新着情報
中郷News 2025

令和7年度

授業の様子から④

6年生国語「帰り道」の授業では、文章の構成やその効果について考える学習をすすめています。

 課題についての考えや気づきを、タブレットで書きためていく児童もいれば、ノートに書きためて行く児童もいます。じっくりと自分のペースで読み深めていく児童もいれば、友だちと意見を交換しながら自分の読みの視点に加えていく児童もいます。黒板には、自分の考えを書きに出てくる児童もいたり、「ぼくはこう思うんだけど、あなたはどう?」と小グループでの話し合いが始まったりしています。担任も、「なるほど、そう考えたか」と感心しながら、黒板に児童のつぶやきやノートの言葉を書き加えていったり、マーキングしたりしながら、児童の思考の支援をしています。

 一人一人が自分の視点で「読み」を進め深め、途中で、他の人からの考えに刺激をもらいながら、課題についてさらに発見していく過程がみられました。

 授業の終わりの黒板から、子ども達の1時間の思考の過程が読み取れました。

授業の様子から③

 2年生が、生活科で「1年生のみなさん、いっしょに遊ぼう」を計画しました。

2年生はいろいろなグループに分かれて、1年生に楽しく喜んでもらおうと、遊びの計画、プレゼントの計画を立ててのぞみました。

 「だるまさんがころんだ」では、1年生と手をしっかりつなぎながら、1年生の走るはやさにあわせて、前へ前へと動く2年生の姿がほほえましく思いました。

 「2年生から、アサガオのたねもらったよ」とにっこりしながらもらったアサガオの袋を見せてくれる1年生の目がきらきら輝いていました。2年生が育てた命の種を、引き継いで、1年生も育ててくださいね。

 

 1年生の給食の様子です。

 自分たちで、衛生や安全にも気をつけて配膳の準備をしています。

 給食をおいしくいただいています。

 

 6年生の学年掲示版には、「この本読みませんか」と、一人一人がおすすめの本の紹介が掲示されています。心に残った場面絵や、主人公のイラスト、そして、その本をおすすめする思いが文章でコメントされています。どの本も、読んでみたくなります。

 ゴールデンウイークのお休みにも、素敵な1冊との出会いがありますように。

1年生と6年生の交流会

 6年生が1年生といっしょに遊ぶ場を考え、行動にうつしました。

 

「じゃんけん列車」、「だるまさんがころんだ」、「フラループおくり」

の遊びをしながら、みんなが笑顔になりました。

6年生からの贈り物ももらい、とてもうれしそうな1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「たのしかった」「また遊びたい」「ゲームには負けたけどおもしろかった」といった感想が1年生から聞かれました。

「これからも、また、いっしょにあそびましょう。分からないことあったらなんでもたずねてくださいね」と6年生も1年生に笑顔で伝えていました。

1年生交通安全教室

 敦賀警察署や交通安全指導員の方々を講師に迎え、1年生の安全教室をおこないました。「自分の大切な命を守る」ために、安全に道路を歩行、横断するための学習をしました。

 道路は、端っこを、友だちとふざけ合って走ったりせずに、まわりの様子をよく見ながら、音をよく聞きながら、落ち着いて歩くことを練習しました。

 また、交差点や、押しボタン式横断歩道のある交差点での安全な渡り方をひとりひとりが練習しました。

 交差点では、一度止まること、右、左、前、後ろから車が来ないかを確認すること、自分が道路をわたることを運転手に知らせるために手をまっすぐあげて自分の存在を知らせること、ひとつひとつの動作を確かめながら、やってみました。

 

 

 

 早速、今日の下校時には、学んだことを確かめながら、実際の下校の道を、安全に気をつけながら帰ることができました。

 車の往来が多い地域もあります。家に帰った後、放課後や休日に出かけるときにも、自分の命を守るために、安全な歩行や横断に気をつけていきましょう。

 

授業の様子から ②

 1年生は、鉛筆の持ち方を確かめ、線をえがく練習をしました。少し緊張しながら、書くときの姿勢、鉛筆の持ち方、丁寧に練習していました。

 図工では、「にこにこおひさま」のタイトルで、明るく輝くおひさまを、おもいおもいの色のクレヨンで描きました。子ども達の抱くおひさまのイメージがいろいろでとてもおもしろいです。 

 2年生の国語では、グループで、それぞれ自分の考えを話し、お互いに聞き合う活動をしました。ニコニコ笑顔で伝え合ったり、拍手をして讃え合ったりしていました。

 また、「どんなクラスにしたいか」を考え、みんなで学級目標づくりをすすめています。

 

 3年生算数では、みんなでかけ算の「なぞとき」に挑戦していました。「なるほど」というきまりを見つけながら、学習を進めています。

 

 

 4年生は、書写、毛筆で「林」に挑戦していました。へんとつくりのバランスや、とめ、はらいの位置に気をつけながら練習しています。また、理科の学習で、どのようなことを学ぶのか、観察したり実験したりするのか、教科担任とガイダンスをしました。 

 

 5年生は、学活で学級の当番や係を話し合って決めました。自分たちの学級のために、ひとりひとりが考えて働く学級になりそうです。 

 

 

 6年生は、算数で、「対称な図形」について、タブレットの画面で図形を動かしながら、図形の不思議やおもしろさを見つけていました。

 また、ペアやグループでの教え合いや学び合いをしながら、問題をいっしょに解く活動をしていました。

 外国語の学習では、名前の書き方について、確かめながら、実際に英語の表記で書く活動をしました。