日誌

令和5年度 粟野小の日誌

体も頭もフル回転

3年生2学級が、体育で体育館半分ずつ使い「キックベースボール」。

ピッチャーが転がしたボールをバッターが思い切り蹴り、ランナーが走ります。

暑い体育館で、熱い戦いを繰り広げ、楽しんでいました。

1年生は音楽で「お腹がすいたらグーグーグー、~ジャンケンポン!」と、

歌ジャンケンを楽しんでいました。しっかりジェスチャーもつけ、

「勝った~」「負けた~」と大盛り上がりでした。

5年生は、外国語科で「夢の時間割づくり」に取り組んでいました。

「うーん」と考えながら、時間割枠を埋めていました。

すべての教科の英語での言い方を知り、友だちに伝えるのが目標です。

 

 

願い事は?

5年生の各教室廊下に大きな笹竹が立ちました。

隣のクラスでは、ちょうど短冊を書いたり飾りを作ったりしていました。

どんな願い事があるのでしょう? 七夕飾りの完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の学級でも、短冊に願い事や絵をかいていました。

ニコニコしたり、うーんと考えたり…楽しそうでした。

隣のクラスでは、でき上がった願い事をつるしてもらっていました。

願い事がかないますように!

 

 

 

 

発見!

3年生6年生

 

3年生と6年生を対象に、「ひまわり教室」が開催されました。

3年生は、物(例えばカード)のやりとり、お金のやりとり(おごり、おごられ)はダメ!

6年生は、ネットで他の人を中傷したり、画像拡散させたりするとるのは犯罪!

などのことをしっかり学びました。夏休み、敦賀まつりでは特に注意ですね。

3時半から、市役所にて「敦賀、発見!」ロゴマークの表彰式がありました。

粟小の児童が「特別賞」、そして粟野小学校が「感謝状」を受賞しました。

応募総数523点のうち、粟野小からの応募は約100点!

粟野っ子のナイスチャレンジ、すばらしいアイディア、万歳!

大切なもの・大切なこと

 

 

昼休みに「人権の花贈呈式」があり、環境委員会の児童が参加しました。

代表児童が花苗のセットの目録を受け取り、お礼の言葉を述べました。

人権擁護委員の方からは「人権は目には見えないものだけど大切なもの」

というお話をお聞きしました。花苗を心をこめて育てていきます。

 午後からは、地震被害を想定した「引き渡し訓練」が行われました。

暑い中でしたが、スムーズに引き渡し→教員引率下校まで完了しました。

 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。どんな時でも

「命を守る」ための行動が取れるようにすることが大事です。

保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

わあい!

3年生が校外学習に出かけました。行先は「山車会館」と「気比神宮」。

今年は4年ぶりに「敦賀まつり」が開催されます。

「けいさんまつり」で改めて6基の山車を見る子も多いでしょう。

 

今日のスーパー昼休みは「縦割り遊び」。

暑さに負けず、1~6年生が、いろいろな遊びを楽しみました。

 

  体育館でドッジボール     校庭で鬼ごっこやドッジボール

 

教室でバクダンゲームや震源地ゲーム、人間バスケット、宝探しなど

劒神社でも、遊具遊びや鬼ごっこなどを楽しみました。

雨が心配だったので「秋葉山散策」は見送りました。また、次回に!

真剣に

2年生の音楽の様子。授業のスタートは、まず「校歌」。

先生の伴奏に合わせ「名もうるわしや~」と元気いっぱい歌います。

4年生は、書写で、課題の「原」の練習に取り組んでいました。

一画目、2画目を丁寧に、繰り返し、繰り返し。真剣でした。

6年生は、クランクを使った工作に取り組んでいました。

でき上がりをイメージし、土台の飾りや動く部分を工夫して作ります。

5年生「宿泊学習」二日目

宿泊学習、2日目の朝を迎えました。

元気にラジオ体操をした後、「朝のつどい」をしました。

代表が、昨日の楽しかったことや今日がんばりたいことを話します。

朝食タイム。おいしいご飯が今日の活動のエネルギーとなります。

みんなの願いが叶い、雨も上がり、班で協力して野外炊飯です。

テーブルでは、ご飯を炊く準備やカレーの野菜を切る作業。

かまど係は、火おこし→飯盒でご飯炊き→カレーの煮込みです。

火の熱さと煙を受けながらも、持ち場をしっかり守ります。

お昼、おいしいカレーが出来上がりました。

自分たちで作ったカレーは格別だったことでしょう。

 

この後、後始末、「退所式」を行い、全日程を終えました。

週末は、ゆっくり体を休めてください。5年生の保護者のみなさま、

宿泊学習までの準備等、ご協力ありがとうございました。 

うーんと考える

1年生の図工では「はこで〇〇づくり」の学習をしていました。

箱や空き缶を積み上げたり、組み立てたり、真剣でした。

2年生は、算数で「はじめのかずをもとめよう」という学習。

テープ図を使って考えたり、発表したりしていました。

6年生は、国語で「私たちにできること」ということで、

「学校がさらによりよくなるためにできること」を話し合っていました。

5年生「宿泊学習」一日目

今日、明日と2日間、待ちに待った5年生の「宿泊学習」。

雨天のため、残念ながら野坂山登山は中止になりましたが、

午後、粟小体育館にて「出発式」を行い、元気に出発しました。

野坂の少年自然の家に着き、体育館で「入所式」を行いました。

児童代表が「入所の言葉」もしっかりと述べ、いよいよスタート!

部屋に荷物を入れた後は、レクリェーション。

係企画のドッヂボールなどを思いっ切り楽しみました。

雨が上がり、「ゆうべのつどい」は屋外でできました。

代表者が、今日一日で楽しかったことを発表。

 

夕食タイム。メインのおかずは唐揚げ。「おいしい!」笑顔こぼれます。

大部屋の様子。キャンドルサービスまでのすきま時間、

布団で転がったり、じゃれ合ったり。わくわく感全開のピース。

夜、キャンドルサービスを行いました。

「遠き山に日は落ちて」の歌、ちかいの言葉の後、

火の神のろうそくの灯りが分火され全員にひろがりました。

幻想的で温かい雰囲気の中、一人一人何を感じたでしょうか。

 

あー楽し!

3年生は、敦賀市立博物館の館長さんによる出前授業を受けました。

敦賀を訪れ「名月や北国日和定めなき」などの名句を残した

松尾芭蕉さんのことや、俳句のリズム・作り方のヒントを学びました。

6月末の第2回目の学習会で、俳句づくりにチャレンジだそうです。

 

スーパー昼休みには、子どもたちが思い思いの遊びを楽しみました。

 

 

校庭の真ん中で、鬼ごっこ・ボール遊びなどを楽しむ子もあれば、

タイヤとび、鉄棒・登り棒・蟻探しなどにに熱中する子もあり。

子どもは遊びの天才です。