文字
背景
行間
2020年度
タイトル | 今日の授業【2年:書写】 |
---|---|
日付 | 2020-12-15 00:00:00 |
概要 |
「つばさを広げ大空にまうこうのとり」 「とめ・はね・はらい」「そろえる・あける」「4つのへやのつかい方」「むすびの形と大きさ」「中心の線にぴったり」などのポイントで、みんなでお手本を見直しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:書写】 |
---|---|
日付 | 2020-10-27 00:00:00 |
概要 | これまでに学んだことに気をつけながら、「書きぞめ」作品の漢字を、一字ずつ練習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:書写】 |
---|---|
日付 | 2020-06-16 00:00:00 |
概要 |
「書きじゅん」 左から右へ、外がわから内がわへ、つきぬけるところはさいごに、が基本です。それでは、これは何画目でしょうか? |
|
タイトル | 今日の授業【2年:書写】 |
---|---|
日付 | 2020-09-01 00:00:00 |
概要 |
「点や画の間」 点や画の間を、等間隔にして書く漢字をさがして、同じ間隔にして書く部分を〇で表して発表しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:書写】 |
---|---|
日付 | 2021-01-26 00:00:00 |
概要 |
「二年生のまとめ」 「おれの方向」「画の長さ」「画の間」「画のつき方」「画の方向」「漢字の中心」など、2年生で学んだことに気をつけて、漢字を書く練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:書写】 |
---|---|
日付 | 2021-02-02 00:00:00 |
概要 |
「二年生のまとめ」 横書きの時の書き方に気をつけて「しょうたいじょう」を書いています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:書写】 |
---|---|
日付 | 2020-11-20 00:00:00 |
概要 |
「字の形(1)」 「新しい1年がはじまります」の中で、一文字一文字を見て、「長い」「みじかい」をキーワードにした、気をつけるところを、みんなで探して発表しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:書写】 |
---|---|
日付 | 2020-12-04 00:00:00 |
概要 | 「とめ、はね、はらい」「むすび、まがり」「画の長さ」「間の開け方」など、これまでの練習を振り返って、今日はいよいよ清書です。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:書写】 |
---|---|
日付 | 2020-07-28 00:00:00 |
概要 |
「『そり』のほうこうに気をつけて正しく書こう」 〇をつかって、「気」「思」「子」の漢字の「そり」の部分を書く練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:外国語活動】 |
---|---|
日付 | 2020-12-18 00:00:00 |
概要 |
サンタクロースの本当の名前、知ってる? 〈答〉は、セント・ニコラスですね。 サンタのソリをひくトナカイは何匹? 〈答〉は、8匹。みんなに名前がついていたね。 ALTの先生も、サンタのように赤い服を着てくれてました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:外国語活動】 |
---|---|
日付 | 2020-10-30 00:00:00 |
概要 |
今日は、ハロウィンにちなんで、みんなは、図工で作ったハットをかぶって先生をお迎えしました。 絵本(魔女のお話)に合わせて、英単語を発音したり、「Trick or Treat」のやりとりをして、楽しく活動しました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-01 00:00:00 |
概要 |
「ふきのとう(1)」 場面分けをして、まずは「1」の場面を工夫して音読しようと、「さむかったね」の読み方をみんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-12-16 00:00:00 |
概要 |
「おにごっこ」 自分が紹介したい遊びを決めて発表するための「遊びルールブック」作りをしています。いろいろな遊びの本を参考に、わかりやすくまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-31 00:00:00 |
概要 |
「あったらいいな、こんなもの」 こんなものがあったらいいな、と思う物を、絵と文章にしてまとめました。考えた理由や使い方などを発表しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-12-17 00:00:00 |
概要 |
「おにごっこ」 みんなに紹介したい遊びをまとめた「遊びルールブック」が仕上がりました。今日は、発表の練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-10-15 00:00:00 |
概要 |
「馬のおもちゃの作り方」 まずは「しかけカードの作り方」を読んで、カードを作っています。文章をよく読まないと、なかなかできませんね。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-10-19 00:00:00 |
概要 |
「馬のおもちゃの作り方」 本文を読んで、これから自分が使ってみたい説明の工夫について、みんなで伝え合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-08-20 00:00:00 |
概要 |
お気に入りの本を紹介しています。 作者や題名、内容やすきなところなどを発表しています。いろいろな本があって、とても楽しそうです。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-05 00:00:00 |
概要 |
「きょうのできごと~日記の書き方~」 あなたは、きょうどんなことをしましたか。どんなことを見たりきいたりしましたか。日記の書き方を、みんなで学習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-08-21 00:00:00 |
概要 |
「ことばでみちあんない」 地図の中で、案内する場所を決めて、ことばで道案内をする文章を書いています。書き終わったら、ペアやグループで、道案内をし合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-08 00:00:00 |
概要 |
「きょうのできごと」 経験したことを日記に書いていきます。メモをもとに、日記を書いていく書き方を、みんなで考えています。会話文(「 」の使い方)なども学習しました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-08-24 00:00:00 |
概要 |
「どうぶつ園のじゅうい」 本文を読んで、初めて知ったことや不思議に思ったことを伝え合ってから、段落分けをして、くわしく読み始めています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-08-28 00:00:00 |
概要 |
「どうぶつ園のじゅうい」 〔7〕〔8〕〔9〕の段落を何度も読んで、動物園のじゅういさんは、「1日の終わりには、どんなことをしているのか」読み取ろうとしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-15 00:00:00 |
概要 |
「いなばの白うさぎ」 今日は「いなばの白うさぎ」というお話です。みんなは、お話に聞き入っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-02 00:00:00 |
概要 |
「わたしはおねえさん」 初めて読んだ感想を、みんなで伝え合っています。すみれちゃんの歌やかりんちゃんの気持ちなどについて、感想が出されました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2021-01-15 00:00:00 |
概要 |
「スーホの白い馬」 スーホと白馬が出会ったときのスーホの気持ちを考えるために、「だきかかえる」や「心をこめて」などの言葉を考えながら読み取っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-19 00:00:00 |
概要 |
「たんぽぽの ちえ」 「8」と「9」の段落を読んで、「何のこと」「いつのこと(どんな日のこと)」「どんな様子なのか」などを、みんなで読み取っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2021-01-18 00:00:00 |
概要 |
「スーホの白い馬」 白馬がおおかみとたたかったときの、スーホの気持ちを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-09-04 00:00:00 |
概要 |
「お手紙」 この物語を読んで、がまくん、かえるくん、かたつむりさん、3人の登場人物の、それぞれのことばに、色分けをしたシールをはっています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-22 00:00:00 |
概要 |
「たんぽぽのちえ」 これまで読んできた「たんぽぽのちえ」を振り返るとともに、「10」の段落を読んで、「なぜ、たんぽぽは、ちえをはたらかせるのか」を考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-09-07 00:00:00 |
概要 |
「お手紙」 悲しい気分のがまくんとかえるくんの様子を読み取っています。そして、読み取ったがまくんの気持ちをよく表せるように音読しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-23 00:00:00 |
概要 |
「たんぽぽのちえ」 この文章は、時間の順序で説明されていました。話すときや書くときも、順序を考えるようにしていきましょう。時間以外にも、「しかた」や「たいせつさ」の順序もありますね。 それでは、朝学校へ来てから8時までにすることを、時間の順序で書いてみましょう。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-09 00:00:00 |
概要 |
「わたしはおねえさん」 事件が起こったときの、すみれちゃんの気持ちを、文章中の言葉に注意しながら、みんなで読み取っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2021-01-27 00:00:00 |
概要 |
「スーホの白い馬」 おもしろい形の紙に、物語のあらすじと絵、スーホへのお手紙を書いています。この紙を組み立てると、「ゲル」になりますよ。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-13 00:00:00 |
概要 | 主語と述語をみつける練習問題にチャレンジしています。スペシャルテクニックを使えば、もう大丈夫ですね。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-16 00:00:00 |
概要 |
「お話のさくしゃになろう(1)」 絵を見て、お話を考えています。名前、性別、性格、すきなこと、とくいなことなどを、まず考えて、どんな出来事が起こるかも考えていきます。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-09-16 00:00:00 |
概要 |
「主語と述語に気をつけよう」 「ぼうしが。」や「こけた。」では、よく分かりませんね。今日は、正しい文の組み立てを勉強します。 「だれが(は)」「何が(は)」にあたる部分を主語といいます。「どうする」「どんなだ」「なんだ」の部分は述語といいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2021-02-01 00:00:00 |
概要 |
「ようすをあらわすことば」 雨が降っている様子を表すことばをたくさん見つけて、種類ごとに分けています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-18 00:00:00 |
概要 |
「お話のさくしゃになろう」 考えたお話の「中」の部分を書いた後、グループになって読み合い、お互いにアドバイスをしあっています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-03 00:00:00 |
概要 |
「スイミー」 スイミーのお話を、みんなで読んで、初めの感想を書いています。みんな、たくさん書くことができています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-09-23 00:00:00 |
概要 |
「主語と述語に気をつけよう」 主語と述語のそろった文を作っています。 まずは、主語と述語だけの文。次に、1語ずつ言葉をつけ加えた文を作っています。文をくわしくすることができますね。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-08 00:00:00 |
概要 |
「スイミー」 「3」の場面を、みんなで読んで、海のすばらしいものに出会ったときのスイミーのようすを考えています。 にじ色のセリーのようなくらげ・・・ 水中ブルドーザーみたいないせえび・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-26 00:00:00 |
概要 |
「お話のさくしゃになろう」 お話づくりの仕上げとして、表紙を作っています。お話のなかみを思いえがかせるようなステキな表紙ができあがりそうです。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-13 00:00:00 |
概要 |
「スイミー」 このお話を、みんなでふりかえってまとめています。この5つの場面から、お気に入りの場面を紹介してもらいます。教科書の「ことばのたからもの」のことばをつかって紹介しましょう。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-30 00:00:00 |
概要 |
「お話のさくしゃになろう」 今日は、お話の発表会です。これまで、一生懸命に準備してきたので、とても上手に発表できています。みんなは、興味しんしんで聴き入っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-10-01 00:00:00 |
概要 |
「そうだんにのってください」 みんなから集めた相談内容の中から、グループごとにテーマを決めて、話し合いをしています。事前に、自分の意見を考えてから話し合いをしているので、活発に話し合いが行われています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-16 00:00:00 |
概要 |
「こんなもの、見つけた」 自分の地区にあるものを紹介するために、地区にあるものや地区の行事を思い出して発表メモを作りました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-12-07 00:00:00 |
概要 |
「おにごっこ」 新しい単元に入りました。まずは、教科書を、みんなで読んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-10-06 00:00:00 |
概要 |
「そうだんにのってください」 今日で、4回目の話し合いとなります。話し合いのしかたも、だんだん慣れてきて、自然な感じで、いい案も、たくさん出ていました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-20 00:00:00 |
概要 |
「こんなもの、見つけた」 「組み立てメモ」をもとに、自分が紹介したいものを文章に書こうとしています。まずは、マス目のあるノートの書き方をたしかめました。次に、教科書の例文を読んで、わかりやすい文章の書き方を考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-22 00:00:00 |
概要 |
「こんなもの、見つけた」 今日は、これまで準備してきた発表会です。自分の地区を、みんなに紹介しています。発表する人は「はっきり、はやさ」を気をつけて。発表を聞く人は、「あいてを見る」「だまって、うなづきながら」を心がけて。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-10-09 00:00:00 |
概要 |
「お手紙」発表練習 みんなが、自分の役を、自信を持って演じていました。 さて、「ガマくん」に手紙はとどくのでしょうか・・・。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-07-30 00:00:00 |
概要 | 今日は、ヘラクレスやクワガタたちの写生をしています。姿・形や色など、細かいところまで、よーく観察して描いています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-12-22 00:00:00 |
概要 |
「たのしく うつして」 版画を制作しています。版づくりもだんだんと進んできました。細かな部分も、ていねいに仕上げようとしています。できた人から本刷りをしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-10-20 00:00:00 |
概要 |
「わっかで へんしん」 できあがった大きなぼうしをかぶって、ファッションショーをしました。みんな、決めポーズも、しっかり決まっていました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-06-09 00:00:00 |
概要 |
「ひみつのたまご」 みんな、一生懸命いろいろなタマゴを描いています。いったい、このタマゴから、どんなものが生まれてくるのでしょうか。子どもたちに聞いてみると「ひみつ!」だそうです。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-08-25 00:00:00 |
概要 | 今日は、「防火ポスター」をかきました。料理のとき、火遊びやコンセントのほこりなど、危険な様子を考えながら、工夫して描くことができました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-11-05 00:00:00 |
概要 |
「見て 見て おはなし(1)」 「かわにくまがおっこちた」という本を読んで、読書感想画を描いています。ただし、本は見ずに、すきな場面を、自分で想像して描いています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-06-30 00:00:00 |
概要 |
「ひかりのプレゼント」 カラーシートを好きな形に切って、とうめいだいしにはったり、油性マジックで絵をかいたりして、光をとおしてきれいにうつる「ひかりのプレゼント」を作っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-09-15 00:00:00 |
概要 |
「思い出の一枚」 クレヨンで「花火」を描いた後、絵の具を使って、バックを塗っています。すると・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-07-07 00:00:00 |
概要 |
「にぎにぎ ねんど」 「ぎゅっ」とにぎって、何になった??? 今日のポイントは、「にぎにぎ」ですよ。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-11-24 00:00:00 |
概要 |
「たのしく うつして」 画用紙に、自分の顔のりんかくを描いて、ハサミで切り取っています。この顔のりんかくをどうするのかな? |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-09-29 00:00:00 |
概要 |
「わっかで へんしん」 専用のメジャーで頭の大きさをはかった後、「さんかくぼうし」か「シルクハット」かを選んで、台紙を切っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-07-15 00:00:00 |
概要 |
「たのしいな おもしろい」 はじめての絵の具を使った学習です。パレットの使い方や絵の具の出し方など、少しきんちょうぎみに取り組んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-12-08 00:00:00 |
概要 |
「たのしく うつして」 今日は、版画のためし刷りをしています。漢字のプリントをしながら自分の順番を待っています。インクをつけて、紙をのせたら、バレンでよくこすります。さあ、どんなふうにできたかな? |
|
タイトル | 今日の授業【2年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-06-04 00:00:00 |
概要 | 窓や扉を開けた、かん気のよい体育館で、マスクをとって、間隔を大きくとって、ラジオ体操の後、なわとびなどのその場でできる活動をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-12-24 00:00:00 |
概要 | なわとびをした後、各グループが考えた「おにごっこ」をします。考えたグループからの説明が終わったら「おにごっこ」スタート! |
|
タイトル | 今日の授業【2年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-10-23 00:00:00 |
概要 | いろいろな運動の要素を取り入れた3種類の「おにごっこ」をしています。みんな、一生懸命です。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:体育】 |
---|---|
日付 | 2021-01-14 00:00:00 |
概要 | なわとび練習の後は、みんなで作った「おにごっこ」をして汗を流しています。おにごっこのやり方も、だんだんと進化しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-06-18 00:00:00 |
概要 |
「表現運動」 ウォーミングアップから全力です! ラジオ体操からの目つぶり片足立ち! 今日は、50秒達成した人が何人もいたよ! |
|
タイトル | 今日の授業【2年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-07-02 00:00:00 |
概要 |
「多様な動きをつくる運動」 今日も、準備体操は「ラジオ体操」です。足や手の動きに注意してがんばっています。だんだん上手になってきました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-09-17 00:00:00 |
概要 |
「跳の運動遊び」 連続ゴム跳びにチャレンジしています。後になるほど、ゴムの高さは高くなります。回を重ねるうちに、だんだん跳べるようになってきました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-09-24 00:00:00 |
概要 |
「走の運動遊び」 まずは、いつものように、ラジオ体操の練習、なわとび(持久跳び)を行った後、4つのグループに分かれてゴム跳びをしています。最後は、連続ゴム跳びにチャレンジです。だんだん跳べるようになってきました。 |
|
タイトル | 今日の授業【2年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-07-17 00:00:00 |
概要 | 前半に、ラジオ体操の練習となわとびをした後、スキップ走や後ろスキップ走、スクワットジャンプ後のダッシュなど、いろいろな走り方にチャレンジしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:食育】 |
---|---|
日付 | 2020-07-27 00:00:00 |
概要 |
「たべもののひみつ」 今日は、栄養のお勉強です。 まず初めに、紙芝居を見ました。 「えいようせんたい しょくレンジャー」の登場です。黄色い食べ物をなかまにもつ「きレンジャー」赤色の食べ物をなかまにもつ「あかレンジャー」緑色の食べ物をなかまにもつ「みどりレンジャー」 ぼくたちはをよぶには、3つの食べ物をすききらいなく、バランスよく食べることだよ。それぞれのやくわりは・・・。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-12-22 00:00:00 |
概要 | 「とんくるりん ぱんくるりん」は、タンバリンとトライアングルを演奏しながら歌っています。「しろくまのジェンカ」は、身ぶり手ぶりをつけながら歌っています。どちらも、よく仕上がってきましたね。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-10-20 00:00:00 |
概要 |
「ほし空のおとづくり」 星空の画像に合わせて、「てっきん」「トライアングル」「すず」を3人で演奏します。グループでどのように演奏するかを話し合って練習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-08-21 00:00:00 |
概要 |
「『どれみふぁそ』のばしょをおぼえよう」 「どれみであいさつ」の曲で、『ドレミ』をおさえる復習をした後、「なかよし」の曲に合わせて、『ドレミファソ』の鍵盤をおさえる練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-08-26 00:00:00 |
概要 |
「みの まわりの おとに」 口をとじて静かにしていると、いろいろな音が聞こえてきます。何の音が、どんなふううに聞こえてくるかな? |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-06-19 00:00:00 |
概要 |
「うたって おどって・・・」 「さんぽ」の曲のリズムに合わせて、カスタネットをたたいています。とっても上手にそろってきました。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-06-26 00:00:00 |
概要 |
「2 はくをかんじとろう」 「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて、体を動かしたり、カスタネットでリズム打ちをしたりしています。とっても楽しそうです。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-07-03 00:00:00 |
概要 |
「2 はくをかんじとろう」 フルーツや食べ物の中から3つを選んで、2つのリズム(「たん・たん・たん」と「た・た・た・た・たん」)をまぜて表現しようとしています。各自で考えて、練習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-09-18 00:00:00 |
概要 |
「5 どれみと なかよくなろう」 「なかよし」の曲に合わせたピアニカ演奏、自分と友だちが考えたせんりつのピアニカ演奏などのテストをしています。みんなじょうずです。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-09-25 00:00:00 |
概要 | 「すず」「タンバリン」「トライアングル」などの楽器を、たたいたりふったりなど、ならし方によってどんな音がするかを考えた後、「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせて、すずを打ったりふったりして演奏しました。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-07-28 00:00:00 |
概要 |
「3 はくにのってリズム」 「どれみであいさつ」などの曲にあわせて歌いながら、鍵盤ハーモニカの「けんばん」を正しく押さえる練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-12-17 00:00:00 |
概要 |
「26 これなら できる」 家族のために何かができたとき、どんな気持ちになるかを、教科書のお話を読んで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-08-28 00:00:00 |
概要 |
「あさがお」 あさがおを育てた、ある子の日記を読んで、種をまいたときの気持ちや、どんどん大きくなっていくときの気持ちなどを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-10-29 00:00:00 |
概要 |
「レジリエンス授業」 今日は、「人の話をよく聞こう」というテーマで学習しました。 うれしい話は、聞いても、聞いてもらっても、楽しい気持ちになるね。「きき方 あいうえお」をつづけていこうね! |
|
タイトル | 今日の授業【1年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-12-04 00:00:00 |
概要 | 人権について、みんなで考えた後、人権標語づくりをしています。まずは、下書きをしています。どんなことばがいいかなあ? |
|
タイトル | 今日の授業【1年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-07-17 00:00:00 |
概要 |
「どうして こう なる」 廊下を走ったり、トイレットペーパーがちらかっていたり、そうじの時間にホウキをふりまわしたりなどの3枚の絵を見て、どうしてこんなことになってしまったのか、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-07-29 00:00:00 |
概要 |
「5 ふえたり へったり」 単元のまとめとして、「算数web単元問題」にチャレンジしています。みんなで答え合わせをして、復習をしました。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-15 00:00:00 |
概要 |
「14 かたちづくり」 色板をならべて、いろいろなかたちを作っています。 お山、お家、ヨット、かざぐるま・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-03 00:00:00 |
概要 |
「なんばんめ」 絵を見て、 前から( )番目はだれでしょう? 後ろから( )番目はだれでしょう? 〇〇さんは、後ろから( )番目でしょう? などと、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-12-21 00:00:00 |
概要 |
「18 大きいかず」 100、96、76、39、74 数を順番に並べるには、どこを見ればよいかを考えています。 小さい順に並べると・・・ 大きい順に並べると・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-08 00:00:00 |
概要 |
「いくつといくつ」 「7」は、いくつといくつに分かれるか、いろいろな組み合わせを、水槽の金魚を参考にして考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-21 00:00:00 |
概要 |
「14 かたちづくり」 三角形をつかって、図形のしきつめを、パソコンを使って行っています。どのようにならべていくといいかなあ?みんな、しんけんです。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-08-25 00:00:00 |
概要 |
「9 10よりおおきいかず」 10より大きい数のたし算にチャレンジしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-28 00:00:00 |
概要 |
「15 ひきざん(2)」 「13-9」や「12-7」の計算を、簡単にできるように、ブロックをつかって、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-15 00:00:00 |
概要 |
「たしざん」 「あわせていくつ」になるかについて、ブロックを使って、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【1年:算数】 |
---|---|
日付 | 2021-01-13 00:00:00 |
概要 |
「19 なんじなんぷん」 時計を見て、何時何分の時刻なのかを読んでいます。みんな、しっかりメモリを数えて読んでいます。 |
|
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf