文字
背景
行間
東浦NEWS
【小56】東浦みかんプロジェクトの取材
小学校56年生が進めている東浦みかんプロジェクトの活動を、NHK福井放送局の方が取材に来てくれました。今年度は、例年の活動に加えて、「PRパンフレット」や「みかんの歌」の制作、敦賀駅でのPR販売前に行う告知のための校外学習など、いろいろな企画を56年生が考えており、地域の方の助言もいただきながら、展開しています。今日は、撮影クルーの皆さんの取材を受け、緊張しながらも、自分たちの活動について紹介していました。今日の取材の様子は、11月6日(月)NHK福井ニュースザウルスの「ほやほやみつけ隊in敦賀市東浦地区」の中で放映されます。東浦地区発信の一翼を担えることに、大きな喜びを感じている子どもたちです。
【全校】己書講習会
講師の先生方にお越しいただいて、己書講習会を開催しました。己書は「おのれしょ」と読み、「自分だけの書」という意味です。書き方に簡単なコツはありますが、こうしなければいけないというルールはありません。書き方や文字の書き順にとらわれることなく、自分が思うがままに自由に書いて、自分の世界観を楽しく表現する新感覚の書です。校区に己書の先生がいらっしゃることから、昨年に引き続き2回目の開催となりました。1~2限目に小学生、3~4限目に中学生が、講師の先生方に基礎を教えていただいてから、思い思いに筆を走らせ、完成した作品を発表し合いました。見守りボランティアの方に贈る感謝の言葉やクリスマスカード、年賀状、中には「座右の銘」を書いた子もいました。完成した作品は、11月23日の浦っ子発表会で展示します。見守りボランティア感謝の集いでは、日頃お世話になっている地域の方々にプレゼントしたいと思っています。浦っ子発表会にお越しの際は、子どもたちの展示作品もぜひご覧ください。
【小】業間
持久走記録会が終わったので、今日からの業間は、なわとび運動に取り組みます。月曜→技跳び、火曜→持久跳び、水曜→技跳び、木曜→大縄跳びというメニューで、技と体力を強化していきます。なわとびは、天候に左右されずに廊下でも手軽に取り組めるのがよいところです。昨年の記録よりもレベルアップ目指してがんばりましょう!
【中】技術(生物育成)
中学1・2年生が、技術(生物育成)の授業で野菜の栽培を始めました。植えた種類は、イチゴ、春キャベツ、リーフレタス、早生レタス、ラディッシュで、ラディッシュは種から育てます。育てる品種は自分たちで選び、育て方も自分たちで調べて育てます。収穫は、レタスがいちばん早く12月頃、イチゴは来年6月頃です。上手く育てられるか楽しみです。
ハロウィンクイズ
お昼休みに、全校児童が集まってハロウィンクイズを楽しみました。児童会の2人が進行役をつとめ、タブレットで作成したクイズに、一人一人が自分のタブレットで回答すると、正解者の数や優秀者の名前が画面に映し出され、会場は盛り上がりました。ハロウィン企画第1段ということで、第2段は、みんなでお面づくりをするそうです。そちらも楽しみですね。