文字
背景
行間
令和5年度 粟野小の日誌
よりよい学校生活のために
5・6年生による夏休み明け最初の委員会活動がありました。
保健委員会は、各教室設置の保健グッズ点検と児童集会発表の準備を
並行して進めていました。来週「けがの予防」について全校に発信予定です!
放送委員会は、体育大会の準備とお昼の放送特別企画を並行して
進めていました。どちらの活動でもタブレットは大活躍。
頭を寄せ合って相談する様子は、「企画会議」そのものでした!
明日から9月
3年生は道徳で「やさしい人について考える」学習をしていました。
帰り道に、友だちのランドセルを持ってあげる女の子はやさしい?
どんどん手が挙がり、自分の考えや思いを発表していました。
5年生は音楽で、歌のテスト。先生の伴奏に合わせ一人ずつ歌います。
前に出ても、恥ずかしがらずのびやかに歌えるってすごいと感じました。
きっと、みんながしっかり聞いてくれるからでしょう。
今日は2年生の水泳学習の日。朝からとてもうれしそうでした。
プールサイドでバタ足練習をしたり、顔をつけて泳いだり。
泳力グループごとに、意欲的に時間いっぱい学習に取り組んでいました。
少しずつ2
体育大会の表現種目の練習をスタートし、今日が2回目の6年生。
音楽に乗り、一人技のポーズを次々と決めていました。
途中には、こまめに「吸水&汗拭きタイム」。扇風機もフル活用です。
暑さに負けず、よいものを創り上げようとする姿は美しいです。
1年生は、運動公園で水泳学習です。
「水に親しむ」を目標に、泳いだり、もぐったり、石拾いをしたり。
泳力に応じ、それぞれの活動・学習を楽しみ、笑顔がはじけていました。
今日から各学年の身体測定がスタート。初日は4年生です。
背は伸びたかな? 体重はどうかな?
身長・体重を測定し、それぞれに自身の成長具合を確認していました。
健康の記録・健康カルテを持ち帰ります。目を通し、サインをお願いします。
少しずつ
1年生は音楽で、「じゃんけん列車」を楽しんでいました。
ピアノ演奏に合わせて教室内を歩き回り、そして全力じゃんけん!
負けた子は勝った子の列につながり、長~い列車ができていました。
5年生は、理科で「自由研究&工作の発表会」をしていました。
実物を見せながら、研究目的、方法、結果などエッセンスを伝えます。
工夫や苦労がいっぱいつまった研究の発表に、みんな興味津々でした。
そして、今日から待ちに待った給食です。
準備中の3年生は、「久しぶりの給食!」と待ちきれない様子でした。
喫食中の5年生に「おいしい?」とたずねると、笑顔が返ってきました。
今日のメインメニューは「国産ぶたとさわやかチキンのミンチかつ手作りソースかけ」。
ネーミングに負けないおいしいさで、子どもたちにも大人気でした。
夏休み明け、元気にスタート!
8/28朝の莇生野交差点。警察署の方や交通指導委員さんの見守りの中、
子どもたちが元気いっぱい、たくさんの宿題を抱えて登校です。
学校は一気に賑やかになり、うれしい初日のスタートになりました。
朝の全校放送集会の後、各教室では学活が行われました。
2年生教室では「夏休みの思い出」を順番に発表していました。
ある男の子が「オートバイに乗ったのが楽しかったです!」と発表すると、
「えっ、免許持っているの?」とすかさずつっこみが入り、
「お父さんに乗せてもらった!」との返答に「だよね!」笑顔が溢れました。
6年生教室では、夏休みの生活や学習を振り返っていました。
「ドリルパークの宿題は提出しなくてももいいよ。早い段階から、
すごい進んでいる人と全然の人とこーんなに差が出ていたよ。」
という担任の先生のお話に、子どもたちは苦笑い。
「今日からまた最高学年のリーダーとしてがんばるぞ!」
ひと回り大きくたくましくなった6年生、意欲満々のいい顔でした。
6年生、粟野中へ!
第1回目の小中接続事業があり、6年生が粟中で授業体験をしました。
1限目は、グループで「粟中すごろくトーク」を楽しみました。
さいころをふって止まった目のお題について、めいめいが語ります。
「全校児童は何人?」「今、はまっていることは?」などなど…。
初めての友だちの話にも、しっかり耳を傾け、にわかにほんわかムード!
2限目前半は「粟中の学校生活紹介」&「目指そう!こんな学級」
生徒会制作動画には、中学校生活の様子がてんこもり。
特に小学校にはない部活動紹介には興味津々、前のめりで視聴していました。
「居心地のよいクラスのためには何が必要?」という中学校の先生の問いに、
「思いやり」「メリハリ」「笑顔」…、など、素敵な言葉が飛び交いました。
2限目後半は、一つの画面を共有して「何に見える?」の活動。
一人一人の考えを、ペアやグループ、みんなで共有するうち、
「へー」「ふ~ん」「なるほど」→「見え方は人それぞれ!」
「みんなちがって、みんないい!」となりました。
最初は緊張した様子の6年生でしたが、最後には「中学校が楽しみになった」
「いろいろな人と話せてよかった」「勉強がんばりたい!」と笑顔でした。
6年生 BFC講習会に参加
6年生27名がBFC(少年消防クラブ}の講習会に参加しました。
まず、隊員の紹介や今日の学習の内容について話を聞いた後、
実際の消防士さんの訓練の様子を見せていただきました。
「うわぁー高い!」「はやっ!」「こわくないのかな~」
その後、自分たちもハーネスを装着し、低めのコースでのロープわたりや
的をめがけての放水を体験させてもらいました。
消防士さんの仕事や訓練の様子を目の当たりにし、そして体験してみて、
感謝の気持ちをもっと同時に、大きな刺激を受けた子どもたちでした。
明日から夏休み
朝、体育館で、表彰&1学期前半終了の全校集会が行われました。
今回の表彰は、児童競書大会(書写)と敦賀誘客ロゴマーク。
名前を呼ばれた人は元気よく返事をして立ち、代表者はステージに。
練習の成果やアイディアを認め、讃えていただけるのは嬉しいことですね。
校長の話の後は、生徒指導の先生の「夏休みを楽しく過ごすため」のお話。
「『火・水・車・人』の4つの事故に気を付け、8月28日に元気に会いましょう」
最後の締めくくりの言葉に、しっかりうなずく子どもたちでした。
その後、各教室では、教科や学活などか゛行われました。
2年生は「お楽しみ会」で椅子取りゲームを楽しんでいました。
おいしい給食をいただき、掃除を終えた後は「地区別集会」。
これまでの集団登校の反省や今後気を付けることを話し合い、
その後、担当の先生とともに、地区ごと下校をしました。
ここまで、勉強に運動に全力でがんばってきた子どもたち。
夏休みは38日間。ゆっくり休み、たっぷりエネルギーチャージして、
8月28日に、また元気に登校してくださいね。
暑さ吹き飛ばせ
1年生は、昨日、今日とシャボン玉遊びを楽しみました。
ストローで吹くばかりでなく、ペーパーやテープの芯で吹いたり、
うちわや針金ハンガーなどを使ったりしてシャボン玉をい~っぱい飛ばしていました。
3年生は、ダブルドッジボールを全力で楽しんでいました。
ボールを2つ使うので、油断もすきもありません!
当てたり、受けたり、かわしたり、暑さも吹き飛ぶ勢いでした。
5年生の外国語では「夢の時間割」の学習をしていました。
個々のタブレットには、自分の将来の夢&理想の時間割が英作文が。
それをみんなの前で発表するため、英文音読練習に真剣に取り組んでいました。
少しずつ・・・
夏休み前の図書館。夏休みに読むための本の学級貸出が始まりました。
長編・図鑑・お気に入りのシリーズなど、決まった子からバーコード処理。
夏休みは、市立図書館もどんどん活用できるとよいですね。
4年生教室では、担任の先生が作成した「好きな給食ランキング」
「好きなお菓子は?」「夏休み楽しみなこと」などのアンケートに
友だちとわいわいおしゃべりしながら、こたえていました。
タブレットでは、みんなの回答が一覧でき、大盛り上がり!
5年生は家庭科で、手縫いの「返し縫い」にチャレンジ!
先生が実際に縫う手元が大型モニターに映し出されていました。
コツをつかんだら、自力でどんどん縫っていました。
夏休み前には、基本的な縫い方やボタン付け、マスターできそうです。
8・9月の生活目標
けじめのある
生活をしよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター