ブログ

学校日誌

スポーツフェスティバルに向けて

5月28日(水)に今年度最初の全校行事「粟中スポーツフェスティバル」が行われます。今日の6時間目は、その種目決め等を行う学活でした。どのフロアからもにぎやかな声がいっぱいで、すでにみんなの気持ちが盛り上がっているのがわかりました。今年も7色での勝負。縦のつながりも大事にしながら、色ごと・学級ごとに作戦をたてて、これから本番に臨んでくださいね。

前期生徒総会

30日に生徒総会が行われました。事前の議案書検討を受けて、執行部と各委員会に粟中生から様々な意見がよせられました。今後半年間の活動の中で、委員長を中心に検討されることとなります。今回の執行部のメインテーマでもある「生徒の意見をもとに運営する、生徒全員でつくる生徒会」を実現できるよう、一人一人が粟中生の一員として意識をもって、活発な生徒会にしていってください。

美術部の活動より ~階段アート~

北校舎と南校舎のそれぞれ2ヶ所ずつ、階段アートが設置されました。美術部の2・3年生により制作されました。階段を下りるときは気づきませんが・・・・

階段を上るときにはこのような素晴らしい作品が!!

この他にもコンセプトの違う3つの作品が設置されています。遠くから見ても素敵ですが、近くでよく見てみると発見することもあり、通るたびにワクワクします。保護者の皆様は、2日のオープンスクールの際に、ぜひご覧ください!美術部の皆さん、校内に彩りをありがとう!

3つの凡事

今年度の学校生活がスタートして2週間が経過しました。1年生にとっては毎日新しいことがあり、気づけばもう4月末…といった感じかもしれません。2・3年生も、新しい仲間と順調に日々の生活リズムを確立しているところですね。

さて、粟野中学校の伝統に『3つの凡事』があります。「あいさつをする」「そうじをがんばる」「はきものをそろえる」これら3つに注目してみると、現在はどの学年も、しっかり意識しているように思えます。今だけでなく、1年間通じて、これらが「当たり前」と思えるような、粟野中学校をつくっていきましょう。

出会いの日 ~対面式~

10日の午前中に、対面式がありました。粟中生が全員そろう初めての日。1年生はもちろん、2・3年生も緊張気味の表情が見られました。今年度は、2・3年生の歓迎合唱もあり、1年生の皆さんはその歌声と迫力に圧倒されたのではないでしょうか。いよいよ今年の「チーム粟中」が始動です。664名全員で素敵な日々をつくっていきましょう!