文字
背景
行間
令和5年度 粟野小の日誌
カウントダウン
昨日(12/7)は、「北陸新幹線 福井・敦賀開業まで100日」という日。
学校でも、市からいただいたカードでカウントダウンスタート。
2024.3.16には、敦賀市のおすすめスポットが100枚並ぶ予定です。
「北陸新幹線 福井・敦賀開業」の掲示板もできました。
新幹線開業 = 春 とても楽しみです。
大切に
6年生の「歯磨き名人コンテスト」かありました。
歯科医さんから正しい歯磨きの仕方と口の中の健康を大切さを学びました。
子どもたちにとって、普段の自分の歯磨きを振り返るよい機会となりました。
3年生は、国語で「ことわざ・故事成語」の学習をしていました。
「さるも木から落ちる」「ねこも歩けばぼうにあたる」などの
意味や由来を国語辞典で調べ、ノートに書いていました。
図書館階段の掲示がクリスマスバージョンになりました。
入り口のボードでは、新刊が紹介されていました。
11月の読書フェアイベントを通して、来館数・貸出数が
ぐっと増えたとのこと。嬉しい限りです。
満足 & 感謝
1年生が図工で紙・スチレン版画の刷りに取り組んでいました。
作品題材は「おしゃれな動物」。和紙を乗せてもらい、バレンデこすり、
そ~っとめくりあげていました。学校で初めての版画、大満足のようでした。
久々の暖かな陽ざし。スーパー昼休みには、たくさんの子どもたちが外へ。
駆けまわる子、かくれんぼする子、秋の実を見つける子、
子どもたちの歓声が響き、笑顔がはじけていました。
粟野地区社会福祉協議会様より、3冊の本をご寄贈いただきました。
漫画で学ぶ法律の本、自分の心と身体の大切さを教えてくれる本、
そして動物の輸血について書かれた敦賀市出身の別司さんの本です。
しばらくの間、新聞台で紹介し、図書室に入れる予定です。
大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
トライ
1年生は、体育でなわとびに取り組んでいました。
まずは基本の両足(前)跳びを、できるだけ長く跳ぶ練習です。
ひっかかっても、何回もトライしていました。
4年生は、英語で「パフェをつくろう」といいう学習をしていました。
自分が作りたいパフェのため、フルーツ絵カードを使って買い物ごっこ。
お店屋さん役が「What do you want?」と尋ね、お客さん役が答えます。
「12年後のわたし」が後ろの棚に並ぶ教室で、6年生は図工の授業。
「オルゴールつきボックス」側面&上面のアイデアスケッチをしていました。
多分、これが小学校最後の制作になるのでしょう。
友だちとも情報交換しながら、意欲的に活動していました。
寒さに負けず掃除がんばる
11/29に清掃交代があり、新しい掃除場所になり2回目の掃除。
低学年は椅子、中・高学年は重い机をせっせと運びます。
長い廊下も頑張って雑巾がけ。手洗い場では、6年生が下級生に
掃除の仕方をやさしく具体的に手ほどき。
各教室のゴミを環境委員会の児童が手際よく、コンパクトにまとめます。
掃除時間が10分間と短くなったため、全力で活動する子どもたち!
12月の生活目標
人に優しくしよう
がまんしないで
──ひとりで悩まず まず電話──
はーと・ほっとダイヤル
0120-96-8104
(ハートフルスクール)
-
受付日時 月~金 午前9時~午後4時まで
- 相談内容 「いじめ」「友だちのこと」「べんきょうのこと」など
- 相談機関:敦賀市ハートフル・スクール
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市青少年愛護センター)
- 受付日時:火~土 9時~16時
- メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
- 相談機関:敦賀市青少年愛護センター