文字
背景
行間
2020年度
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2021-02-02 00:00:00 |
概要 | 卒業作文をパソコンで打ち込んでいます。仕上がった人から、プログラミング学習に取り組んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-24 00:00:00 |
概要 |
「大切にしたい言葉」 座右の銘にしたい言葉を1つ選ぶために、インターネットで、いろいろな言葉を調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-08 00:00:00 |
概要 |
「聞いて考えを深めよう」 テーマは「シャーペンよりえんぴつを使った方がいい」です。このテーマに対して、自分の考えをまとめています。賛成、反対という自分の立場をはっきりさせて、理由も書いていきます。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-10-01 00:00:00 |
概要 |
「メディアと人間社会」 現在のいろいろなメディアが、20年後どうなっているかを、グループに分かれて話し合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-16 00:00:00 |
概要 |
「やまなし」 全文を読んで、作者の宮沢賢治さんについて、主な作品を調べたり、5年生の時に覚えた「雨ニモマケズ」を暗唱したりした後、「イーハトーヴの夢」を読んで、さらに作者について理解を深めました。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-12-07 00:00:00 |
概要 |
「海の命」 新しい単元に入りました。まずは、「題名」「挿絵」などから、どのようなお話なのかを、みんなで想像しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-21 00:00:00 |
概要 |
「やまなし」 「クランボン」って何だ??? 「コンパスのように黒くとがったもの」って何だ??? 「魚はどこに行ったの」??? 読むたびに、ギモンが広がるね。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-27 00:00:00 |
概要 |
「やまなし」 各自が読んだ、宮沢賢治さんの作品について、ブックトークをしています。それに対して、みんなで質問をして、さらに、内容を深めました。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-28 00:00:00 |
概要 |
「熟語の成り立ち」 二字の漢字からできている熟語の成り立ちについて学習しています。二字の漢字が、いろいろな関係になっていることが分かりますね。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-10-13 00:00:00 |
概要 |
「メディアと人間社会」 本文を初めて読んだ感想を、みんなで伝え合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-08-26 00:00:00 |
概要 |
「ひらいてみると ~せんす作り~」 修学旅行の暑さ対策として持って行く「せんす」に、各自で、修学旅行にちなんだ絵を描いています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-10-28 00:00:00 |
概要 |
「12年後のわたし」 12年後の自分をイメージして、芯材に紙粘土で肉付けをして、色を塗った後、ニス塗りで仕上げをしています。一度目のニス塗りをした人は自習をして待機しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2021-01-20 00:00:00 |
概要 | 卒業記念制作として「白彫板テープカッターラック」作りをしています。まずは、白彫板のデザインを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-06-24 00:00:00 |
概要 |
写生「わたしの大切な風景」 色塗りに入りました。6年間の想いを込めて、校舎のあちこちを描いています。床1枚1枚、壁1枚1枚の色にもこだわってますよ。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-11-11 00:00:00 |
概要 |
みんなで円陣を組んで、何かを話し合っています。 中池見、ラジオ体操、桜、教室、・・・・・・ みんなで協力して、何かを制作しようとしているようです。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-07-01 00:00:00 |
概要 |
「わたしの大切な風景」 色の濃淡や影などを工夫して、写生画の色塗りをしています。完成まじかです。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2021-02-01 00:00:00 |
概要 | 卒業記念制作として、「白彫板テープカッターラック」作りをしています。みんな集中して、黙々と制作に打ち込んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-11-25 00:00:00 |
概要 |
「版から広がる世界」 思い出がこもった「中池見」をテーマに、共同版画を作ろうとしています。まずは、各自で下絵を描いています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-07-15 00:00:00 |
概要 |
「くるくるクランク」 クランクの仕組みを使うと、いろいろな動きを表せます。どんな動きがおもしろいかな、何が動くと楽しいかなといろいろと工夫して取り組んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-12-09 00:00:00 |
概要 | 今日は、2つのグループに分かれて活動しています。1つは、共同版画の下絵づくりをしています。3人で話し合いながら、構想を練っています。もう1つは、閉校に向けての児童玄関の飾りを作っています。みんなで役割分担をして、黙々と作っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-10-08 00:00:00 |
概要 |
「12年後の私」 野球選手、シェフ・・・など、将来の自分の夢を思いながら制作中です。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-06-04 00:00:00 |
概要 |
「体ほぐしの運動」 新型コロナウイルス感染症対策および熱中症対策として、マスクをとって体育館いっぱいに広がった、間隔を最大限にとった隊形で、ラジオ体操やなわとびなどの1人でできる体づくり運動をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-12-24 00:00:00 |
概要 |
「バスケットボール」 ボールの投げ方、受け方にも注意しながら、いろいろなパスの練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-09-03 00:00:00 |
概要 |
いつものように、まずは「ラジオ体操」から始まります。さすが6年生です。かなりのハイレベルになってきています。 次に、修学旅行で行うパークゴルフを想定して、プレーの仕方やスコアの書き方を練習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-11-05 00:00:00 |
概要 |
「ベースボール型運動」 ペアになって、キャッチボール、バウンドしたボールの捕球、トスバッティング等を練習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:体育】 |
---|---|
日付 | 2021-01-28 00:00:00 |
概要 | 明日の「なわとび記録会」に向けて、本番さながらに練習しています。持久とび、技とびともに、これまでの練習の成果が発揮できますように! |
|
タイトル | 今日の授業【6年:体育】 |
---|---|
日付 | 2021-02-03 00:00:00 |
概要 |
「バスケットボール」 2チームに分かれて試合をしています。随所に、これまでの練習の成果が生かされています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-09-24 00:00:00 |
概要 | 今日は、久しぶりに、グラウンドでの授業となりました。体育大会当日の隊形を意識しながら、ラジオ体操の練習を行いました。さすが、6年生。さらにレベルアップしています。後半は、2組に分かれて、ボール投げを行いました。なかなか、思ったようには飛ばず、投げ方を工夫しながら練習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-07-09 00:00:00 |
概要 | 今日の体育も、前半は、準備体操をかねて、ラジオ体操の練習です。一つ一つの動きを確かめたり、お互いの動きを注意しながら練習しています。さすが6年生、かなりのレベルになってきました。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-12-03 00:00:00 |
概要 | マット運動、跳び箱運動に分かれて、自分の技を練習しています。着地やフィニッシュなどにも気をつけて、取り組んでいます。1週間後の「器械運動発表会」が楽しみです。 |
|
タイトル | 今日の授業【6年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-09-09 00:00:00 |
概要 | 明日からの修学旅行で訪れる「一乗谷朝倉氏遺跡」についての事前学習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-10-22 00:00:00 |
概要 |
「リズムアンサンブル」~打楽器を使って~ 各自が楽器を決めて、グループでリズムを考えています。どう組み合わせると、たのしいリズムができるかな?! |
|
タイトル | 今日の授業【5年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-06-11 00:00:00 |
概要 | 「こいのぼり」の歌詞「いらかの波と雲の波、重なる波の中空を~」の意味を、教科書の資料を見ながら確かめてから曲を聴いています。その後、いくつかの拍子で手拍子を打ちながら、感じの違いを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-09-03 00:00:00 |
概要 |
「3 いろいろな音色を感じ取ろう」 「リボンのおどり」という曲を、いろいろな楽器を使って合奏するための練習をしています。出来上がりが楽しみです。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-06-25 00:00:00 |
概要 |
「音の重なりを感じ取ろう」 「小さな約束」という曲を、2部に分かれて、感染症対策をとりながら、リコーダーで演奏する練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-11-27 00:00:00 |
概要 |
「曲想の変化を感じ取ろう」 まずは、「夢の世界を」を、言葉を大切にしながら練習しました。次に、「キリマンジャロ」を合奏するために、楽器ごとに分かれて練習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-09-24 00:00:00 |
概要 |
「公園のきまりをつくろう」 ある公園の様子を表した図を見て、どのようなきまりを作ったらよいかを、グループで話し合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-07-09 00:00:00 |
概要 |
「すれちがい」 友達2人におこったある出来事を、それぞれの立場から書かれている2つの文章を読んで、友達とすれちがいが起こったらどうすればいいのかを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-10-01 00:00:00 |
概要 |
「14 ケンタの役割」 教科書を読んで、自分がケンタなら、どのような理由で、どのように行動するかを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:総合】 |
---|---|
日付 | 2021-01-13 00:00:00 |
概要 | 地域の自然や歴史について、これまで学習してきたことをもとに、パソコンを使って新聞づくりをしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-14 00:00:00 |
概要 |
「平行四辺形の公式を考えよう」 ①ずらして長方形 ②たして長方形→ひき算 ③合同な三角形2つ 3つの考え方がでました。みんなの意見をつないで、よりよい公式に近づけていったね。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-01 00:00:00 |
概要 |
「直方体・立方体(1)」 箱の面を写し取った展開図から、どの見取り図がそれに当たるかを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-07-31 00:00:00 |
概要 |
「5 小数のわり算」 小数のわり算のいろいろな問題を、関係図を書きながら考えて解いています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-19 00:00:00 |
概要 |
「9 面積」 これまでに学習した公式を使って、台形の面積をどのように求めたらよいかを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-08-20 00:00:00 |
概要 |
「6 合同な図形」 合同な3つの三角形で、対応する頂点、辺、角を調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-08 00:00:00 |
概要 |
「整数と小数」 小数の加法・減法を復習しています。 「シロップが0.5Lあります。このシロップを0.038Lと水0.19Lを合わせてジュースを作りました。できたジュースは何Lですか?残りのシロップは何Lですか?」 自分の考えを発表ボードにまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-08-24 00:00:00 |
概要 |
「6 合同な図形」 合同な三角形の書き方について、みんなで考えています。 どの角度が分かれば・・・ どの辺の長さが分かれば・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2021-01-08 00:00:00 |
概要 |
「14 円と正多角形」 円の中にきちんと入る正六角形が書いてあります。この図を使って、円周は直径のおよそ何倍になるかを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-27 00:00:00 |
概要 |
「9 面積」 単元のまとめとして、「文章題」と「算数web単元問題」に取り組んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-12 00:00:00 |
概要 |
「体積」 今日の課題は「体積を求める公式をつくろう」です。直方体や立方体の体積の求め方を考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-15 00:00:00 |
概要 |
「体積」 複合立体図形の体積を求めるために、分割したり補完したりと工夫して、公式を使って問題を解こうと頑張っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-29 00:00:00 |
概要 |
「10 平均とその利用」 月曜日から金曜日までの5年生の図書室で借りた本の冊数の平均を出そうとしています。しかし、木曜日は0冊でした。どのように考えればよいか。まずは、自分の考えをまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2021-01-14 00:00:00 |
概要 |
「14 円と正多角形」 直径、円周、円周率の関係を表す公式を使って、いろいろな問題にチャレンジしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-02 00:00:00 |
概要 |
「10 平均とその利用」 子ども会で2つのグループに分かれてペットボトルのキャップを集めたとき、グループごとの平均から、全体の平均を求める方法を、各自で考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-23 00:00:00 |
概要 |
「3 比例」 1mの値段が80円のリボンがあります。リボンの長さと代金の関係を表にして調べました。 だいちさんは、9mの値段を「80×9」で求めました。これでいいのかどうかを、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-06 00:00:00 |
概要 |
「算数&プログラミング学習」 スクラッチというソフトを使って、「3の倍数であるかどうか」を判定できるプログラムを組みました。どんなとき、3の倍数になるか。ひみつに気がつきましたか? |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-29 00:00:00 |
概要 |
「4 小数のかけ算」 かけ算の積の大きさのきまりについて考えています。どうも「かける数」の大きさに関係があるみたい・・・? |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-13 00:00:00 |
概要 |
「11 単位量あたりの大きさ」 兵庫県と京都府の面積と人口から、面積のわりに人口が多いのはどちらかを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-09-14 00:00:00 |
概要 |
「人文字」 子どもが1mおきに並んで人文字をつくります。「L」や「H」は何人でできるでしょうか。具体図を書いて、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2021-01-28 00:00:00 |
概要 |
「16 角柱と円柱」 立体の名前や三角柱の面の形、いろいろな多角形の底面、側面、頂点、辺の数に答える問題に取り組んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-16 00:00:00 |
概要 |
「12 分数(2)」 「1Lを3等分すると1人分は何Lにありますか。」「ジュース2Lを3等分すると何Lにありますか。」など、わり算の商を、分数で表す練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2021-02-01 00:00:00 |
概要 | いろいろな正多角形を描くプログラムを、パソコンを使って作成しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-09-17 00:00:00 |
概要 |
「8 分数(1)」 等しい分数のつくり方を考えて、それを利用して、練習問題にチャレンジしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-07-07 00:00:00 |
概要 |
「小数が入った計算のきまりをたしかめよう」 小数でもきまりが成り立つのかな? 確かめるのは、なかなかややこしくて手強いぞ! →答えは、あした!のおたのしみ。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-26 00:00:00 |
概要 |
「分数と小数・整数の関係」 単元のまとめとして「たしかめよう」問題にチャレンジしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-07-14 00:00:00 |
概要 |
「5 小数のわり算」 小数で割るわり算について、みんなが考えた解き方について、解き方を説明したり、みんなで考えたりしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-12-03 00:00:00 |
概要 |
「13 割合」 先週、学校全体で、図書室で借りられた本は200冊。5年生は、その0.35倍。5年生が借りた本は何冊かを求める問題です。問題を解いて、考え方を発表ボードにまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-05 00:00:00 |
概要 |
「図を使って考えよう」 「ジェットコースターに、大人と子どもが合わせて32人乗っています。そのうち、子どもの数は大人の数の3倍です。大人と子どもの数は、それぞれ何人ですか。」この問題に対して、今度はどんな図を書いて考えればいいのだろう? |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-12-07 00:00:00 |
概要 |
「13 割合」 「大売り出しで、2000円のマフラーが1400円に。代金は、もとの値段の何倍か。」という問題に対して、解いていく考え方を、みんなで伝え合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-07-27 00:00:00 |
概要 |
「5 小数のわり算」 「24.5mのロープを5.6mずつに切って、なわとびを作ります。何本できて、何mあまりますか。」という問題に対して、どんな式を立てて求めればよいか、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-12 00:00:00 |
概要 |
「9 面積」 三角形の面積を求めるために、公式をつくって使えるようにしようとしています。まずは、自分の考えをボードにまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-10-13 00:00:00 |
概要 |
「くらしを支える工業」 何が、どこで、どれくらい作られているか、分布にはどんな特徴があるかを、棒グラフや分布図などの資料を参考に各自でまとめたものを、グループ、そして全体でまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-12-16 00:00:00 |
概要 |
「情報産業とわたしたちのくらし」 毎日、いろいろな情報を発信している放送局について、疑問を出し合って学習問題を作ろうとしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-08-19 00:00:00 |
概要 |
「米づくりのさかんな地」 農家の人々は、どんな工夫をして米づくりをしているか、現在と60年前の様子の画像を見比べながら考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-12-23 00:00:00 |
概要 |
「情報産業とわたしたちのくらし」 放送局では、集めた情報を、どのようにしてまとめて、番組にしているかを、教科書や資料集をもとに調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-10-21 00:00:00 |
概要 |
「自動車をつくる工業」 自動車がどのようにつくられているか、教科書、資料集、工場動画を見て、各自が調べたことを、グループで話し合って、まとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-06-10 00:00:00 |
概要 |
「世界の中の国土」 日本の国土について、その位置や周りの海、どんな島で成り立っているかなどを、資料を見ながら学習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-08-26 00:00:00 |
概要 |
「世界の中の国土」 農家の人々の課題とその解決方法を、グループごとに調べて、まとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-10-28 00:00:00 |
概要 |
「自動車をつくる工業」 完成した自動車は、どのようにして世界に届けられるのか、教科書や資料を見て、調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-09-02 00:00:00 |
概要 |
「水産業のさかんな地域」 日本のまわりの漁場と主な漁港の水あげ量についての資料を見ながら、魚がたくさんとれる場所について調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-11-04 00:00:00 |
概要 |
「工業生産を支える輸送と貿易」 工業製品の輸送方法には、トラック・船・電車・飛行機などがあること。貿易とは、外国とものやサービスを売り(輸出)買い(輸入)することなど、キーワードを確認しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2021-01-20 00:00:00 |
概要 |
「情報を生かす産業」 情報通信技術をどのように生かして商品を運んでいるかをグループで調べ、発表後、みんなで課題についてのまとめをしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2021-01-22 00:00:00 |
概要 |
「情報を生かすわたしたち」 コンビニのサービスと情報との関係を、教科書や資料集を使って、各自で調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-06-24 00:00:00 |
概要 |
「国土の気候の特色」 梅津市の人々は、豊かな水をどのように生活に生かしているのか、資料をもとに考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-09-09 00:00:00 |
概要 |
「水産業のさかんな地域」 「つくり育てる漁業」がどのように行われているのか、資料をもとに調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-11-11 00:00:00 |
概要 |
「工業生産を支える輸送」 日本の輸入には、どのような特色があるか、教科書や資料集の地図、表、グラフなどから読み取ったことを、グループごとに話し合ってまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2021-01-27 00:00:00 |
概要 |
「情報を生かすわたしたち」 情報を活用するルールやマナーをどのように心がけていけばよいかを調べて、自分の考えも入れて、各自でまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-06-30 00:00:00 |
概要 | 沖縄の気候について、各グループで調べたことを、みんなでまとめています。その中で、農業や観光などについても学習を深めることができました。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-09-16 00:00:00 |
概要 |
「これからの食料生産とわたしたち」 日本の食料生産をめぐる課題について、「主な国の食料自給率」や「日本の主な食料の自給率」のグラフ等の資料から考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-11-18 00:00:00 |
概要 |
「工業生産を支える輸送と貿易」 原料や資源を多く輸入している日本では、どのような取り組みが進んでいるかを、各グループでまとめて発表しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2021-02-03 00:00:00 |
概要 |
「わたしたちの生活と環境」 日本で起きる自然災害について、グループで話し合ったことを発表し、それを、みんなでまとめて、学習問題を作っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-09-23 00:00:00 |
概要 |
「これからの食料生産とわたしたち」 わたしたちの食生活の変化と日本の食料生産について、表やグラフ等の資料をもとに考え、グループで話し合いをしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-07-08 00:00:00 |
概要 |
「国土の気候の特色」 「つゆ」「台風」「季節風」について、各自で、一生懸命調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-09-30 00:00:00 |
概要 |
「これからの食料生産とわたしたち」 食料生産の新たな取り組みについて、これまでの学習やスーパーマーケットの店長さんのお話から、「顔が見える販売」や「栽培記録が書かれたシール」など、トレーサビリティのしくみについて学習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-07-15 00:00:00 |
概要 |
「くらしを支える食料生産」 スーパーマーケットの広告チラシを見て、いろいろな食材の産地を調べてまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-07-16 00:00:00 |
概要 |
「わたしたちの生活と食料生産」 「日本の中で、米の生産量のベスト5はどの県だろう?」の質問から始まり、米の生産地の特色を、資料から読み取っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-07-20 00:00:00 |
概要 |
「くらしを支える食料生産」 野菜・畜産物・果物の産地の広がりや特徴について調べて、みんなでまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-12-09 00:00:00 |
概要 |
「情報化した社会と産業の発展」 わたしたちのくらしの中で、どのような情報があるか考えたものを、みんなで伝え合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-10-08 00:00:00 |
概要 |
「身のまわりにある工業製品」 自分たちで考えた工業製品を、グループで仲間分けしています。「よ~い、始め」で、さっとグループ活動に入り、あっという間にのめり込んでいく姿はたのもしいです!! |
|
タイトル | 今日の授業【5年:社会】 |
---|---|
日付 | 2020-07-29 00:00:00 |
概要 |
「米づくりのさかんな地域」 庄内平野で、米づくりがさかんな理由を、資料を参考に、みんなで考えています。 |
|
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf