文字
背景
行間
令和7年度
田植えと全体練習①!
昨日は、5年生の「田んぼの学校」があり、田植えを体験しました。
一粒の米から1本の苗ができ、そこからおよそ500粒の米ができるそうです。3本の苗をまとめて植えるので、2カ所植えると3000粒になり、お茶碗1杯分になります。お世話になる「株式会社ミライスつるが気比」の講師の方が教えてくれました。1粒から、たくさんのお米ができるのですね。わくわくすると思いきや、いざ田んぼに入るとなると、最初の一歩がなかなか出ません。決意して入った人から、「キャー。」と叫び声が上がりました。冷たかったり、感覚が奇妙だったりしたようです。互いに倒れないよう助け合いながら、田植えをしました。慣れてくると、だんだん静かに、まっすぐに植えることができるようになりました。豊作を願いましょう。関係の皆様、ありがとうございました。
そして、今日は、初めての体育祭全体練習がありました。6年生の色団長が意気込みを語り、始まりです。最初は、6年生の呼びかけコールのあとの、声出しや歌の練習です。ダンスは明日からですが、思わず体が動いている人もいました。団体種目の綱引きと大玉送りもしました。並ぶ練習では、高学年が下学年を助ける姿がありました。最後に、6年生が振り返りをして終わりました。高学年のみなさん、最後まで後片付けやリードをありがとうございました。
レッツ 盆踊り♪
昨年度もお世話になった「とても敦賀すきすき」理事長のお兄さんと応援にかけつけてくださった皆様のご協力を得て、本日、盆踊りの交流会を開催しました。低学年と高学年に分かれ、1時間ずつご指導いただきました。
低学年は、お兄さんの教えを全身で受け、一生懸命真似をして踊りました。2曲教わりましたが、初めての1年生もそれらしく踊れるようになりました。(昨年もらった2・3年生も希望し、)最後に、お兄さんから名刺をもらい、とても嬉しそうでした。
高学年は、お手本なしで、まずは踊ってみました。経験を重ねているだけあり、いきなりですが音楽とともに体が思い出し、動いていました。特に、6年女子が上手でした。練習後、お兄さんと和やかに質問や会話を楽しみ、代表者がお礼を述べました。
それぞれ45分という限られた時間でしたが、的確でやる気をくすぐる言葉がけや優雅なお手本の踊りのお陰で、復習しながら楽しく盆踊りを踊ることができました。皆様、ありがとうございました。
雨待った✋ 写生大会
今日の午前、降りそうで降らない空模様を眺めながら、低・中学年が写生の下絵がきに出かけました。
低学年は、校区内の農園の協力を得て、鶏やポニーを描いていました。初めに、観察の時間を作っていただき、どこで何を描くか決めます。「好きな所へ行って描きましょう。」と言われると、心に決めた場所にまっすぐ進み、敷物を引いて準備完了。手を叩いたり、レタスをあげたりして呼び寄せ、鶏やポニーをじっくり観察します。相手は動きますが、「あっ、こっち向いた!チャンス!」、「耳がある!」など、思い思いの発見を画用紙に写しとっていました。
中学年は、久豆彌神社でスケッチです。どこを向いても絵になるところが多く、切り取ったお好みのフレームを、丁寧に描いていました。風景の切り取り方やデッサン力が、ぐっと上達して見えました。作品づくりに、とても集中していましたよ。
学校に戻ると、校庭で、高学年が体育祭の練習をしていました。色別対抗のリレーと綱引きです。5、6年合同で練習するのは今日が初めてだそうで、勢いに乗ろうと大きな声で応援していました。さあ、本番はどちらが勝つでしょう・・・。熱い戦いを!
3~6年交通安全教室(自転車)と児童総会!
今日は、3年生以上の交通安全教室があり、安全な自転車の乗り方を学習しました。
今回も、市生活安全課、敦賀警察署交通安全課、市交通指導員と、たくさんの皆さんにご指導をいただきました。沓見区は、大型車が行き交う大きな道路や高低差のある坂道がたくさんあります。また、年齢が上がるに従い、自転車に乗る機会が増えていきます。今日の学習を忘れず、油断なく日々の生活を送ってほしいです。
どの学年も、初めは、自転車の乗り方や道路の交通ルールの復習から始めました。毎年の学習のお陰で、確認はスムーズにできました。校庭での実技練習では、安全確認やブレーキなどを繰り返し確かめました。いざ、道路に出るとなると、少々緊張感が高まったように見えました。校庭で実施していた自転車の練習も、頑張っていましたよ。
高学年ほど運転に慣れてきて、スピードが出てしまうことがあります。慣れてくると、どうしても安全意識が薄らぎがちになるため、交通安全教室は大切な学習機会となりました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
6限目には、前期児童総会が開催されました。5年生が司会を、6年生の代表が議長や委員会活動計画説明を行いました。沓見小を盛り上げようと、各委員会からの提案に、3年生以上のみなさんは挙手で賛同していました。1年間、よろしくお願いします!
御田植祭り大盛況♪
清々しい青空の下、5月5日に「御田植え祭り」が開催されました。
沓見小学校からも、何名かの子どもたちが伝統衣装を身につけ、行列をつくり、信露貴彦神社(男宮)と久豆彌神社(女宮)を行き来しました。特に高学年の人は、舞を披露したり笛を吹いたりと、大活躍していました。
朝早くから17時過ぎまでの長いお祭りでしたが、参加している子どもたちは終始落ち着いた様子で、大役を努めていました。道中、応援にかけつけてくれた友だちもたくさんいました。5年生が描いた扇が飾られている2本の御幣を合わせて、お祭りは終了しました。
華やかさも、厳かさもあるお祭りで、子どもと大人が力を合わせて、伝統の祭りを盛り上げていると感じました。
みなさん、よくがんばりました!
すてきな姿・・・
朝、隣の2年教室から「ハッピバースデートゥーユー♫」の合唱が聞こえてきたので、カメラ片手に急いで教室に向かうと、円の中心に男の子がちょこんと座っており、手作りクラッカーやケーキ、お祝いカードで、盛大にお祝いされていました。その後、みんなでさっと片付け!ほんの短いひとときでしたが、温かい気持ちになりました。
3年生教室では、昨日の社会科の続きで、方位磁石をもち、教室で方角を確かめていました。みんなで順番に確かめて、これで方角はばっちりですね。
体育館では、1・2年合同体育。ステージの上に、ひもが垂れないように水筒をきちんと並べ、(帽子の色)赤おにさんがダッシュし、鬼ごっこが始まりました。追いかけられるのが、楽しそうです。
手や足を使って学習も!
6年生の国語を覗くと、珍しくタブレットを片付け、「今日はノートに書いて考える」授業でした。
いつもスピーディーに指先を動かし、タブレットで考えをまとめている子どもたち。今日は、どうなることだろう・・・と
見ていると、簡単な表を作って比較して考えを進めようとしている人や、思いついたことから箇条書きで書き出していく人など、いろいろな表現が始まりました。いつものタブレットで進めている考え方が、タブレットを使わないときも生かされていると感じました。
1年生は、教科書の文字を指でなぞりながら、「はなのみち」を音読していました。ひらがなを書くことに苦労している姿を見たこともありますが、読む方は得意なようで、指を超えて、すらすら読んでいる人もいました。覚えているのかな?さすが、小学生!暗記力が冴えています。
3年生は、社会科で、学校周辺の探検に行きました。消火栓を見つけたり、地図記号になりそうなところを写真におさめたりしていました。慣れ親しんだ場所で、方角を尋ねられたときには、指がいろいろな方向に向いていましたよ。教室に戻って、また振り返りをしてくださいね。
大きなたけのこ!
本日、教頭先生が地域を回っていたら、「ちょうど今たけのこをとってきたから、子どもたちに見せてあげて。」と、大きいものから小さいものまで、たくさんのたけのこをいただきました。とれたてのたけのこは、みずみずしく、スーパーで売っているものとは全然違いました。早速、特に大きなものを玄関に置きました。実感として、春を感じることができたと思います。ありがとうございました。
校長室に、かわいい訪問者(1年生)が来てくれました。自己紹介の後、質問を受け、手作りの名刺をもらいました。急いで名刺交換をしようと思いましたが、すべての挨拶が終わると、ほっとした様子で風のように出て行ってしまい、渡しそびれました。
体育館では、6年生が楽しそうにダンスの練習をしていました。体育祭のための事前準備かな・・・。まずは、リーダーである自分たちが楽しんでいる姿がいいなあと思いました。
地震・火災の避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。今年度第1回目ということで、実施日を事前に知らせ、事前指導を各学級で行った上での実施です。全体を見ていると、落ち着いて避難できたと思います。集合完了後の教員からの問いかけでは、しゃべらずに避難した人は9割超え、緊張した人は低学年に多くいました。何事も、一度練習(体験)しておくと、見通しがもて、落ち着いて行動できます。自分の命をまず守るための行動をとり、クラスメートや下学年の様子も視界に入るようになり、子どもも大人も全員が安全に生活できるよう、みんなで考えていきましょう。
授業参観・学級懇談ありがとうございました♪
本日の授業参観と学級懇談会には、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
子どもたちの姿は、いかがでしたでしょうか。
私には、いつもよりも嬉しそうで、張り切っている様子がよく見られました。
子どもたちには、たくさんのお褒めの言葉や気づきを伝えていただけたらと思います。
また、何かありましたら、担任や学校までご連絡ください。今後ともよろしくお願いします。
明日は授業参観♪
明日は、今年度初めての授業参観、学級懇談会です。
各学年では、今日もそれぞれの学習に励んでいました。
発表したくてたまらず、元気に手を上げる1年生。
友だちに時計の読み方をなんとか伝えようとしている2年生。
描いている人にそっくりな自画像を描いている3年生。
(おそらく)頑張って発表する姿を披露しようと準備する4年生。
自分の考え方を指し示しながら説明する5年生。
奥行きのある絵というお題の下絵に取り組む6年生。
さあ、明日は、どんな学習の姿をお見せできるでしょうか。楽しみにお待ちください。
タブレット以外にも・・・
3年生が、書写の学習で、大筆の使い方の練習をしていました。印刷された練習用プリントの枠からはみ出さないように大筆で線を書いたり、模様を描いたりしていました。
お隣の4年生は、英語の学習です。英語の授業をのぞくと、どの学年も、子どもたちの表情がいきいきとしています。コミュニケーションとは、元来楽しいのだとつくづく感じます。
自分の好きなことだけでなく、いろいろな学習経験を積むことができるところが、小学校のよさだと思います。自分が何に興味関心を抱いているか。それを探るきっかけが、いろいろな授業に隠れていると思いますよ。まずは、楽しくやってみましょう。
1・2年生の交通安全教室!
よく晴れた天気の中、1・2年生の交通安全教室が行われました。
初めに、2年教室にて、本日お世話になる敦賀市役所生活安全課、敦賀市交通指導員、敦賀警察署交通安全課の皆さんとご挨拶をして、ビデオ鑑賞の学習が始まりました。ビデオは、危険を見つけるクイズ形式になっており、熱心に聞き、正解者続出でした。その後、ボードを使って復習をしっかりしてから、ランドセルを担ぎカッパを着て、歩行訓練に向かいました。コースは、校門を出て右に向かい、校庭沿いを歩きます。曲がり角や横断歩道などのポイントに安全課の皆さんが立ってくださっており、アドバイスを受け、見守られながら、一人で横断歩道を往還し、校庭のプール横出入り口から、学校に戻ってきます。校庭横の大通りは、車の通行量が多く、大型車も珍しくありません。安全を確かめて、自分でタイミングをはかって横断歩道を渡ることは、クイズほど簡単ではなく、慎重な様子が伝わりました。
最後に、「こんなときは?」の復習の質問がありましたが、動きを交えて、きちんと答えることができました。
命を守る学習で分かったことを、毎日実行して、安全に登下校してください。
御幣の絵を描きました♪
今日、御田植祭保存会の皆様のご指導を受けながら、5月5日の御田植祭のときに行列の先頭に掲げられる「御幣」の扇の絵を5年生が描きました。
初めに保存会の方から、お祭りの歴史について、簡単に説明を受けました。王の舞について書かれた本の中に紹介された絵巻物の中に、御田植祭で使う御幣と同じ絵が描かれていることを教えてくださいました。絵巻物の中に見つけた御幣の絵を確認し、1000年以上の歴史があるお祭りであるとのお話を聞くと、子供たちはとても驚いていました。
そして、扇が配られ、いよいよ絵を描いていきます。「富士山、鷹、稲穂、鶴と松、トンボ」の絵柄の中から自分の割り当てが決まると、初めはどう描けばよいのか迷っていました。しかし、以前に描かれた扇の見本やスマホの画像を見せてもらったり、地域の画家の方のアドバイスを受けたりしていくうちにイメージがかたまり、下絵を経て、無事作品が仕上がりました。御田植祭にて、ぜひご覧ください。
1年生を迎える会♪
本日の業間に、運営委員会主催で「1年生を迎える会」が開かれました。
初めに、1年生が一人ずつ、自己紹介をしてくれました。絵に描いた「好きな〇〇」と名前を発表し、「よろしくおねがいします。」と挨拶しました。9人とも、全校児童に向かって、落ち着いて発表できました。
お返しに、各学年がら〇×クイズが、1年生に出題されます。回答は、ジェスチャーで〇か×を作って答えます。運営委員会が鳴らすリズム音が聞こえる間に、考えます。答えが分からず迷っている人や正解と知りガッツポーズする人など、それぞれに楽しんでいるようでした。出題者のお兄さん、お姉さんたちも、ゆっくり話したりジェスチャーつきで出題したりと、工夫していました。短い時間でしたが、楽しいひとときになりました。
その後、4時間目にも、6年生から1年生へのラジオ体操講習会がありました。
今日は、お兄さんお姉さんたちと、たくさん触れ合えて、よかったですね。
全国の6年生とともに・・・
本日、6年生の全国学力・学習状況調査が実施されました。担任からの目的や流れの説明を受けた後、国語・算数・理科の順番で、3教科の調査問題の始まりです。長文の問題や普段とは違った問われ方に手こずった人もいたかと思いますが、時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。
3時間の調査の後は、普段どおりの明るさが戻った教室で、タブレットや教科書、資料集を使ったり情報交流したりしながら、課題に対する調査をし、自分の意見をまとめ、さらなる交流をする「主体的な学び」が全員参加で行われていました。タブレットをのぞくと、個人の考えの足跡がよく見えました。教科書から抜き出した情報には、「教科書」とメモされていたり、友だちとの情報交流で得た情報には「話し合いのマークや相手の名前」を入れて、吹き出しのように意見が付け足されていたりしています。今日も、しっかり学習できた6年生でした。
2年生も、算数で、自分が考えた計算の仕方をタブレットで表し、グループで交流したり、全体に広めたりしていました。画面で確かめながら、耳で方法を聞くと、よりわかりやすいですね。それが、簡単にできるところがタブレットのよさです。
図書委員会のNIE活動!
図書委員会の先輩である6年生が、本日の給食時の新聞記事紹介の放送担当デビューとなる新人の4年生に、活動の段取りを説明している場面に出くわしました。隣で、一緒に説明を聞いていると、新聞紹介までの段取りがよく分かったのでお知らせします。
まずは、「小学生新聞」にざっと目を通し、紹介したい記事を2つ選び、写真を撮ります。原稿用のタブレット画面に、2つの記事の画像を挿入。1つ目の記事は、給食の放送に間に合うようにコメントを考えて紹介し、2つ目の記事は、見出しだけ紹介します。
やや緊張気味の4年生に、コメントの例を示したり、1年生にも分かるようにゆっくり話すとよいとアドバイスしたりする6年生は、とても頼もしく感じました。実際の放送のときも、一緒に放送室に入り、機器の操作を手伝ったり、廊下に出て音量のチェックをしたりしていました。4年生が初の新聞紹介を終えると、温かい拍手が送られていました。とても素敵な委員会活動を見ることができ、嬉しく思いました。
1年生も給食が始まりました!
今日は、2つの記事をお知らせします。
1つは、業間に行われた「清掃オリエンテーション」です。令和7年度の新しい縦割り班に分かれ、担当場所の清掃の方法や分担を確かめました。開始前、6年生が1年生教室まで、1年生を迎えに来てくれました。頼もしく優しい6年生です。縦割り班での初顔合わせということもあり、1年生が自己紹介した班もありました。高学年のみなさん、リーダーシップを発揮する場面が、いろいろ出てきましたね。よろしくお願いします。
もう1つは、1年生の給食開始です。事前に、配膳方法や給食時の諸注意について、担任から説明を受け、いざ開始です。当番でない人は、手洗い・消毒後、席で静かに待ちます。当番の人は、白衣を着て、机ふきや配膳等の仕事をします。担任以外の教員も何名か見守る中、量や食器の置き場所など丁寧に確認しながら、無事配膳を終えました。今日は、栄養教諭の先生も来校くださり、マナーについてのお話もしてくださいました。給食は、おいしかったそうです。
子どもたちの日常が始まりました!
朝の挨拶・下足の入れ方の声かけや給食の放送など、委員会活動が始まりました。6年生中心に、がんばっています。
呼びかけや放送の声自体も、はっきりと大きな声で、学校全体によい雰囲気を作ってくれています。
また、休み時間には、体育館やグラウンドへ出て、友だちや先生と元気に遊ぶ姿も見られました。
授業では、グループごとの漢字練習や話し合い、振り返りで、タブレットを使っていました。沓見小学校は、今年もタブレット活用に、力を入れています。
令和7年度がスタート !
4月8日(火)、新任式・始業式・入学式が全員出席のもと、行われました。令和7年度のスタートです。
子どもたちは、新しい教室で、新しい学年を始めました。登校時や朝の教室からは、元気のよい「おはようございます。」が響きます。今週は、集団登下校、2~6年生の給食、そうじが始まりました。15日(火)からは、1年生の給食も始まります。
「自分も相手も大切に」生活したり学習したりするための工夫や失敗を重ね、一人ひとりが自分らしく生き生きと成長していけるよう、教職員一同努めてまいります。
保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
5月の生活目標
◇時間をたいせつにしよう
・5分前行動をしよう
・チャイム席を守ろう
・むだ口をなくそう
毎日朝読書を行っていますが、家でも読書する時間が少しでも増えるといいですね。
もし本選びに困ったら、下をクリックしてみてください。
〈ふくe-portal_リーフレット・冊子_読書〉
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/dokusyo/fukue-leaflet-dokusyo.html
<家庭教育リーフレット>
こちらからご覧ください。STOP!いじめ.pdf
気がかりなことがある場合はご相談ください。
家庭教育の手引きをアップしました。
こちらからご覧ください。
New
保護者の方に「学校における生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針」
について詳しく説明するためのリーフレットが県よりだされております。下のPDFファイルをご覧下さい。
02【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について.pdf
文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みを抱える全国の児童のみなさんへ~」
年度の変わり目や長期休業明けの悩みを抱える子どもたちへの対応について文部科学大臣からメッセージが出ています。下のPDFファイルをご覧ください。
現在学校では「働き方改革」に取り組んでおります。保護者・地域の方々には様々な面からご協力いただいており、ありがとうございます。今後も改革を進めていくために、さらに理解を深めていただきたいと思っております。関心をお持ちの方は以下のリーフレットをご覧ください。
<学校外の教育相談機関>
※敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
(月~金曜日 9:00~16:00)
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
~児童生徒や保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
※福井県「24時間電話相談」
(0776-51-0511)
※全国「24時間子どもSOSダイヤル」
(0120-0-78310)
教育相談案内
※福井県教育総合研究所、福井県教育庁嶺南教育事務所
孤独・孤立に悩んでいる方はいませんか?
気になることがあれば、下記のPDFをご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |