黒河元気ッズ日誌

黒河元気ッズ日誌

5,6年生交通安全教室

 26日(水)に5・6年生の交通安全教室がありました。

自転車の正しい乗り方や道路の横断、右折・左折の仕方などを丁寧に教えていただきました。

校庭と学校周辺の道路で、実際に自分の自転車に乗って実技を行いました。

慣れている自転車であっても、ふらついたり確認を忘れてしまったりする子もおり、

交通安全に対する意識が高まったのではないかと思います。

 交通安全指導をしていただいた生活安全課指導員、警察署交通巡視員、粟野地区交通指導員の方々、

本当にありがとうございました。

  

0

4年 雲龍丸航海体験

25日火曜日に雲龍丸の航海体験をしました。船に乗るのが初めての児童もいて、興味津々。

ふぐやまだいの養殖生け簀を見学したり、水中ドローンを用いて観察したりしました。また、

船内の設備を見学する際、実際に操縦したりもしました。たくさんのことを教えていただき、

ふるさと福井の魅力をさらに感じることもできました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

異学年交流①

 6月20日(木)に異学年交流を行いました。

 6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生の2学年に分かれ、上の学年が考えた遊びを実施しました。

体育館で大縄をする班、校庭でおにごっこをする班、教室でフルーツバスケット、ころがしドッジ、はんかち落としをする班とさまざまな遊びがあり、上級生が下級生にやさしく接する場面も多く見られました。どの班も笑顔があふれ、汗びっしょりになって活動していました。「楽しかった~、またやりたい」という声も聞かれ、充実した時間を過ごすことができました。次の異学年交流は、11月です。お楽しみに。

  

   

 

  

 

0

5年生 税金教室

6月19日(水)税金教室がありました。

敦賀法人会の先生をお招きし、「税」について学習しました。

初めに、税金の概略や種類等についての話がありました。

途中、クイズになっており、子どもたちは、まだ税金について学習していないながらも、自分の経験から答えを考え、楽しく学ぶことができていました。

動画の中で、もし税金がなくなったら・・・の世界を知り、税金がなければいいのにという考えを持っていた子どもたちも税金の大切さに気が付けたのではないかと思います。

子どもたちが、時間ギリギリまで食い入るように話を聞いている姿がとても素敵でした。

忙しい中,お時間を作り、教室を開いていただいた、法人会のみなさま、本当にありがとうございました。

0

4年生 出前授業

6月18日(火)理科の出前授業がありました。

日本原子力研究開発機構の先生方をお招きし、「電流のはたらき」について学習しました。

課題は、「乾電池のつなぎ方を変えてモーターの回り方や電流を比べよう」です。

乾電池1個で基本の回路を作り、プロペラの回る速さや電流の大きさを調べました。

次に、乾電池2個で直列つなぎと並列つなぎを作り、基本の回路と比べました。

子どもたちは、しっかりとお話をお聞きし、実験に集中して取り組んでいました。

実験の結果、直列つなぎにすると、電流が大きくなり、モーターが速く回ることが分かりました。

最後に、電車の模型を使ってつなぎ方の違いを確かめました。速く回る電車に、歓声を上げる子どもたちでした。しかし、時間が経つと直列つなぎは止まってしまいました。並列つなぎの方が長持ちするという良さも分かりました。

  

 

 

0