黒河元気ッズ日誌

黒河元気ッズ日誌

異学年交流①

 6月20日(木)に異学年交流を行いました。

 6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生の2学年に分かれ、上の学年が考えた遊びを実施しました。

体育館で大縄をする班、校庭でおにごっこをする班、教室でフルーツバスケット、ころがしドッジ、はんかち落としをする班とさまざまな遊びがあり、上級生が下級生にやさしく接する場面も多く見られました。どの班も笑顔があふれ、汗びっしょりになって活動していました。「楽しかった~、またやりたい」という声も聞かれ、充実した時間を過ごすことができました。次の異学年交流は、11月です。お楽しみに。

  

   

 

  

 

0

5年生 税金教室

6月19日(水)税金教室がありました。

敦賀法人会の先生をお招きし、「税」について学習しました。

初めに、税金の概略や種類等についての話がありました。

途中、クイズになっており、子どもたちは、まだ税金について学習していないながらも、自分の経験から答えを考え、楽しく学ぶことができていました。

動画の中で、もし税金がなくなったら・・・の世界を知り、税金がなければいいのにという考えを持っていた子どもたちも税金の大切さに気が付けたのではないかと思います。

子どもたちが、時間ギリギリまで食い入るように話を聞いている姿がとても素敵でした。

忙しい中,お時間を作り、教室を開いていただいた、法人会のみなさま、本当にありがとうございました。

0

4年生 出前授業

6月18日(火)理科の出前授業がありました。

日本原子力研究開発機構の先生方をお招きし、「電流のはたらき」について学習しました。

課題は、「乾電池のつなぎ方を変えてモーターの回り方や電流を比べよう」です。

乾電池1個で基本の回路を作り、プロペラの回る速さや電流の大きさを調べました。

次に、乾電池2個で直列つなぎと並列つなぎを作り、基本の回路と比べました。

子どもたちは、しっかりとお話をお聞きし、実験に集中して取り組んでいました。

実験の結果、直列つなぎにすると、電流が大きくなり、モーターが速く回ることが分かりました。

最後に、電車の模型を使ってつなぎ方の違いを確かめました。速く回る電車に、歓声を上げる子どもたちでした。しかし、時間が経つと直列つなぎは止まってしまいました。並列つなぎの方が長持ちするという良さも分かりました。

  

 

 

0

6月全校集会

 6月13日(木)今月の全校集会を行いました。

 初めに、空手の県大会で優勝した6年生の紹介がありました。すばらしい活躍に、全校のみんなから大きな拍手を送りました。

 次に、学校支援員の先生のお話をお聞きしました。先生は、東京オリンピックで聖火ランナーを務めました。実際に使用した「トーチ」を見せていただき、聖火ランナーに応募するときの思いや、実際に走ったときのことを話してくれました。子どもたちは、挑戦することの大切さを改めて知ることができました。先生のお話に自然と大きな拍手が上がり、子どもたちの心の美しさも感じるひとときでした。

 最後に、生徒指導の先生のお話をお聞きしました。6月の生活目標は「身のまわりをすっきりしよう」です。次の3つのことができているでしょうか。

①下足箱のズックがそろっていますか。

②教室を離れる時は、机の上の整頓し、椅子を入れていますか。

③黙想の時、椅子を引いて、姿勢正しくしていますか。

この3つができている人は、心に余裕がある人ですね! 身のまわりをすっきりすることで、心や頭もすっきりできます! 

子どもたちは、とても良い姿勢で最後までお話をお聞きすることができました。

 

 

  

 

 

0

サツマイモ苗植えをしました!

 6月5日(水)1・2・4年生がサツマイモの苗植えを行いました。

 今年度も、地域コーディネーターの方々や地域の老人クラブの方々のご指導とご協力をいただき、苗植えを実施することができました。地域コーディネーターの方が、畝づくりやマルチシートの準備、植え付ける位置に穴をあけてマーキングまでしてくださったおかげで、スムーズに作業をすることができました。

 畑に行く前に、学校で、はじめの会を行いました。地域の方に一人ずつお話をしていただき、4年生の代表あいさつをしました。地域の方がおっしゃっていたように、やさしく、楽しく、気持ちをこめて、苗植えをすることができました。

 秋に、たくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。

<はじめの式>

  

<苗の植え方の説明>

  

<畑での苗植えの様子>

  

  

  

<終わりのあいさつ>

 

<苗植えが終わった畑>

0