日誌 (令和2年)

2020年12月の記事一覧

よいお年を。

今日は、2020年最後の授業日です。
子どもたちは、悪天候にも負けず、元気に登校しました。

朝活動の時間には放送集会があり、
校長先生と生徒指導の先生の冬休みの話を聞きました。
山形交響楽団演奏にあわせての「校歌」と「大樹の歌」も歌いました。

1年生の教室入り口には、素敵なクリスマス飾り。
クリスマスプレゼントやサンタさんの話も花盛り。

6年生は、担任が入れ替わってのローテーション道徳。
6年の先生と子どもたちが、心を通わせて授業をしていました。

1組・・・「人はなんのために働くのか」

2組・・・「きまりや法を守ることについて考えよう」

3組・・・「思いやりについて考えよう」

帰りも、あいにくの雨と風でしたが・・・


「さようなら!」「よいお年を!」「また来年!」と
子どもたちは元気よく挨拶し、下校していきました。

おかげさまで、今年の締めくくりの日を無事終えることができました。
ご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしします。

今日も元気!



上は、1年生の体育「なわとび」の様子。
あや跳び、交差跳び、二重跳び・・・自分の技を高めます。
下は、4年生の体育「マット運動」の様子。
前転と開脚前転をくり返し練習。ポーズも決まります!

3年生は算数で「間の長さをもとめよう」という学習。
「他の考えはありきせんか」と先生が尋ねると、
「ハイ!」と何人も手が挙がりました。
前に出て、自分の考えをしっかり友だちに伝えます。

5年生の外国語ではクリスマスにかかわる学習をしていました。
自分の欲しいものを「IWant~.」とみんなに伝え、
クリスマスツリーにオーナメントをつけていきます。
みんなの欲しいものは何? 興味津々です。

クリスマスモード


2年生は、明日の「お楽しみクリスマス会」にむけて、
飾りづくりです。ドアにはすでに、素敵なツリーが!
教室中、クリスマスの飾りでいっぱいにするそうです。

5年生の教室では、2人の先生がトナカイとオラフに!
外国語の学習で、様々なクリスマスにかかわるワードを
発音・マスターしたりゲームをしたり、楽しんでいました。

なんと、ケヤキ・なでしこさんのお楽しみ会に、
サンタさんが登場! 子どもたちは大喜び!!
体育館で遊んだり、ケーキを作っていただいたり、
プレゼントをもらったり・・・笑顔がはじけていました。

そんな中、6年生は家庭科で「弁当づくり」に挑戦。
卵・ウインナー・ベーコン・きゅうりなどの具材を
どう調理し、プラパックにつめこむか、腕の見せ所。
時間との戦い。チームワークが試されます!

冬休み近し!


5年生の国語では、グループで「意見文」の読み合い。
がんばって書き上げた意見文。「説得力があるのはここ!」と
具体的に伝えてもらい、これまでの苦労も吹っ飛びます。

6年生の社会では「なぜ条約改正が望まれたのか」という学習。
「領事裁判権」という言葉(社会科用語)について、
先生の説明を聞きながら、大事なことはしっかりノートに!

給食を食べた後は、大掃除。これは4年生の様子です。
まずは、自分の教室の自分の身の回りを美しく。
机の中、机の足、ロッカーの中などをピッカピカに!
その後、いつもの掃除場所を、いつも以上に丁寧に!

掃除の後は地区ごとに集まり、地区別集会。
集団登校のふり返りをして、冬の安全についての確認です。
この教室では、6年生がお手本になって、
登校班のメンバー同士の挨拶練習をしていました。

寒さに負けず


2年生は、書き初め(福井新聞・硬筆)の練習。
お題は「つばさを広げ 大空にまう こうのとり」。
お手本を見ながら、一画一画丁寧に・・・。集中!

6年生は、担任がローテーションして道徳の授業です。
お菓子の会社に務める方、気象予報士・キャスターの手記を
先生の範読で聴いた後、「働くこと」について考えます。
今と将来をクロスさせながらの深く、大切な学びです。

今日は「冬至献立」。右は3年生の給食の様子です。
メインは「かぼちゃのそぼろ煮」、デザートは「おはぎ」。
栄養価の高いかぼちゃを食べることで「風邪を予防する」と
言われています。かぼちゃ・小豆パワーでコロナもふきとばせ!

進む


プール横から遊歩道に抜ける集団登校の様子です。
子どもたちは、ぬかるんだ雪道をバシャバシャと進みます。
業者(竹田建材)さんが、子どもたちの通り道をきれいに
除雪してくださったおかげで、安全に登下校ができます。

1年生は国語で「日づけとよう日」の音読をしていました。
「一月一日(ついたち)お正月」から始まり、
「十二月二十日(はつか)は、はやくこいこいお正月」で終わり。
心地よいリズムで音読する子どもたちは、もうすぐ2年生!

4年生は「お気に入りの場所を紹介しよう」という外国語活動。
「Go straight.」「Turn right.」などの表現を使って
グループごとに、しっかり道案内をし合っていました。

5年生は家庭科で、ミシン縫い。
グループに一台のミシンを、仲良く順番に使います。
今日マスターするのは、直線縫い・直角縫い・返し縫い。
友だちの順番の時も、しっかり見守る子どもたちでした。

ぽっかぽか

朝から断続的に降る雪で、校庭一面が真っ白になりました。
感染症対策のため廊下や教室の窓は少しずつあけられており、
校内も冷え込んでいますが、子どもたちは元気いっぱいです。
朝、ミニ音楽集会のため1・2年生が体育館に集合。
6年生が、学級ごとに少しずつ練習を重ねてきた
合唱曲「いのちの歌」を発表してくれました。
心にしみいる歌詞と美しいハーモニーで心はぽっかぽかです。

2年生は、担任がローテーションして道徳や国際理解の学習です。
子どもたちは、教員の実体験や絵本の読み聞かせを聞きながら、
「生まれるということ」(命)について学び、考えていました。

児童玄関に、ずらりと各学級の「人権標語」が並びました。
これらは、放送でも順番に紹介されています。
各学級の廊下や教室には各自の標語も掲示されています。
「心ぽかぽか みんな笑顔」の粟野小になりますように。

浸る


朝、図書ボラさんによる今年最後の読み聞かせがありました。
クリスマスの絵本の世界に浸る6年生の後ろ姿です。

読み聞かせの後、11名の図書ボラさんが集まり、
図書室の環境整備と本の修繕・廃棄作業をしてくださいました。
壁面には、はや「令和3年」の文字が!迎春の準備も完璧。
図書ボラのみなさん、今年1年、ありがとうございました。

体育館では3年生が、元気いっぱいポートボール。
パスを上手に回したり、ロングシュートを決めたり、
チームで力を合わせ、全力でプレイしていました。

音楽室では、5年生が合奏「キリマンジャロ」の練習。
リコーダーや鍵盤ハーモニカなどでのメロディーに
大太鼓や小太鼓のリズムが加わるところでした。
大太鼓のたたき方(こつ)をしっかり学んでいました。

少しずつ


1年生は、図工でステンシル版画を楽しんでいました。
形どられたシール紙のまわりを絵の具をつけたスポンジでポンポン。
乾いてからシール紙をそ~っとはがすと・・・くっきりと表したい形が!
思い思いの形、色。手間をかけて、少しずつ仕上がっていきます。

2年生は丸いカードに一生懸命何かを書いていました。
「となりの友だちのよいところ」です。
書けた子から、黒板に向かい、ツリーに飾ります。
素敵な「ほめほめツリー」ができあがりそうです。

4年生は体育で、縄跳びの持久跳びや技跳びに挑戦。
ステージのタイマーを見ながら、
できるだけ長い時間、少しでも回数多く跳び続けます。
元気、やる気で、寒さも吹き飛びそうです。

次へ



4年生は、3年生を招き「柴田音頭を伝えよう」の発表会。
柴田氏庭園や柴田音頭が生まれた歴史を劇にて伝え、
太鼓や踊り、卒業した6年生の作った替え歌も披露しました。
それに対して、3年生はお礼や感想をしっかり返していました。

5年生は、昨日終わったSASAの自己採点。
間違いの多かった問題については取り上げて、
みんなで正しい解き方や答えを確認していました。

6年生は「リーダーシール」についての話し合いです。
よい行い・手本となる行動ができるとシールがたまる学級ルール。
どんな行いを目標とするか、みんなで意見を出し合っていました。