Topics

東浦NEWS

第1回リアクションタイム

東浦小・中学校では、3つの約束(①おねがいします&ありがとうございました ②相手の顔を見て聴く ③うなずいて聴く)を大切に、リアクションタイムという取組を行っています。目的は、いろいろなことをいろいろな人と話しながら、「聞き方名人になること」。今日は今年の第1回目で、おなじみの「アドじゃん」(中学生と小学生5・6年)と「質問じゃんけん」(小学生1~4年)を行いました。最初は表情の固かった子も、めあての「うなずいて聴く」を意識し、相手の話を聴きながら、笑顔がどんどん増えていきました。うなずきながら話を聴いてもらえると、とてもうれしいものです。日頃から意識して、聞き方名人になっていきたいですね。

0

東浦スポーツフェスティバル

 勇気爆発〜輝け!世界ナンバーワンの東浦〜のテーマのもと、令和6年度 第78回 東浦スポーツフェスティバル(体育大会)が行われました。

 どの競技においても、児童生徒が真剣な表情で力を出し切ろうとする姿、仲間を励ます声、温かい雰囲気に感動しました。大会テーマ「勇気爆発」には、自分の殻を破って成長していこうという意味があります。係の仕事やチームのかけ声、各競技において、一人ひとりが大会テーマを意識して取り組み、本番はもちろん、これまでの浦フェスへの取組を通して成長することができました。

 保護者や地域の皆様、本日はご声援、ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

0

学校生活がんばっています

明日は、いよいよ本校の体育大会である「東浦スポーツフェスティバル(略して、浦フェス)」です。午前中に最後の練習を終え、午後全校で会場準備をしました。天気も良さそうです。「浦フェス」で子どもたちのどんな輝きが見られるかとても楽しみです。行事を控えている中でも、授業中になると切り替えをしっかりできる東浦っ子たちです。

 

小学1年生の算数では、サイコロを使ったゲームで、数の構成の理解を深めていました。二人一組で1回ずつサイコロを振り、「7」ができれば大成功! 

小学2年生は、先生が読み上げる学習課題を真剣な表情で聴きながら、ノートに書いていました。正しく聴き取る力を育てています。

小学6年生は、分数÷整数の計算の仕方について、図や式を使って説明し合っていました。「なるほど、ひらめいた」「そういうことか」「じゃあ、さあ」と友だちの説明を聞きながら、反応し合っていました。

中学2年生の英語です。今日から新しいALTの先生との授業が始まったので、お互いに英語を使って自己紹介をしました。

0

草刈りボランティア

 東浦スポーツフェスティバル(体育大会)に向けて、5月15日(水)から17日(金)の3日間、保護者・地域の方々に、グラウンドの草刈りをしていただきました。きれいになったグラウンドで、子どもたちは本番に向けて最後の練習に励んでいます。ボランティアの皆様、丁寧に作業していただき、ありがとうございました。

 

0

野菜の苗植え(小12)

 生活科の学習で、夏野菜を育てます。ミニトマト・ピーマン・なす・オクラの中から、自分で選びました。苗植えでは、土の量を考えながら入れたり、ポットから慎重に出したりと、みんな真剣な様子でした。どんな風に大きく育っていくのか、楽しみですね!これから、水やりや観察をがんばっていきます。

0