文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
真剣に!
1年生は、道徳で「ざわざわもりのがんこちゃん」を見ていました。
低学年の子どもたちには大人気の番組(nhk for school)です。
がんこちゃんとともに森の中にいるような子どもたちでした。
2年生の国語では、「スイミー」の学習をしていました。
「ぼくが目になろう!」とスイミーがさけぶ場面です。
場面の様子を思い浮かべながら、楽しく学んでいました。
3年生は、音楽でリコーダー練習をしていました。
感染症対策のため、飛沫防止アクリル板を設置しての学習です。
リコーダーは初めての3年生、まずは「シ」の音が美しく響くよう真剣に!
粟野小へようこそ!
今日は、待ちに待ったオープンスクール。子どもたちも朝から興奮気味。
多くの方に、子どもたちの様子を見ていただことができました。
1年生の音楽「楽器をならそう」 2年生の体育「かけっこ」
3年生の国語「夏のくらし」 4年生の国語「要約するとき」
5年生の外国語「夢への時間割」 6年生の社会「東大寺」
うーんと考えて
1年生の図工の様子です。
おうちから持ってきた箱を並べたり教卓の横から箱を選んだりして、
「何を作ろうかなあ~」って空想を広げていました。
2年生は、算数でテープ図を使った問題に取り組んでいました。
図を見て何算になるかうーんと考え、立式して答えを導いていました。
5年生は、書写で「ふるさと」という課題に取り組んでいました。
点画に気き付けながら、しかもバランスよく書くのは至難の技。
時々、友だちの字も見ながら、どの子も真剣に書いていました。
上手に
3年生は、ICTサポーターさんと一緒に情報モラルの学習。
インターネットは、いろいろな人につながっていること、
自分が撮った写真であっても、他人が写っている写真を
相手の許可なくSNSにアップしたときのSOSについて学びました。
左は4年生の国語「新聞を作ろう」の様子。
タブレットを使った新聞づくり。分担した記事を合わせてグループごとに仕上げ!
右は6年生の外国語「おすすめの国を紹介」の様子。
タブレットで、外国の食べ物や観光スポット、名産などを検索し、まとめます。
今日から、待ちに待った、縦割り清掃スタート。
6年生と1年生が並んで体育館を床ぶきしたり、
6年生が1年生にほうきの使い方を手ほどきしたりなどなど…
ほほえましい光景が学校中あちらこちらで見られました。
無言清掃もバッチリでした。
5年生 宿泊学習日記⑤
5年生の宿泊学習2日目は、野外でカレーライスづくりに挑戦しました。
グループで協力し、おいしいカレーライスが出来上がりました。
5年生 宿泊学習日記④
無事に野坂山登山を終えた子どもたちは、少年自然の家に入りました。
ここでも、それぞれの活動に仲間と協力して取り組む姿が見られました。
5年生 宿泊学習日記③
登山者全員、登頂を果たしました。
全員、よくがんばりました!
5年生 宿泊学習日記②
1日目は、野坂山登山に挑戦です。
山の会の方々にもご協力をいただき、山頂を目指しました。
5年生 宿泊学習日記①
今日から、5年生の宿泊学習が始まりました。
出発式を終え、元気に学校を出発しました。
わくわく
1年生廊下に、天井まで届くような笹竹が立ちました。
どんどん、子どもたちのつくった輪飾りや天野川などが飾られていきます
「もっと高いところにも飾ろう!」意欲満々、大盛り上がり。
2年生は、生活科で「わくわくまちたんけん」の学習です。
グループごとに、自分たちが調べたことを発表していました。
粟野地区や市内を、わくわくたんけんできる日が来ますように!
3年生は、国語で「まいごのかぎ」という物語の読みの学習。
「おはなしが大きく変化したところを見つけよう」ということで、
起・承・転・結の「転」について、グループで活発に話し合っていました。
6月の生活目標
清潔にしよう
低 ・手洗い・うがい・体温チェック。きれいなハンカチをもってこよう。
中 ・手洗い・うがい・体温チェック。きょりをとろう。
5年・汗の始末をして、清潔にすごそう。きょりをとろう。
6年・みんなで使う場所を清潔にしよう。距離をとろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
- 受付日時: 月~金 9時~16時
相談内容:「いじめ」「友だちのこと」「勉強のこと」など - 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター