文字
背景
行間
2020年度
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-06-02 00:00:00 |
概要 |
「生き物の1年を振り返って(1)」 季節によって生き物はどのように変化していくと言えるか、サクラ・ヘチマ・カマキリ・ツバメなどの様子を思い出しながら考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-10-16 00:00:00 |
概要 |
「6 流れる水のはたらき」 川の上流、中流、下流の流れの様子について、これまでの学習を振り返って、ノートにまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-08-21 00:00:00 |
概要 |
「花のつくり」 ヘチマの花を観察して、そのつくりを調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-10-23 00:00:00 |
概要 |
「6 流れる水のはたらき」 流れる水のはたらきが大きくなるのは、どのようなときかを、みんなで予想しています。 大雨、台風・・・・ このあと、どのような実験をすればよいかを考えました。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-10-30 00:00:00 |
概要 |
「6 流れる水のはたらき」 前回の各グループの実験の結果を発表し合って、水の量によって、けずられ方や土の量が、どのように違うかをまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2021-01-15 00:00:00 |
概要 |
「9 電流が生み出す力」 電磁石の性質を予想して、①鉄の引きつけ方を調べる、②極があるか調べる実験をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-06-19 00:00:00 |
概要 |
「植物の発芽と成長」 発芽の条件について、実験の結果から考察して、みんなでまとめようとしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-11-05 00:00:00 |
概要 |
「6 流れる水のはたらき」 教科書の「たしかめよう」の問題を解きながら、単元のまとめをしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-06-26 00:00:00 |
概要 | 各自が育てているインゲンマメの生育の様子を、みんなで観察しています。種を見ると、しわしわになっていますが、どうしてでしょうか? |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-07-03 00:00:00 |
概要 |
「3 魚のたんじょう」 メダカの卵の様子を、顕微鏡で観察して記録しています。1週間前や3日前と比べて、どのように育っているだろう。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-11-19 00:00:00 |
概要 |
「7 物のとけ方」 コーヒーシュガーを入れた液と、かたくり粉を入れた液を比べて気づいたことを、グループごとに話し合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:理科】 |
---|---|
日付 | 2020-11-25 00:00:00 |
概要 |
「7 物のとけ方」 食塩とミョウバンが、50mlの水にどこまで溶けるかを、各グループで調べています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:書写】 |
---|---|
日付 | 2020-12-15 00:00:00 |
概要 | 今日は、専門の講師の先生をお招きして、指導をしていただきました。「温かい心」という字を練習しています。みんな、黙々と取り組んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:書写】 |
---|---|
日付 | 2020-11-10 00:00:00 |
概要 | 今日は、書写指導員の先生に指導していただきました。ここ半年の自分の成長を感じながら、真剣に書いています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:家庭】 |
---|---|
日付 | 2020-07-30 00:00:00 |
概要 |
「クッキング はじめの一歩」 今日は、「夏休みのチャレンジ」の説明です。いろいろな野菜をゆでる方法を学習しています。ゆでるだけではなく、洗ったり切ったりなどの下準備、ゆでた後の調理の仕方やドレッシングの作り方を学びました。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:家庭】 |
---|---|
日付 | 2020-12-17 00:00:00 |
概要 |
「6 ミシンでソーイング」 今日は、エプロン制作の第一歩「布をたつ」に挑戦です。みんな、たちばさみの使い方に注意しながら、慎重に作業をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:家庭】 |
---|---|
日付 | 2020-10-15 00:00:00 |
概要 |
「ソーイング はじめの一歩」 自分の名前を、針と糸で縫い取る練習をしています。なかなか難しそうです。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:家庭】 |
---|---|
日付 | 2020-06-04 00:00:00 |
概要 | 家庭科の学習の進め方をみんなで確認しました。その後、家で「支えられている自分」と「どんなことができるようになりたいか」を考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:家庭】 |
---|---|
日付 | 2020-12-24 00:00:00 |
概要 |
「6 ミシンでソーイング」 エプロン作りも、だんだんと本格的になってきました。今日は、「むね」「わき」の部分をミシンで縫う作業をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:家庭】 |
---|---|
日付 | 2020-08-27 00:00:00 |
概要 |
「3 ソーイング はじめの一歩」 練習布で、玉結び・なみ縫い・玉どめの練習をしています。初めてのなみ縫いですが、みんな一生懸命取り組んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:家庭】 |
---|---|
日付 | 2020-06-18 00:00:00 |
概要 |
「家族の生活再発見」 家庭の仕事っていっぱいあるなあ。その中で、自分も参加できているものは、いくつあるかな? |
|
タイトル | 今日の授業【5年:家庭】 |
---|---|
日付 | 2020-07-02 00:00:00 |
概要 |
「クッキング はいめの一歩」 調理の手順、点火・炎の調節・消化などガスコンロの使い方を確認した後、青菜のゆで方についても学習しました。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:家庭】 |
---|---|
日付 | 2020-12-10 00:00:00 |
概要 |
「6 ミシンでソーイング」 糸を使わずに「から縫い」をして、ミシンの使い方に慣れる練習をしています。直線に縫ったり方向を変えたり、「返し縫い」をしたりしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:外国語科】 |
---|---|
日付 | 2020-11-20 00:00:00 |
概要 |
「5 What is the post office?」 教室を町に見立てて、机の上に「町にあったらよい場所カード」を置いて、道案内のやりとりを英語でする練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-08-18 00:00:00 |
概要 |
「みんなが過ごしやすい町」 学校や地域にある、みんなが過ごしやすくなる工夫についてまとめた報告文の下書きを最終見直しした後、清書しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-12-21 00:00:00 |
概要 |
「あなたは、どう考える」 教科書にある意見文を読んで、どのようなところが説得力があってすばらしいかを考えて、sの理由とともに書いています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-05 00:00:00 |
概要 |
「かんがえるっておもしろい」 谷川俊太郎さんの詩を読んで、おもしろいポイントを、各自でまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-10-20 00:00:00 |
概要 |
「固有種が教えてくれること」 単元の学習課題を、みんなで確認した後、本文を読んで、段落などを確認しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-09 00:00:00 |
概要 |
「なまえつけてよ」 登場人物の会話や行動に着目して、登場人物の心情の変化を考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-08-25 00:00:00 |
概要 |
「作家で広げるわたしたち」 作家を選んで本を借りて読みます。そして、その内容を「紹介カード」にまとめます。まずは、重松清さんの「カレーライス」をみんなで読んで、紹介カードの書き方を学習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2021-01-12 00:00:00 |
概要 |
「想像力のスイッチを入れよう」 メディアについて書かれた文章全体を読んで、段落を確認したり、感想を書いたりしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-08-31 00:00:00 |
概要 |
「作家で広げるわたしたち」 自分が選んだ作家について、作品のよさなどを「紹介カード」にまとめて、みんなに紹介しようとしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-16 00:00:00 |
概要 | 清少納言の「枕草子」の春の景色を表した部分を読んで、春の空の表現を味わっています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2021-01-18 00:00:00 |
概要 |
「想像力のスイッチを入れよう」 筆者の意見を整理して、文章全体の構成を考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-06-22 00:00:00 |
概要 |
「インタビューをしよう」 友だちとの関わりの中から話題を見つけ、質問する内容を考えました。それでは、インタビューを始めましょう。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-09-07 00:00:00 |
概要 |
「新聞を読もう」 桐生選手が、100m走で9秒98を出したときの新聞記事2つ(全国紙と地方紙)を読み比べて、気づいたこと(違う点)を話し合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-09-08 00:00:00 |
概要 |
「新聞を読もう」 今日は、ミニ新聞を作ります。気になる記事はあるかな? 記事を物色中!!よし、これだ!! |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-09 00:00:00 |
概要 | 「社会はくらしやすい方向に向かっている」という意見文は、何が、どの順序で書かれているかを、「初め」「中」「終わり」の順で読み取っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2021-01-26 00:00:00 |
概要 |
「複合語」 複合語の特徴や種類について学習した後、教科書の文章から複合語を見つけています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2021-02-02 00:00:00 |
概要 |
「提案しよう、言葉とわたしたち」 「咸新小閉校に向けて、学校生活をよりよくするためにできること」をテーマに話し合っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-06 00:00:00 |
概要 | 「見立てる」という文章を読んで、「初め」と「終わり」のまとまりの役割について考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-24 00:00:00 |
概要 |
「やなせたかしーアンパンマンの勇気」 実在の人物の人生を描いた伝記の1つ「やなせたかし」さんの伝記を読んでいます。アンパンマンは、みんな知っていますよね? |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-09-28 00:00:00 |
概要 |
「たずねびと」 「広島に行くまで」と「行ったとき」の綾の気持ちの変化について、後半部分⑤~⑧の場面から読み取っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-13 00:00:00 |
概要 |
「和語・漢語・外来語」 前回の授業で学習したことを、実際に使えるようにするために、練習問題にチャレンジしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-11-30 00:00:00 |
概要 |
「やなせたかし-アンパンマンの勇気」 出来事とたかしの行動や考えたことを、文章中から読み取って、グループでまとめています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-12-01 00:00:00 |
概要 |
「たかしが、どのような人物か考えよう」 94歳までの人生を、どのように生きたのだろう?大ヒットしたアンパンマンは、54歳のときの作品なんだね。「たかし」の考え方や人物像を読み取っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-10-09 00:00:00 |
概要 |
「議題をきめよう」~学校生活をふり返って、東郷地区のいいところを伝えるために~ 角鹿小中学校になったときに、東郷地区の、どんないいところを伝えたいですか? グループの話し合いでは、どんどんいいところが出てきていました。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-07-28 00:00:00 |
概要 |
「みんなが過ごしやすい町へ」 みんなが過ごしやすい町になるように、身のまわり(地域や学校)の工夫について調べる方法について考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:国語】 |
---|---|
日付 | 2020-12-14 00:00:00 |
概要 |
「生活の中で詩を楽しもう」 6つの詩の中から、お気に入りの詩を選んで、気持ちや景色、風景などを考えながら読み味わい、視写をするとともに詩にちなんだ絵をそえて仕上げています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-12-22 00:00:00 |
概要 |
「わくわくプレイランド」 木の板を使って、切り分けたり組み立てたりして、楽しく遊ぶものを作っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-09-01 00:00:00 |
概要 |
「心に残った あの時、あの場所」 夏休みの思い出を、1枚の絵にしています。できあがった人から、次の「立ち上がれワイヤーアート」を始めています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-09-15 00:00:00 |
概要 | 画用紙に、好きな写真をはって、そのまわりを自分のイメージでデザインしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-09-29 00:00:00 |
概要 |
「水から発見 ここきれい!」 水の形や色を変えたり、組み合わせたりしながら、どんなきれいな色が見つかるか、じっくりと見ながら取り組んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-10-06 00:00:00 |
概要 | 「読書感想画」を完成させた人から、次の版画制作に向けて、下絵づくりに取りかかっています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-12-08 00:00:00 |
概要 |
「わたしのいい形」 版画の制作に取り組んでいます。掘り終わった人から印刷していきます。インクをつけて刷るところまで、すべて自分たちで行います。さすが5年生ですね。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:図工】 |
---|---|
日付 | 2020-07-21 00:00:00 |
概要 |
「夏休みを先どり?!」 夏恒例のポスター制作に取り組んでいます。それぞれが、交通安全、防火など、自分の伝えたいメッセージをこめてつくっていましたよ。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-06-03 00:00:00 |
概要 |
「体ほぐしの運動」 整列などの集団行動を行った後、体をほぐす運動をしています。運動をするときは、密にならないように距離をとって、マスクをはずして行いますが、希望者はマスクをしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-08-28 00:00:00 |
概要 | 新聞紙を小さく折って、その上に立って、一定時間静止したり、手を使わずに、新聞紙を落とさないような体勢で静止をしたりしています。かなりのバランス感覚が必要そうです。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-06-17 00:00:00 |
概要 |
「体力を高める運動」 体幹を鍛える運動をしたり、密にならないように工夫をしながら、いろいろな運動を組み合わせて活動しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-09-04 00:00:00 |
概要 | みんなでフォークダンスを踊った後、ラジオ体操の①~④の練習をしています。グループに分かれて部分練習をしたり、互いに見合ってアドバイスをし合ったりしています。だんだんとレベルアップしてきています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-07-01 00:00:00 |
概要 | 「ラジオ体操」を、1つ1つの動きを確認しながら、みんなで、一生懸命練習しています。さすが、5年生。1人1人の意識が高いです。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-09-25 00:00:00 |
概要 | まずは、ラジオ体操の練習です。今日は⑨~⑬の運動を重点的に練習しています。後半は、4グループに分かれて、パスの練習をしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-12-04 00:00:00 |
概要 | 「器械運動発表会」に向けて、跳び箱・マット・鉄棒に分かれて、自分の技を完成させようと頑張っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-07-17 00:00:00 |
概要 | 前半、ラジオ体操の練習をした後、後半は、障がい走」をしました。走路にある、いろいろなものを跳んだり、ステップを合わせたりしながら、できるだけ速くゴールできるように頑張っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5年:体育】 |
---|---|
日付 | 2020-07-22 00:00:00 |
概要 |
「ラジオ体操・障がい走」 ハードル走をスムーズにすばやく跳んで走るためには、どのようにしたらいいかを考えながら、練習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【5・6年:総合】 |
---|---|
日付 | 2020-10-02 00:00:00 |
概要 |
「学校農園の収穫」~さつまいも~ 全校の初陣を切って、5・6年生が、いもほりを決行しました。「たくさんとれるかな?」「大きないもがとれるかな?」と、ワクワク、ドキドキでしたが、立派で、おいしそうな「おいも」が、たくさんとれました!! |
|
タイトル | 今日の授業【5・6年:合同体育】 |
---|---|
日付 | 2020-11-10 00:00:00 |
概要 |
「5・6年合同体育」~器械運動~ まずは、太鼓に合わせてウォーミングアップ。 そして、いよいよ、5・6年生も器械運動が始まりました。何やら、ひみつ作戦会議をしていますよ。 |
|
タイトル | 今日の授業【5・6年:合同体育】 |
---|---|
日付 | 2020-11-17 00:00:00 |
概要 | 「器械運動発表会」に向けて、5・6年生が合同体育を行いました。基本のマット練習をした後、5・6年生が協力して、「シンクロマット」を発表しようと、5チームに分かれて、技の順番を相談しています。相談が進むと、実際に体を動かしながら、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-12-16 00:00:00 |
概要 | 「茶色の小びん」という曲で合奏を練習していきます。みんなで楽譜を見ながら、各楽器の演奏についてイメージしながら役割分担をしていきます。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:音楽】 |
---|---|
日付 | 2020-09-02 00:00:00 |
概要 |
「言葉でリズムアンサンブル」 グループごとに、3つのリズムを組み合わせて、リズムアンサンブルを作って発表会をしています。少し緊張気味ですが、どのグループもすばらしい発表でした。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-06-03 00:00:00 |
概要 |
「世界に一つだけの花」 自分のよいところを考えて、ノートにまとめています。自分のことは、なかなかむずかしいようです。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-06-10 00:00:00 |
概要 |
「土曜日の学校」 礼儀正しくすることは、どうして大切なのか」という課題について、教科書を読んで、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:道徳】 |
---|---|
日付 | 2020-09-30 00:00:00 |
概要 |
「16 スーパーモンスターカード」 正しいことを行うために大切なことは何か。教科書のお話を読んで、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:総合】 |
---|---|
日付 | 2020-12-04 00:00:00 |
概要 |
「100年後に残す咸新小学校の今」 閉校に向けて、今の咸新小の姿を未来に残そうと、動画・新聞・模型・マップの4チームに分かれて活動しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-12-15 00:00:00 |
概要 |
「14 分数」 1より大きい分数の表し方をみんなで考えた後、1より大きい、いろいろな分数を、数直線上に書き込んでいます。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-01 00:00:00 |
概要 |
「わくわく算数学習(1)」 100や10のまとまりを使って、計算の仕方を考えています。立てた式の一つ一つの数字の意味を確かめながら、解き方を考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-12-17 00:00:00 |
概要 |
「14 分数」 帯分数と仮分数を比較して、どちらが大きいかを考えています。①線分図に書いて比べる②仮分数を帯分数に直して比べる③帯分数を仮分数に直して比べる。3通りの方法で考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-08-18 00:00:00 |
概要 |
「6 小数 ~小数の位取り~」 小数の位のしくみについて調べています。「9.368」は、どんな数だろうか・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-19 00:00:00 |
概要 |
「13 調べ方と整理のしかた」 「一週間のけが調べ」から、けがの種類と体の部分を、一つの表に表そうとしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-09 00:00:00 |
概要 |
「角とその大きさ」 辺が短いときや向きが逆のときに、角度をどうはかればよいかを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-08-25 00:00:00 |
概要 |
「7 二けたでわるわり算の筆算」 80円でアメを買います。1つ8円のアメは何個買えますか。1つ20円のアメは何個買えますか。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-27 00:00:00 |
概要 |
「10 面積」 「い」と「う」2つの花壇では、どちらが大きいかを比べています。タイルの数で比べると・・・ ここで、「広さ」のことを「面積」ということを学びました。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-15 00:00:00 |
概要 |
「折れ線グラフ」 時こくと気温の変化を表した折れ線グラフの読み方について学習しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2021-01-13 00:00:00 |
概要 |
「15 変わり方」 「一列にテーブルをならべて、その周りに人が座ります。テーブルが8このとき何人座れますか。」という問題に対して、まずは表に書いて答えを出しました。これを式に表すと・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-08-31 00:00:00 |
概要 |
「7 2けたでわるわり算の筆算」 「175÷35」や「155÷46」のような、「3ケタ÷2ケタ」のわり算の筆算のしかたを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2021-01-14 00:00:00 |
概要 |
「15 変わり方」 水の量と全体の重さの関係を折れ線グラフに表して、グラフから変わり方のきまりを読み取っています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-10-30 00:00:00 |
概要 |
「10 面積」 複合図形の面積を、これまでに学習した、長方形や正方形の面積を使って求めています。 分けてたしたり、うめて引いたり・・・ いろいろな考え方で求めようとしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-02 00:00:00 |
概要 |
「10 面積」 「大きな広さの面積を求めよう」という課題で、教室の広さを求めようとしています。 メジャーで、たてと横の長さをはかると たて・・・750cm 横・・・905cm これを概数にして考えると・・・ これでもまだ数字が大きいなあ・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-22 00:00:00 |
概要 |
「1けたでわるわり算の筆算」 「68÷4」と「96÷6」の筆算のしかたを、みんなで考えながら解いてみました。それでは、「84÷7」は・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-05 00:00:00 |
概要 |
「10 面積」 「1㎡」の量感を養うために、各グループで、新聞紙を切り貼りして、「1㎡」を作っています。なかなか難しそうです。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-09-08 00:00:00 |
概要 |
「2ケタでわる わり算」 ノートをしっかりまとめて、頭の中をせいとん!! もう、2ケタでわるわり算はバッチリだね?! |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-09-14 00:00:00 |
概要 |
「8 割合」 「テレビ塔の高さは90mで、これは百貨店の高さの3倍です。百貨店の高さは、学校の高さの2倍です。学校の高さは何mですか。」という問題に対して、2通りのやり方で解こうとしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2021-01-28 00:00:00 |
概要 |
「16 直方体と立方体」 直方体の面と面の関係(形、平行、垂直)について、みんなで考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-06-30 00:00:00 |
概要 |
「4 一億をこえる数」 オーストラリアの人口は、21727158人。イタリアは、59433744人。日本は、127110047人。中国は、1339724852人。どう読めばいいんだろう? |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-16 00:00:00 |
概要 |
「12 小数のかけ算やわり算」 「1本0.2Lの紙パック4本分は何L?」の式は、 0.2×4=0.8 これが正しいかどうかを、これまでの知識で確かめようとしていますが・・・ |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2021-02-02 00:00:00 |
概要 |
「16 直方体と立方体」 直方体の面・辺の関係(平行・垂直)についてのまとめの問題にチャレンジしています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-24 00:00:00 |
概要 |
「12 小数のかけ算やわり算」 「小数÷整数」の計算の仕方を考えています。かけ算の仕方を思い出して、2通りのやり方で計算しています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-07-08 00:00:00 |
概要 |
「4 一億をこえる数」 これまでの学習を参考にして、「3けた×3けた」の筆算のしかたを考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-09-28 00:00:00 |
概要 |
「9 式と計算の順じょ」 ( )のない式の計算の順序について考えています。問題文に立ち返り、計算の意味を確かめながら考えています。 |
|
タイトル | 今日の授業【4年:算数】 |
---|---|
日付 | 2020-11-30 00:00:00 |
概要 |
「12 小数のかけ算やわり算」 わる数が2けたの、小数のわり算の筆算の練習問題に取り組んでいます。 |
|
文部科学省からのお知らせです。
これから学年末休業や学年はじめ休業の時期を迎えます。
子供たちが日々抱える心の悩みやストレスが、少しでも軽減できればと思いますので、ぜひメッセージをご家族みなさまでお読みください。
○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ) ○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇延長期間
令和6年1月9日(火)~1月12日(金)、1月15日(月)
午前9時から午後9時まで
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
福井県義務教育課より、不登校への理解促進を目的とした不登校サポートガイドブック「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」が届きました。
ご一読ください。
文部科学省からのお知らせです。
夏季休業明け、子どもたちの抱える心の悩みやストレスを少しでも軽減できればと思います。
メッセージをお読みください。
福井県教育委員会と福井県PTA連合会より、「学校における働き方改革」の推進についての文書が届きました。
福井県では、「ふくいわくわく学びweb」と題して、本年度も学習に関するたくさんのコンテンツを児童生徒用ホームページにて配信しています。
詳細は、改めて学校から連絡いたしますので、ぜひ一度おうちのかたと一緒に見てみてくださいね。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/manabiweb/jidouseitotop.html
国立若狭湾青少年自然の家では、11月12日(土)~13日(日)に小学生を含むご家族を対象とした、”親子で体験「絵本の世界」”という事業を開催いたします。
また、11月13日(日)に「わかさわんクラフトマルシェ」も開催されます。
下記の案内で詳細をご確認いただき、興味がございましたら、チラシに記載されておりますWEB申し込みフォームよりご応募ください。
福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe-portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードをご利用ください。
問合せ先:
福井県教育政策課 0776-20-0766
小学生を中心に児童生徒を含む10代以下の感染割合が4割以上を占める状況下で、福井県は、感染拡大警報に引き上げられています。本日より、夏季休業に入り学校外での活動が中心になります。感染防止対策の重要性を再認識・意識改革するために、子ども向け「夏休み!コロナに気をつけよう 親子でチャレンジドリル」に取り組んでみてください。
小中学生を対象に文化財修理現場公開の「文化財ジュニアたんけん隊」を実施します。
福井県教育委員会では、健全なインターネット利用とネット依存症の未然防止を目的として、リーフレットを作成し、インターネットに係わる様々なトラブルを紹介し、その予防策として「フィルタリング」や「家庭でのルールづくり」「保護者の見守り」の重要性を広く周知しています。
福井県PTA連合会および福井県高等学校PTA連合会との連名による保護者・地域の皆様へ向けた文書が作成されました。
ストップいじめ.pdf
敦賀市「知・徳・体」充実プラン
不審者情報
敦賀市小中学校へのリンク
角鹿中学校区小中一貫校ホームページ
角鹿中学校校舎耐用年数
に関する説明会について
角鹿中学校校舎の耐用年数に関する説明会(HP).pdf