文字
背景
行間
気比中学校の思い出2022
修学旅行〜クラス別研修〜
〔R3.9.21〕
就学旅行1日目の午前中が終了しました。
学校を出発してクラス別研修に向かいました。1、3、4組はまずは丸岡城に向かい、資料館などを見学しました。そのあとは金津創作の森でサンドブラスト体験。それぞれがデザインした文字やイラストを切り取ったテープが貼ってあるコップに砂をふきつけ、浮き上がらせます。2組はまずはうるしの里会館で絵つけ体験。お椀や小皿などの漆器に塗料を使って絵つけを行いました。その後は西山公園に向かい園内の庭園を眺めながら俳句の創作を行いました。
午後は天候の事情を考えて、東尋坊へ向かったのち芝政ワールドを楽しみます!
修学旅行へ向けて
〔R3.9.17〕
来週行われる修学旅行に向けて、学年集会が行われました。当日持っていく荷物の確認では、すでに旅行が始まっているかのように楽しそうな雰囲気が出ていました。その後行われた先生方からの話ではしっかりと気持ちを切り替え、旅行中に気をつけることやレポートについての話を聞くことができました。先生の話にあった「安全・安心・温かな思い出づくり」のトリプルAを目指して修学旅行を大成功させましょう。
体育大会第2部・気比中祭
〔R3.9.7〕
爽やかな秋晴れのもと、体育大会第2部「KEHI オータム・フェスティバル」が開催されました。コロナウイルス感染症対策のため、普段より短い準備期間で3年生のみのパフォーマンスとなりましたが、どの色もテーマに沿った素晴らしい演技を見せてくれました。1,2年生に確かに気比中学校の伝統が引き継がれた時間となりました。
午後には気比ステージがオンラインで開催されました。パワーポイントで背景を写しながらのデュエットや、ピアノの連弾などそれぞれの素晴らしいパフォーマンスで教室を沸かせてくれました。また生徒会企画として行われたクイズ大会では先生についてのクイズやイントロクイズなどバラエティに富んだクイズで盛り上がりました。
色別パフォーマンス
各色の3年生が、各色のテーマのもと、イメージを膨らませ、ストーリーを考え、メッセージを乗せてパフォーマンス(ダンスや集団演技を中心に)を創り上げ、当日に1・2年生に披露します。
演技に集中する一生懸命な表情、イメージ通り全体で動けた時の喜びの笑顔、仲間とともに工夫しながら、よりよいものを創り上げる楽しさ、喜び、そして、その途中の困難なことやたいへんさを受けとめ、なんとか乗り越えていくことをも含め、全てが生徒達の成長として、日々、かたちになってきています。
感染予防対策のための制限があっても、限られた時間の中で、できることの全てに挑んでいる3年生達です。
当日は気比中学校の誇りある伝統のひとつとして、「色別パフォーマンス」の真髄を3年生が1・2年生達にしっかりと伝えてくれることでしょう。
漢字テストに挑戦
朝のU-Time(朝学習)に、各学年とも、国語科の漢字テストに挑戦しました。
国語科の学習として、生活の中で、また、自分の意見や考えを書いて表現する上で、活用頻度の多い漢字や漢熟語を学んでいます。今日は、どこまで書けるようになり、読めるようになったか、自分の力を試す機会となりました。どの学年とも、集中して取り組んでいました。
子供の悩み電話相談
弁護士の方に皆さんの悩みを相談することができます
詳しくは資料を御覧ください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1 1 | 2   | 3 1 | 4   | 5 1 | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 |
14 1 | 15 1 | 16 1 | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22 1 | 23 1 | 24 2 | 25 2 | 26 2 | 27   |
28   | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   | 2   | 3   |
スクールカウンセラー教育相談について
【相談時間】
曜日と時間は次の通りです。
①火曜日11:00~16:00
②木曜日 9:30~11:30
・本校でスクールカウンセラーの相談ができます。
・相談希望の保護者の方は、事前に担任または担当教員までご連絡ください。
内閣府より
「青少年の保護者向け普及啓発リーフレット『保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)』を作成しました。」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子どもを持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント リーフレット.pdf
福井県教育委員会より
インターネット利用に関する取組は、各学校でも行われていますが、第一の機会は家庭にあり、保護者がインターネットの特徴を理解して、子どもたちを守ることが大切です。本リーフレットの配付を契機に、「我が子とともにインターネットの適正利用について考え、トラブルから守る」という保護者の意識を高め、家庭での「話し合い」や「ルールづくり」を通して、トラブルの未然防止を図っていきたいと考えます。
日々の生活の中で、いろいろな不安や悩みが出てくるかもしれません。そのようなときの相談窓口です。ご参照ください。