H31中央小ニュース
2018年10月の記事一覧
読み聞かせ
今日から11月9日まで中央小学校の読書週間です。今日の朝の活動では、図書委員会だけでなく、校長先生や教頭先生など多数の先生方も読み聞かせをしました。絵本だけでなく、小説の場面、英語の本等と様々な本での読み聞かせでした。子どもたちも楽しみながら本の世界に浸っていました。
読書の秋、たくさんの本を読んで心を豊かにしていきましょう。
0
お手紙の音読劇の発表をしました。(2年生)
国語のお手紙という教材の音読劇をしました。
子どもたちは、がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターに分かれて練習を重ねました。
1年生に発表する際には、緊張している子もいましたが、セリフを覚えて、しっかり大きな声で発表できました。
がっかりしている様子を動きで表したり、喜んでいる気持ちをセリフに込めたりする姿も見られました。
1年生から「上手でした。」という感想や「かっこよかったです。」という言葉をもらって、やって良かったというつぶやきも聞こえました。
グループのみんなで協力して楽しく劇をすることができました。


子どもたちは、がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターに分かれて練習を重ねました。
1年生に発表する際には、緊張している子もいましたが、セリフを覚えて、しっかり大きな声で発表できました。
がっかりしている様子を動きで表したり、喜んでいる気持ちをセリフに込めたりする姿も見られました。
1年生から「上手でした。」という感想や「かっこよかったです。」という言葉をもらって、やって良かったというつぶやきも聞こえました。
グループのみんなで協力して楽しく劇をすることができました。
0
「ミライエ」ペットボトルライト作り(3年生)
26日(金)の3時間目に、敦賀の冬を彩る「ミライエ」に展示する、“ペットボトルライト”を
作りました。
スタッフの方から説明をしていただき、早速製作へ。



カラフルなテープを巻いたり、ペンで思い思いの絵を描いたり塗ったりして、オリジナルライトが完成しました。
ライトアップされる日が楽しみですね♪
作りました。
スタッフの方から説明をしていただき、早速製作へ。
カラフルなテープを巻いたり、ペンで思い思いの絵を描いたり塗ったりして、オリジナルライトが完成しました。
ライトアップされる日が楽しみですね♪
0
市役所新庁舎についての出前講座
6年生を対象に市役所の新庁舎についての出前講座が行われました。
「どのような手順で新しい市役所を建てていくのか」や「環境に配慮した建物にするのか」そして「どんなデザインにするのか」など様々なお話を伺いました。
6年生の児童も「どんな技術を取り入れたものになるのか?」や「緑が多い建物になるのか?」など様々な疑問を市役所の方に質問をしました。最後には、どのようなデザインが良いかアンケートに記入しました。大人の方だけでなく、子どもたちの意見も反映された市役所が出来上がる楽しみができました。
0
読書のつどい
10月29日からの中央小学校の読書週間が始まります。
そこで、今日は、読書のつどいを行いました。本に関するクイズや図書室利用のマナー、おすすめの本の紹介などをしました。読書週間は2週間あります。その間に、たくさんの本を読み、読書の秋を楽しんでもらいたいです。
0
新着
ようこそ!中央小学校のHPへ
8
5
5
1
1
3
5
今月の予定
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
今月の生活目標
4月の生活目標
最高の
スタートを切ろう
す すみずみまでそうじ
た たくさん友達をつくろう
あ あいさつは自分から
と 登下校を安全に
中央小学校スクールプラン
お知らせ
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
動画・教材・コンクール等
スマートルール
全国学力・学習状況調査について
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
家庭教育 相談・応援
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |