中央小ニュース
2020年6月の記事一覧
しおりのプレゼント
昨日、6年生の各クラスの代表の児童で、1年生の教室にお邪魔しました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年のような1年生との交流や行事ができていません。そこで、1年生のみんなに手作りのしおりを作って、プレゼントしに行きました。かわいらしい1年生を前に、緊張しながらも優しい口調でしおりをプレゼントすることができました。


0
今日の中央小
2年生の学習の様子をお伝えします。3クラスそれぞれの教科の学習中です。
ここは、算数の学習「ものの長さのはかり方をしらべよう」という課題です。
ものさしを使って正しく測り、単位を付けて書くことを学んでいます。

このクラスは国語「たんぽぽのちえ」の学習をしています。
たんぽぽのイラストを見てイメージをつかみながら文の内容を学んでいます。

こちらは図工の時間です。
卵から何が生まれたのかな?想像を膨らませてカラフルに描いています。
ここは、算数の学習「ものの長さのはかり方をしらべよう」という課題です。
ものさしを使って正しく測り、単位を付けて書くことを学んでいます。
このクラスは国語「たんぽぽのちえ」の学習をしています。
たんぽぽのイラストを見てイメージをつかみながら文の内容を学んでいます。
こちらは図工の時間です。
卵から何が生まれたのかな?想像を膨らませてカラフルに描いています。
0
今日の中央小
感染症予防策を盛り込んだ新しい学校生活様式も定着し始めました。
制限のある中でも、子どもたちは明るく元気に学習に取り組んでいます。
3年生は初めての外国語活動の時間に興味津々です。

隣のクラスでは、国語辞典を使った学習を進めていました。

4年生の教室では、分度器を使って工夫して大きな角度を測っていました。

5年生の算数では、比例の学習で考えを説明し合う場面でした。
制限のある中でも、子どもたちは明るく元気に学習に取り組んでいます。
3年生は初めての外国語活動の時間に興味津々です。
隣のクラスでは、国語辞典を使った学習を進めていました。
4年生の教室では、分度器を使って工夫して大きな角度を測っていました。
5年生の算数では、比例の学習で考えを説明し合う場面でした。
0
青少年のネット非行・被害対策情報(あなたは気づいていないかも)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただきご活用ください。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
あなたは気づいていないかも.pdf
SNSでのトラブル。知らず知らずのうちに巻き込まれていることがあります。お気をつけください。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
あなたは気づいていないかも.pdf
SNSでのトラブル。知らず知らずのうちに巻き込まれていることがあります。お気をつけください。
0
感染症および熱中症対策のために…
気温が上がり、熱中症の危険を回避することも考える季節になりました。
新型コロナ感染予防のための「密閉」を避ける中央小常時換気システムと
して、熱中症予防も兼ねて教室の廊下側の窓を取り外しました。
エアコンを使用するまでの間は、このようにオープンな教室で学習をします。
教室内が明るくなるという効果もあります。


新型コロナ感染予防のための「密閉」を避ける中央小常時換気システムと
して、熱中症予防も兼ねて教室の廊下側の窓を取り外しました。
エアコンを使用するまでの間は、このようにオープンな教室で学習をします。
教室内が明るくなるという効果もあります。
0
給食が始まりました
今日から給食が始まりました。
なるべく先生の手だけで配膳できるように、配りやすいメニューに工夫
していただきました。その上で栄養価もきちんと考えられています。
栄養士さん、給食センターの皆さん、配膳員さん、ありがとうございます。
いただきます!

3,4,5月に誕生日を迎えた友だちを祝って、牛乳で乾杯!

1年生にとっては小学校での初めての給食です。
今日のメニューは大豆入りわかめご飯とチーズ、アップルゼリー、
おいしそうに食べていました。

食べ終わっておかわりをする人たちもいました。
なるべく先生の手だけで配膳できるように、配りやすいメニューに工夫
していただきました。その上で栄養価もきちんと考えられています。
栄養士さん、給食センターの皆さん、配膳員さん、ありがとうございます。
いただきます!
3,4,5月に誕生日を迎えた友だちを祝って、牛乳で乾杯!
1年生にとっては小学校での初めての給食です。
今日のメニューは大豆入りわかめご飯とチーズ、アップルゼリー、
おいしそうに食べていました。
食べ終わっておかわりをする人たちもいました。
0
青少年のネット非行・被害対策情報(ながらスマホ)
青少年のネット非行・被害対策情報が配信されました。子どもたちが安全に生活を送ることができますよう、ご一読いただきご活用ください。
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
ながらスマホ.pdf
ながらスマホはしていませんか?「歩きながら」「自転車に乗りながら」お家の方々は「自動車を運転しながら」…なんてことありませんよね?
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
ながらスマホ.pdf
ながらスマホはしていませんか?「歩きながら」「自転車に乗りながら」お家の方々は「自動車を運転しながら」…なんてことありませんよね?
0
授業が始まりました
6月1日に学校が再開し、全児童が登校する日々が始まりました。
中央小学校に、子どもたちの笑顔と平常の日々が戻ってきました。
感染症対策のため、登校時間を5分ずらして集団登校の密を防ぎ、
玄関では体温チェックを確かめてから入るようにしています。


まだ慣れない1年生は、登校班長が教室まで連れて行ってくれます。
ランドセルから教科書や学習用具を出して片付ける朝の準備は
6年生の人たちが担任の先生の補助をしてくれています。


みんなよい姿勢で、しっかり先生の話を聞いています。

トイレの後や教室へ入る前の手指の消毒も忘れません。
中央小学校に、子どもたちの笑顔と平常の日々が戻ってきました。
感染症対策のため、登校時間を5分ずらして集団登校の密を防ぎ、
玄関では体温チェックを確かめてから入るようにしています。
まだ慣れない1年生は、登校班長が教室まで連れて行ってくれます。
ランドセルから教科書や学習用具を出して片付ける朝の準備は
6年生の人たちが担任の先生の補助をしてくれています。
みんなよい姿勢で、しっかり先生の話を聞いています。
トイレの後や教室へ入る前の手指の消毒も忘れません。
0
学校だより No.2 です
0
新着
ようこそ!中央小学校のHPへ
8
5
4
8
8
7
2
今月の予定
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
今月の生活目標
4月の生活目標
最高の
スタートを切ろう
す すみずみまでそうじ
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
中央小学校スクールプラン
お知らせ
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
動画・教材・コンクール等
スマートルール
全国学力・学習状況調査について
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
家庭教育 相談・応援
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |