2021年10月の記事一覧
ロケット発射実験第2弾
ロケットに空気を入れています。
発射までのカウントダウン。5,4,3,2、1…
発射~!
青空の下、勢いよく飛んでいきました。
本当ならパラシュートが開くはずでしたが・・・。
でも、遠くまで飛んで大成功でした!
栄養指導(4年生)
朝ごはんを食べると3つのスイッチが目覚めるということを学び、朝ごはんの大切さを知りました。
また、メニューもバランスや量を考え、自分たちで考えました。
しっかり朝食を食べて、毎日の学校生活を元気にすごしてほしいです。
青少年健全育成福井県民大会参加のご案内
県民大会(11.20)案内.pdf
今年度のテーマは、「健やかに成長し、自立できる青少年の育成~未来につなごう 地域と家族の絆~」です。参加費は無料です。
参加希望の方は、学校までご連絡ください。
中央オリンピック
青少年のネット非行・被害対策情報(ゲーム上でのトラブルと画面の見過ぎに注意)
ゲーム上でのトラブルと画面の見過ぎに注意.pdf
老若男女や立場・年齢を問わず、多くの方がゲームを楽しんでいます。一時的な気分転換や息抜き、友達との遊び、時間つぶし等、目的は様々ですが、電子機器やオンラインを利用したゲームは、「個人情報漏洩」「詐欺」などのトラブルに巻き込まれるケースがありますので、注意して行いましょう。また、電子機器でのゲーム・スマホのネット閲覧を長時間続けることは、眼精疲労・視力低下を招く恐れがあるとの報道もありますので、注意が必要です。
2学期始業式
遠隔による始業式では、校長先生の話の後、生徒指導担当の先生が10月の生活目標について、「あいさつ・学習・そうじ・運動に力いっぱい取り組みましょう」と話しました。
続いて、執行部の進行により、10月21日に行われる「中央オリンピック(体育大会)」に向けて、「がんばろう集会」が行われました。青・赤・黄色の応援リーダーから工夫一杯のからアピールがありました。
どの色も頑張ってくださいね!
1学期終業式
まずは、表彰です。
次は校長先生の話。コロナ禍の中、中央小学校の皆さんは本当によくがんばったこと、皆が力を合わせて困難を乗り越えることができたこと等を話しました。
国際宇宙ステーションや宇宙飛行士の星出彰彦さんの話もしました。
8日(金)は18:59~19:03の間、9日(土)は18:11~18:17の間、国際宇宙ステーションが敦賀の空を通過するのが見えます。
ぜひ空を見上げてみましょう。
4日間の秋休み、健康・安全に気をつけて過ごしてください。13日には、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
秋の校外学習(1年生)
松原公園では「秋見つけ」をしました。子どもたちは、「どんぐりがたくさん落ちているよ。」「まつぼっくりは大きいのや小さいのもあるね。」とたくさんのことに気付きながら、袋いっぱいになるまでどんぐりやまつぼっくりを拾っていました。
こどもの国では、ルールを守って楽しく体を動かしました。
青少年のネット非行・被害対策情報(スマホ設定)
スマホ設定(フィルタリングと時間設定).pdf
子どもの安全のために、保護者がネット利用環境を整えてあげることを「ペアレンタルコントロール」(ペアレンタル(parental)=“親の”)と言い、その代表が「フィルタリング」です。長時間利用を防ぐ時間設定機能など、本体設定やアプリでできることはたくさんあります。目的に応じて柔軟に活用しましょう。
本メールに関して御質問、お問い合わせがある場合は下記まで御連絡ください。 【担当】福井県安全環境部県民安全課 子どもの安全安心に関する情報を ☎:0776-20-0745(直通) ツイッターで発信しています メール:kenan@pref.fukui.lg.jp ぜひフォローしてください → |
3年 北陸新幹線出前講座
新幹線が来ることで、敦賀市がより楽しい街になり、人々に笑顔があふれていくことを学びました。
エネルギー・フードマイレージ出前授業(5年生)
エネルギーのお話では、地球温暖化の影響で、地球の温度が約100年前と比べて約1℃上昇していることを、海の水温や気温の図を見て知ったり、家の中の電気に目を向けて、節電することの大切さを学んだりしました。
フードマイレージのお話では、カレーを作るという設定で、
産地や値段を見ながら材料を選ぶ活動に取り組みました。
実際にカレーを作るのに、どんな具を入れたいか、
生き生きと話し合いをしていました。
外国産の食べ物は、輸送されるまでにたくさんのエネルギーが
必要になることや、地産地消の大切さを知りました。
買い物に行くときも、徒歩・車・バスでは必要なエネルギーも異なり、
乗り物を使う際は、店までの距離によっても排出される二酸化炭素の量が異なるため、行く店までの距離や乗り物を使うかどうかも、時と場合によって考えることが大切だということを学びました。
今回学んだことを、総合の学習に生かしていきたいです。
すなやつちとなかよし(1年生)
授業研究会(5年3組)
子どもたちが下校した後は、教員の研究会です。授業について、良かったところやもっとこうすると良かったのでは、という点について話し合いました。
子どもたちにとっても教員にとっても、学びの多い日となりました。
町探検(2年生)
いくつかのグループに分かれて、いろいろなお店を見学しました。
いつもは見ることのできないような場所に入って、いろいろなものを見せていただきました。
お店を見学して、分かったこと、驚いたことなどをクイズにして紹介する予定です。
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
3月の生活目標
感謝して
生活しよう
友だちや
周りの人に感謝
家族に感謝
地域に感謝
学校に感謝
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |