キレと迫力のある動きが印象的でした。中学生の発表では、ストーリーに思いを込めた動きが印象的でした。講師の先生からもたくさん褒めていただきました。
この日に頑張ったことをこれからの学校生活でもいかしていきましょう。
壮行会(9/24)
二州地区秋季新人大会に向けての壮行会です。東浦小中学校全員で選手団を激励しました。選手の皆さんの堂々とした入場行進、力のある決意表明から、大会にかける思いが伝わりました。特に夏から自分の課題を把握して克服のために頑張ってきたという気持ちが強く伝わりました。当日はこれまで身に付けた力を思いっきり発揮してきてください。東浦小中学校の全員が応援しています。
東浦っ子タイム
夏休み明け、最初の東浦っ子タイムです。今回の発表では、手品を実演したり、原稿を見ずに発表したり、クイズ形式にしたりと、発表方法の工夫がたくさん見られました。発表内容も、今はまっていること、がんばっていること、私の好きなことと様々で、聴く側も興味深く耳を傾けることができました。回を重ねるごとにレベルアップしていますね。
水あそび大会
全校児童による水あそび大会が行われました。秋とはいえ、気温32度の今日、各自が準備した様々な水鉄砲を持って水のかけ合いをしました。楽しそうな声が中庭に響き渡り、思いっきり水遊びをすることができました。企画してくれた児童会の皆さんのおかげで、とても楽しい時間となりました。
避難訓練
今年度3回目の避難訓練です。今回は不審者が授業中に校舎内に侵入するという設定で行いました。事前指導を受けて、訓練本番は、落ち着いて先生の指示をしっかりと聞き、真剣な態度で行動することができました。あってほしくないことですが、もしものために備えておかなければなりません。本当に不審者の侵入があったと思っていた児童もおり、本番さながらの訓練となりました。
食育授業(小4)
災害時の非常食について、栄養教員の方と授業を行いました。いざというときに備えて、どのような食べ物を準備しておく必要があるのかをみんなで話し合いました。話し合いを通して「軽くて栄養があるもの」「消費期限が長いもの」「ようかんや水、ゼリーが必要」など、たくさんの意見が出ました。その後、実際の食べ物や避難グッズも見せてもらいました。授業の最後には、学んだことを活かして自分の家の非常袋の中身を考え発表し合いました。災害に対する意識を高めるきっかけになりました。