文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
伝統芸能「能楽」を楽しむ
文化芸術による子供の育成事業の巡回公演ということで、
公益財団法人 山本能楽堂さんによる「狂言」と「能」を3~6年で鑑賞しました。
左は、狂言「柿山伏」の舞台。修行を終えて故郷に帰る途中、
柿の木に上り、柿を盗み食いした山伏と柿の木の持ち主の掛け合いが
ユーモラスに演じられ、何度も大きな笑いがわき起こりました。
右は、能楽隊の演奏の様子。
「みなさんのよく知っている五人囃子ですよ」
「楽器は一番古いもので350年前のもので、今後も大切に使い続けます」
説明を聞いて、「えーっ」という驚きの声が上がりました。
左は、能「羽衣」の舞台。漁師が、松の枝にかかる美しい羽衣を見つけますが、
それは天女のもの。「それがないと天に帰れない」と悲しむ姿に心動かされ、
衣を返します。そのお礼に天女の舞を見せてもらっている場面です。
右は、質問タイムの様子です。6年生の子は、
「柿山伏で木から落ちたけど痛くなかったですか?」
「教科書で柿山伏を習ったけど、今日はぼくたちに分かりやすい
セリフになっていて分かりやすかったです」
としっかり質問や感想を発表していました。
タイムスリップしたような美しい舞台、迫力ある和楽器の美しい調べ、
とても幸せなすばらしいひと時でした。
さあ、やるぞ
1年生は、国語で「たぬきの糸車」を学習していました。
たぬきと、きこりと、おかみさんと…みんなで登場人物の確認。
ほのぼのととした物語教材、みんなで読み味わってくださいね。
5年生は算数で、多角形の作図に取り組んでいました。
コンパスと定規、分度器を駆使して、真剣です。
図形を描き終えたら、担任の先生にチェックしてもらっていました。
6年生は、合同体育で大縄に取り組んでいました。
さすが6年生、連続跳びがスイスイできていました。
今週から、縦割りの大縄大会がスタートします。
下級生にやさしく跳ぶ秘訣や入り方を教えてあげることでしょう。
冬の楽しみ
3年生は、外国語で「これなあに?」(いろいろな物の形)の学習をしていました。
「キーワードゲーム」を楽しみながら、circle、triangle、star、…などなど、
いろいろな形や物の名前を英語で発音し、マスターしていました。
4年生は、年賀状ならぬ「年賀カード」を作成していました。
タブレットで検索したお正月にまつわるイラストを参考にして
飛び出すカードに仕上げ、友だちと交換するのだそうです。
図書館に上がる階段踊り場には、この冬お薦めの本が紹介されています。
今日は週末なので、本を借りる子で図書館がにぎわいました。読書もいいいけど、
冬はやはり雪遊びも楽しみたいなあーと思っている子もいるでしょうね。
もうすぐ・・・
1年生は、音楽で「校歌」や「大樹の歌」を歌っていました。
担任の先生のピアノ伴奏にあわせ、元気いっぱいの歌声でした。
もうすぐ2年生、新1年生にもおしえてあげられるかな?
6年生は、外国語で「海外の食べ物」について学習していました。
「マレーシアでカエルを食べたことがあるよ」という先生の話を聞き、
「え~っ!」「どんな味?」とざわつく子どもたち。世界は広い!
午後からは、粟野公民館にて、新入生保護者説明会がありました。
来年度の新入生の人数は85人(今日現在)です。
保護者のみなさまは、学校からの説明をしっかりと聞いてくださいました。
説明会後、準備物を手に取って確認したり、制服リサイクルをのぞいてみたり。
お子様の4月入学を、教職員も上級生も、とても楽しみにしています。
書き初め大会
1限目に、全校で、書き初め大会が行われました。
どの子も、気持ち新たに、各学年の課題にのぞみました。
2年生の課題は、「きれいな初日の出を見ました」(硬筆)です。
これは4年生の様子。課題は「大地」です。
5年生は、課題「前進」に取り組みました。
大満足の1枚が仕上がったでしょうか。
さあ、2学期後半!
寒さにも負けず、子どもたちは宿題や大荷物を抱え元気いっぱい登校!
久しぶりに、学校に笑顔と活気がもどりました。
朝の全校放送集会の様子です。お正月にまつわる「鏡餅」のお話、
「健康・感染症防止」の話を聞いた後、大樹の歌の斉唱をする1年生。
黒板には担任の先生からの新年メッセージもあり、やる気ア~ップです!
3年生は、「運だめしすごろく」を楽しんでいました。
1番あがりは大吉、2番あがりは中吉、3番あがりは小吉、
4番あがりでも先生とジャンケンして勝ったら大吉!大盛り上がりでした。
6年生は、「今年のめあて・夢」について考えていました。
「先生の小学校のときの夢は何だったんですか?」という質問に、
真剣にこたえる先生に、みんな大注目!
明けましておめでとうございます
皆様お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます
2023年 兎年のスタートです。
お正月や冬休みは楽しく過ごせていますか。
残された日も、元気で安全に過ごして、
1月10日に笑顔で再会しましょう。
令和4年 最終日
冬休み最終日、放送による全校集会とビデオによる表彰集会がありました。
「さあ、明日から冬休み!安全で健康な生活を送りましょう」というお話を聞いた後、
読書感想文・若狭を描く写生画・理数グランプリなどで優秀な成績をおさめた人が
多数表彰を受け、教室でも、みんなで讃え合いました。
4年生は、今年最後の外国語活動を楽しんでいました。
サンタに扮したALTさんと「クリスマスバスケット」です。
「ツリー!」「サンタ!」割り当てられた名まえを呼ばれると席移動。
大盛り上がりでした。
2年生は、1学級ずつ順番に「イモ料理」を楽しんでいました。
ゆでたイモに砂糖とバターを加え、ビニール袋の中で、ねりねり。
小さいおだんご?げんこつおにぎり?好きな形に仕上げて教室で味わいました。
おかげさまで、令和4年の最後日を無事締めくくることができました。
皆さまには、大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
どうぞよいお年をお迎えください。
あと1日
1年生は、国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこ。
くだもの屋さん、魚屋さん、パン屋さん、アイス屋さんなどがありました。
「いらっしゃいませ」「〇はいくらです」「ありがとうございました」
お店屋さん、お客さんになり切り売り買いを楽み、ものの名まえを覚えます。
2年生は、音楽の授業の後、自分たちが使ったアクリル板を
ウェットティッシュでピカピカに磨き、除菌していました。
ピアニカ・リコーダー演奏の後、みんなが行う作業、ぬかりありません。
3年生は、学活の時間に、自分たちの教室の大掃除をしていました。
一人一役、自分の持ち場を丁寧に磨いていました。
1年間のほこりや汚れも綺麗に落ちたことでしょう。
力をあわせて
2年生2学級が1年生をお招きして「おもちゃランド」を開催しました。
はじめの会で、はきはきと歓迎の言葉を述べたり、コーナー説明をしたり、
それぞれのコーナーでは、やり方を教えてあげたり、励ましてあげたり、
2年生のお兄さん、お姉さんらしい姿が多々見られ、成長を感じました。
同時間に、2年生1学級の子どもたちは家庭科室でサツマイモを洗っていました。
自分たちが秋に収穫したおイモ。「水が冷たいけどがんばった!」と満足顔でした。
23日に、そのおイモを使い、どの学級も「おイモ料理」に挑戦するのだそう。
5年生は、調理実習で「味噌汁とご飯」づくりに取り組んでいました。
昆布で丁寧に出汁をとり、硬い大根を先にお鍋に入れていました。
班で協力してつくった味噌汁とご飯、さぞ、おいしかったことでしょう。
1月の生活目標
健康に気をつけよう
低 なわとび大会に向けて、がんばろう
中 なわとび大会で体をきたえよう
高 運動を通して強い体をつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター