2020年 中央小ニュース
オープンスクール(4年)
2時間目は算数や音楽の授業に取り組み、意欲的に学習に取り組む姿を見せてくれました。
3時間目は、今まで学習や体験などをしてきた福祉について発表しました。
クラスごとにグループに分かれて、各々が決めたテーマのもと、工夫を凝らした発表をしていました。
たくさんの保護者の方の前で緊張しながらも頑張っている姿が印象的でした。
4時間目は、スマホ・ケータイ安全教室でした。
スマートフォンなどを使う際に気をつけなければいけないことを動画を交えて教えてもらいました。
子供達も便利な面がある一方、危険な部分もあるということを理解しました。
真剣に話しを聞いている姿から、子供達の関心の高さを感じました。
今後の活躍がますます楽しみな4年生でした。
新型コロナウイルスに負けるな!! スローガン
スローガンコンクールに出品しました。
審査の結果、最優秀賞1点と優秀賞2点、優良賞3点が選ばれました。
入賞の学級代表が、松原地区の区長会長さんから表彰を受けました。
最優秀賞の4年2組の作品は横断幕として寄贈してくださいました。
オープンスクールで掲示してありますので、どうぞご覧ください。
学校だより No.12 と No13 です
2年生 越前カンタケ栽培
まず、キノコについてのお話を聞きました。キノコに関するクイズに答えながら楽しく学びました。
次に、カンタケ植えを体験しました。初めて見る菌床にびっくりしながらも、みんなで協力してカンタケを植えました。
子どもたちは、カンタケを早く食べてみたいと育つのを楽しみにしていました。
租税教育への感謝状をいただきました
実施しています。また、税に関する絵手紙の作品にも各学年から多数
応募してきました。それらの取組に対して、感謝状をいただきました。
敦賀税務署長さんが来校され、感謝状を贈呈してくださいました。
6年生 小中接続事業
社会のクラスでは、「いろいろな日本一を見つけよう」をテーマに、学習しました。都道府県カルタとりをしたり、牛肉や玉ねぎ、りんごなどの実物を使って、産地を確認したり、子どもたちは興味津々で授業に取り組んでいました。
算数のクラスでは、「一筆書きの秘密」について学習しました。偶点と奇点という初めて聞く言葉を使い、話し合いを通して、一筆書きの秘密を暴くことができました。
英語のクラスでは、「自己紹介をCOOLに決める準備ができる」をキーワードに、学習に取り組みました。自分の好きな物や、これだけは言わせて!という内容を盛り込んで「笑顔で伝える」自己紹介の準備ができました。
どの教室でも「楽しかった!」「面白かった!」という感想をもっていた児童がほとんどでした。
小学校生活も残り4ヶ月を切りました。子どもたちも、中学校に向けて実感と意欲の高まる1時間となりました。
新型コロナ予防スローガン
スローガンを募集しました。各学級で話し合って考えたたくさんの
作品の応募があり、保健室前に掲示されています。
この後、保健委員会で審査をして賞を決める予定です。
また、この作品は松原公民館主催のスローガンコンクールへも出品しました。
1年生 校外学習
まずは、松原で松ぼっくりやどんぐりなど、秋のお宝を拾いました。
次に、こどもの国へ行きました。
遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、友だちといっぱい遊びました。
初めての校外学習でしたが、天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
持ち帰った秋のお宝を使って、おもちゃを作るのが楽しみです。
青少年のネット非行・被害対策情報(闇バイト・裏バイトの危険性)
下記のPDFファイルをクリックしていただき、ご覧ください。
闇バイト・裏バイトの危険性.pdf
SNSやネット上に投稿された「ハッシュタグ」だらけの募集(「#裏バイト」、「#高額バイト」等)には要注意です!簡単で高収入な仕事はありませんし、犯罪に巻き込まれれば警察に捕まります。ネット上の怪しげな情報にだまされてはいけません。全国では逮捕者も出ています。
学校だより No.11 です
★4月の主な予定★
8日(火)新任式・始業式
入学式
9日(水)地区集会
10日(木)給食開始(2年以上)
スロースタート
16日(水)委員会
17日(木)全国学力・学習
状況調査(6年生)
22日(火)歯科検診 2-1 3年生
23日(水)児童総会
(委員長決意表明)
歯科検診 5-1 6年生
24日(木)清掃班会議
1年生清掃開始
25日(金)1年生交通安全教室
28日(月)授業参観・PTA総会
学級懇談会
30日(水)歯科検診 1年 2-2 2-3
4年 5-2 ひなたす
3月の生活目標
感謝して
生活しよう
友だちや
周りの人に感謝
家族に感謝
地域に感謝
学校に感謝
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について
「男性・男児のための性暴力被害者ホットライン」について.pdf
家庭教育ハンドブック
家庭教育指針をわかりやすく具体化するとともに、地域での体験活動や相談窓口等も加えて、就学2年前から中学校卒業までの子どもの保護者に配付しています。このハンドブックを、家庭教育の参考資料としてご活用ください。
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
子供こどものSOSの相談窓口
敦賀市「知・徳・体」令和プラン
学校における働き方改革について
インターネットの適正利用とネット依存症の未然防止
福井県教育委員会によりリーフレットが作成されました 。インターネットに係わる様々なトラブルが紹介されていたり、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルール づく り」 「保護者の見守り」 の重要性をなどが書かれています 。
『STOP!いじめ』リーフレット
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から見えた、本校児童の良さと課題について掲載しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |