日誌 (令和2年)

新規日誌62

どうなる?どうする?


4年生理科では「ものの体積と温度」の学習です。
水をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるのかの実験。
色水面の高さの変化を見まもり、結果を表に記録します。

6年生は、卒業にむけて活動が少しずつ進んでいます。
図書室で、一人ずつ卒業アルバム用の撮影をしながら、
学級では、卒業文集のクラスページについての話し合いです。


3年生は、算数「何倍でしょう」の研究授業。
全体で考えを発表したり、ペアで話し合ったりと
問題(課題)について真剣に考え、学ぶ姿が見られました。

学び深める3

今日は、校内研究会。市の指導主事をお招きして、
授業や子どもたちの学びの姿を見ていただきました。

5年生の外国語科「What would you like?」
好きな物を注文し、合計金額を英語で言う学習。

6年生の社会「キリスト教の禁止と鎖国」
江戸幕府が鎖国をした理由や時代背景についての学習。

2年生の算数「かけ算をつかって」の研究授業。
自分の考えをとなりの友だちに伝える場面では、
教員も寄り添い、子どもたちの意見に耳をかたむけます。

放課後は、よりよい授業づくりのための話し合い。
指導主事の先生方にご指導いただいたことを
また明日からの授業に生かしていきます。

学び深める2



上は、2年生の算数「かけ算をつかって」の学習。
下は、3年生の「10よりも大きい数の筆算」の学習。
前に出て、自分の考えをみんなに説明する子、
自分の考えと比べながらしっかり聞く他の子、
みんなの考えをつないで、よりよい求め方を見つけます。

6年生の理科、上皿てんびんを用いて液体の重さを量る学習。
左の皿に量りたい重さの分銅を乗せ、
右の皿の液体にスポイドで少しずつ液体を・・・。
つりあう、その瞬間を見逃さないよう、真剣です。

秋から冬へ


6年生の朝活動、体育館での縄跳びの様子です。
季節の移り変わりにより、活動も少しずつ外→中へシフト。
持久跳びにどんどん挑戦し、体力アップを図ります。

ケヤキ・なでしこのみんなは、段ボール工作に没頭。
大きな「段ボール迷路」を作るのが目標だそう。
筒型を作り、つなげていきます。完成が楽しみです!

6限目は、5・6年生による委員会活動の時間。
環境委員会の子どもたちは、玄関前や校庭のの花壇に
春苗パンジーの植え付けをしてくれていました。

11/7の図書ボラさん主催の「おりがみすくーる」を経て
図書館に「バーバパパコーナー」ができました。
「折り紙バーバパパ」の素敵なのウエルカムボードも!
寒い季節に向かいます。ゆったり読書で心に栄養とぬくもりを。

学び深める


2年生は、算数「かけ算をつかって」の学習。
子どもたちは一生懸命、課題にむかっていました。
2年生の先生たちは、県から指導主事をお招きし、
よりよい授業を目指し研究を続けています。

3年生の算数は、赤・青・黄の車の走った長さを
「順々法」と「倍倍法」で求める学習です。
ペアトークで自分の考えを説明する子どもたち。
3年生の先生たちも参観し、学びを深めていました。
4年生の算数は「新しい面積の単位の仕組み」を考える学習。
大型ディスプレイに映し出された前時の板書も参考にしながら、
「a(アール)」や「ha(ヘクタール)」について学んでいました。
先生の説明を聴き入る子どもたちの後ろ姿は真剣です。