文字
背景
行間
令和4年度 粟野小の日誌
チャレンジ
寒い季節になり、体育で「なわとび」に取り組む学年が多くなりました。
4年生は、カードに書かれている様々な技に次々と挑戦していました。
2年生は、2クラス合同体育で、「大なわ」に挑戦していました。
「いっせーのでハイ!」とみんなでかけ声をかけながらジャーンプ!
5時間目には、4年生以上のクラブがありました。
上から、レクレリェーション、ボードゲーム、タブレットクラブの様子です。
他にもフォト、イラストクラブがあります。
仲間と楽しく充実したひと時を過ごしました。
大満足
2年生が1年生を招いて、「おもちゃランド」を開催しました。
はじめの会で「楽しんでください!」と2年生があいさつした後、
1年生はグループごとに遊びやゲームを思い切り楽しみました。
2年生は役割をしっかり果たし大満足。笑顔あふれる素敵な時間でした。
3年生は、保存愛好会の方をお招きしての太鼓教室。
バチの持ち方、いい音のなるたたき方などを教えていただき、
音にも磨きがかかり、長~い柴田音頭を最後まで演奏することができました。
最高齢の講師さんのは御年は90歳。お元気の秘訣は太鼓でしょうか?!
「子どもたちにパワーをもらいました」と笑顔でお帰りになられました。
5年生は、理科で「ものの溶け方」の実験をしていました。
同じ量の水にミョウバン、食塩がどれだけ溶けるか…
かくはん棒で根気よく混ぜ、実験結果をまとめていました。
楽しみ!
1年生は生活科で、保育園との交流のためのおもちゃづくり。
「さかなつり」チームの子らは、うまく魚が釣れるか試していました。
「お~っ、100点の魚が釣れた!」まずは自分たちがたっぷり楽しみます。
2年生も生活科。明日の「おもちゃランド」のための最終準備&確認です。
おもちゃを確認したり景品をつくったり、みんな真剣。
1年生は喜んでくれるかな? 楽しんでくれるかな? ドキドキわくわく。
音楽室では3年生が元気いっぱい太鼓をたたいていました。
明日は、柴田音頭太鼓保存会の方に来校していただき、
粟野地区に脈々と伝わる「柴田音頭太鼓」を伝授していただきます。
おーっ
6年生が、日本原子力機構の理科出前授業を受けました。
内容は「電気とわたしたちのくらし」。
豆電球とLEDライトの明かりが灯り続ける時間は?
コンデンサーにためた電気で車は走る?
10回、20回、30回回し充電で、車のスピードや走行距離は変わる?
グループごとに実験道具を活用して調べ、「おーっ!」歓声も上がります。
ワークシートでまとめもできました。体験を通して得た学びは宝物です。
読書の秋を楽しむ
今日は火曜日、2年生と5年生の読み聞かせの日。
子どもたちは、図書ボランティアさんのお話の世界に浸っていました。
昼休みには、図書委員会主催の「図書ビンゴ」イベントが行われていました。
本を選んだら… カウンターでピッ & ビンゴ用紙に印をもらえます。
本の題名の頭文字、例えば「赤ずきんちゃん」なら「あ行」枠に印ゲット!
ビンゴになったら、図書委員会特製の「しおり」がもらえるので、
子どもたちは普段触れることのないジャンルの本にも手をのばしているよう。
図書室では、委員会の児童がせっせとしおりづくりに励んでいました。
また「粟小おすすめ図書 完読賞」作成作業もすすめていました。
読書週間の図書館は満員御礼!カウンターには長い行列ができていました。
心をこめて
2年生は生活科で、おもちゃランドの招待状を作成していました。
もう、おもちゃは完成していて、準備はバッチリ!
12/2(金)が待ちに待った1年生招待日。ワクワク感が伝わってきます。
3年生の合同体育は、コート3面をフル活用してポートボール。
今ワールドカップで世界中が熱いですが、子どもたちも負けていません。
ナイスシュ~ト! 決まると大きな拍手や歓声が!!
5年生は、書写で、課題「前進」に取り組んでいました。
書初めの課題なので、どの子も真剣です。
字の中心やとめ・はね・はらい…、一画一画に全集中。
さわやかな秋晴れのもと
午前中には、1、2年生のマラソン大会が行われました。
1、2年生のコースは、校庭2週→遊歩道一往復→階段手前でゴールです。
1年男子。「よーいピー」の合図で、元気よくスタート。
2年生男子。プール駐車場折り返し地点を目指し、遊歩道を全力で。
1年女子。おうちの方や金山保育園のお友だちからの
「がんばれー」コールをあびて、プール駐車場を折り返します。
2年生女子。剣神社側の折り返し地点。ここからの登り坂ががんばりどころ。
今日ですべての学年のマラソン大会が終わりました。
本当によくがんばりました。大きな拍手を送ります!
3、4時間目には、午後からの130周年記念人文字ドローン撮影のため、
学年ごとに校庭にでて、並ぶポイントの確認をしました。
写真の出来上がりはいかに?!下敷きの出来上がりを楽しみに待ちましょう。
トライ!
5年生は、保健の先生の指導のもと「飛沫のとばない歯磨き」にトライ。
コロナ禍のため、給食後の歯磨きの実施を見送っていましたが、
むし歯予防のため、工夫して実施していくことになりました。
6年生は、外国語で「We all live on the earth.」という学習。
タブレットを活用し、絶滅危惧種についてのグループ発表会をしていました。
「どこに住んでいるの?」「何を食べるの?」などの質問にもしっかりこたえ、
下調べしてつくりあげたプレゼンテーションも、リアクションもバッチリでした!
図書館では、12/2(金)まで、「読書週間」イベント実施中。
図書支援員さんのお話によると、いつも以上の来場数があり、
日頃読まないジャンルの本にも手をのばすことが子が多いのだそう。
本に親しむ子が増えているのは大変うれしいことです。
3・4年生、全力で駆ける
今日は、3・4年生のマラソン大会がありました。
3年生男子。4年生の熱い応援を受け、校庭を走ります。
3年生のコースは、校庭2週→遊歩道2往復→校庭半周です。
落ち葉を踏みしめアップダウンのある遊歩道を走る3年女子。
4年女子。校庭を颯爽と駆け、これから遊歩道に上がります。
4年生のコースは、校庭2週→遊歩道2往復→校庭1周です。
4年生男子のゴール直後の様子です。「がんばったよ!」
遊歩道で応援してくださるおうちの方に向かって番号札を掲げる子の姿も!
学団で応援し合う姿、どんなに辛くても頑張りぬく姿に感動しました。
みんなで楽しく
6年生リーダーのもと、縦割り班遊びが行われました。
校庭で 体育館で
剣神社で 音楽室で
各教室で
校庭・神社・体育館では、ドロケイや鬼ごっこ、かんけり、だるまさんが転んだ、
音楽室や教室では、新聞領地ゲーム、ハンカチ落とし、椅子取りなど、
リーダーさんが考えた遊びを、みんなで思い切り楽しんでいました。
1月の生活目標
健康に気をつけよう
低 なわとび大会に向けて、がんばろう
中 なわとび大会で体をきたえよう
高 運動を通して強い体をつくろう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター