H29中央小ニュース

今日の中央小

4年生 渓山荘訪問


 2月27日(火)に4年生が渓山荘へ行きました。一緒に遊んだり、合奏を発表したりしました。とても喜んでもらえてよかったです。

  

6年生を送る会

 
 2月23日(金)に6年生を送る会がありました。5年生が運営を行い、各学年が6年生のために発表をしたり、プレゼントを送ったりしました。6年生もとても喜んでくれました。

  

なわとび大会


 2月16日(金)になわとび大会がありました。この日のために一生懸命練習してきました。大会を終えた後は、自分の実力が出せ喜んでいる子や実力が出ず悔しがっている子様々でした。普段の学習では味わえない気持ちを感じたようです。この気持ちを次へと生かしたいですね。

児童総会


 2月15日(木)に児童総会がありました。その場で新旧執行部の引き継ぎ式が行われました。
 5年生執行部一人一人が胸を張って自分が頑張りたいことを発表しました。

 

ハッピーフレンド大作戦

 2月14日(水)にハッピーフレンド大作戦がありました。縦割り班で班長が企画した遊びを一緒に楽しみました。

 

授業風景

 2年生の授業風景。1年間の授業の最終段階。しっかり勉強して3年生へ!!

   

冬景色

  中央小学校も、雪に包まれ、真っ白です。ブランコの椅子が埋まるほどの雪。
  グラウンドも白いカーペットに覆われたようです。
  いこいの庭も銀世界!

 

ALT訪問


 1月24日(水)に松陵中学校からALTの先生が3年生、たんぽぽに英語を教えに来てくれました。ALTの先生の国について知ったり、ネイティブの発音に触れたりととても有意義な時間を過ごせました。
    

全校集会


 1月9日に冬休み明け全校集会がありました。校長先生からは、「次学年に向けての準備を整えていきましょう。」と話がありました。次学年まであと2ヶ月と少しですね。一日一日を大切にしましょう。


  

授業参観


 12月20日、授業参観がありました。保護者の方々に日頃の授業の様子を見て頂けたのではないでしょうか。どの子も一生懸命授業をがんばっていました。

  

計算&漢字コンテスト


 12月7日に計算コンテスト、8日に漢字コンテストがありました。コンテストに向けて一所懸命練習してきました。コンテスト勉強前に比べて、漢字、計算が理解でき、定着しただけでなく、計算が早くなったり、漢字をきれいに書けるようになったりと努力の成果を実感できたのではないのでしょうか。

人権集会


 12月7日、人権集会がありました。生活委員が人権について発表しました。発表の中で、「自分のことも、友だちのことも大切にしましょう」とありました。これからも優しさいっぱいで、みんなが仲良しの中央小学校にしていきましょう。

  

中央フェスティバル


 11月25日に中央フェスティバルがありました。3、6年生の堂々としたステージ発表があり、その後、各クラスのコーナー巡りがありました。どのコーナーも大人気でした。日頃の学習をたくさんの人に知ってもらい、とても嬉しそうでした。

   

市政80周年記念行事講演会


 11月9日(木)、5・6年生が市政80周年記念行事講演会に参加しました。ノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学天野浩教授から、「未来を拓くためのキーワードは、熱中力とあきらめない気持ち。未来は皆さん自身で切り拓くものである。」というメッセージをいただきました。

全校集会


11月2日、11月の全校集会がありました。マラソン大会の表彰、校長先生からは「練習の時からみんなが自分の目標タイムに向かって努力できました。今日はその成果が発揮できましたね。」と頑張りを称える言葉がありました。その後、今月の生活目標について説明がありました。
今月の目標は「全力でチャレンジ」です。寒くなりますが、中央っ子は11月も元気に頑張ります!
    

よみきかせ


 10月31日、今日は図書委員、図書ボランティアの方、教員による読み聞かせがありました。担任の先生以外から読み聞かせをしてもらい、真剣に読み聞かせを聞いていました。

  

マラソン大会


 10月27日にマラソン大会がありました。雲一つない快晴の中、子どもたちは一生懸命走りました。走りきった後の子どもたちはうれしい様子もあれば、くやしい様子など様々な表情でした。普段は味わえない気持ちを味わえたようでした。

  

全校集会


 10月26日、全校集会がありました。図書委員会が本の貸し出し方について劇やクイズで楽しく説明してくれました。また、貸出冊数の多いクラスや児童を発表してくれました。これからも本を読みたいという気持ちになったようです。その後は、全員で「タテとヨコ」を元気いっぱい群読しました。

  

つるが元気っ子スクール


 10月25日、「つるがげんきっずスクール」がありました。5、6年生が「ケガを予防する体作り」をテーマにゲーム感覚でできるストレッチや体感トレーニングなどを体験しました。たくさん体を動かし、普段は使わない筋肉を鍛えることができました。

  

1年生校外学習


 10月24日に1年生が沓見運動公園へ校外学習に行きました。大きな落ち葉やどんぐりなどたくさんの秋を見つけることができました。また、ローラーコースターや遊具でみんな仲良く遊びました。学校では味わえない体験をすることができました。

  

4年生校外学習


 10月18日、4年生が天筒浄化センターと今立和紙の里に行きました。天筒浄化センターでは下水をきれいにする過程を学びました。また、和紙の里で紙すき体験をして、紙の文化博物館でいろいろな紙を見たり、さわったりして学習しました。

  

2年生校外学習


 10月18日、2年生が敦賀駅、敦賀市立図書館に行きました。敦賀駅では、シミュレーションで運転手、車掌などを経験したり、切符を買ったりしました。また、図書館では、見学や質問をしました。普段は知ることができない裏側を見せて頂き、とても貴重な体験ができました。

    

認知症サポーター養成講座


 10月17日、4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。説明を受けたり、DVDや劇をみたりして認知症について深く知ることができました。子ども達の感想では、「優しく接しようと思います」「困っていたら助けたいです」と認知症の方をサポートしようという気持ちが芽生えたようです。

  

2学期始業式&クリーン作戦


 10月12日に始業式とクリーン作戦がありました。新しい学期をクリーン作戦ですがすがしくスタートできました。

  

1学期終業式&壮行会


 本日、1学期終業式がありました。校長先生からは「1学期、全員元気に過ごせたことや大きく成長したことを嬉しく思います。」とありました。その後は、陸上記録会に出場する選手の壮行会を行いました。

  

演劇鑑賞


 本日、演劇鑑賞がありました。「ルドルフとイッパイアッテナ」というミュージカルを観ました。友情をテーマにした物語に子ども達は表情豊かに夢中になっていました。また、5年生が一緒に歌とダンスで参加して、劇を盛り上げてくれました。1年生の中には「最後、涙がでちゃった」と、初めて感動を知った子もいたようです。とても感慨深い時でした。

  

ふくいっ子体力アップ大作戦


 ふくいっ子体力アップ大作戦がありました。ミラクルエレファンツ4人の選手が来て、4年生にボールの投げ方を教えてくれました。その後、ボール投げを使ったゲームをしました。選手のみなさんが丁寧に教えてくれたので、みんな投げ方が上手になりましたね。

  

全校集会


  本日は全校集会がありました。保健委員会からの発表があり、その後「しおまねきのサンバ」の合唱、「秋の七草」の群読しました。
  

5年笙の川クリーン作戦

24日(日)5年生47名は、笙の川クリーン作戦に参加しました。
川の周りを歩きながらたくさんのゴミを拾いました。
暑かったけど、笙の川の周りがスッキリして、気持ちよかったですね。

修学旅行 終了

いっぱい思い出をつくって中央小学校に帰ってきました。
お家のひとにたくさんお土産話をしてくださいね。

5年田んぼの学校


5月に植えた苗が豊かに実り、収穫の時期を迎えました。
子どもたちは、大きくなった姿に驚きながらも、自分たちが植えた稲を一生懸命収穫しました。

人と防災未来センター


人と防災未来センターを訪問しました。
人の強さと人の優しさをしっかりと学びました。


ホテル出発

今日も元気に頑張ります!!
人と防災未来センターに向けて出発です。

ホテル到着

ホテル到着!!全員元気に1日の行程を終了しました。
おつかれさまでした。

修学旅行②


 天気にも恵まれ、とても美しい金閣寺を見られました。

  

修学旅行①


 本日より2日間、6年生は修学旅行に行きます。出発式を終え、6年生全員、元気に出発しました。

  

夏休み作品展


  本日より夏休み作品展を開催しています。理科研究、図工作品、アイデア貯金箱などたくさん展示してあります。どの作品も力作です。5日まで開催しています。ぜひ、ご覧ください。

  

  

新任式


 本日より畑先生の代わりに大江昭仁先生が来ることになりました。昨年度6年生担任だったということで大江先生を知っている児童もたくさんいて、再会をとても喜んでいます。大江先生も、「またみんなに会えて嬉しい」と話していました。大江先生といっしょにたくさん勉強していきましょう。

授業風景


  夏休みが明け、学校ではまた授業が始まりました。9月は、1学期の学習のまとめをする時。みんな集中し、授業に向かっています。2年生の音楽では、学校中にみんなの元気な声が響いていました。3年生は、みんな真剣な顔で確認テストを受けていました。6年生ではALTの先生と英語の学習。大きな声で英語を言っていました。
    

全校集会


 夏休み明けの全校集会で、校長先生は「9月は、1学期の締めくくりをしっかりしましょう」と話しました。また、生徒指導の先生から「きまりを守って、楽しく敦賀まつりに参加しよう」という話がありました。その後、海外、県外派遣児童からの報告がありました。みんな、自分が頑張ってきたことを大きな声で発表することができました。
 

のぼり旗贈呈式


 敦賀市運動公園体育館で、国体のぼり旗贈呈式がありました。中央小学校4年生、5年生、6年生のみんなで計27本ののぼり旗を制作しました。福井に来る他県の選手を温かく迎え、応援する気持ちがたっぷりこもったのぼり旗。選手のみなさんの活躍を心より祈っています。。


小小・小中連携合同授業

第1回小小・小中連携合同授業
 8月2日(水)6年生は、松陵中学校、粟野中学校それぞれの進学予定の中学校に行き、他の小学校児童と算数や英語などの授業を通して交流しました。はじめは、緊張した様子でしたが、授業が進むにつれ、発表や活動の声がクラスを包みました。次は、10月下旬に中学校の部活動を見に行きます。楽しみですね。
  

  

宿泊学習 2日目


 宿泊学習2日目は、朝のつどい、朝食、飯ごう炊飯、カレーづくりをしました。カレーは、役割分担して、みんなで力を合わせておいしいカレーを作りました。苦労して作ったカレーは、ちょっと辛口でしたが、おいいしかったようです。
   

   

2年生 町探検


 7月10日に2年生が町探検に行きました。校区の公共施設や商業施設等を見学しました。普段、近くにあるけど行ったことがなかったところはもちろん、よく知っているお店も店員さんから話を聞いたり、質問したりして新しい発見ができました。

  

  

宿泊学習


 本日、5年生が宿泊学習に出発しました。現在、元気いっぱい活動中です。

   
      やき杉体験             新聞ゲーム

  
     夕べのつどい               夕食


   キャンプファイヤー

前期校内研究会


 6月23日(金)に前期校内研究会が行われました。今年の研究テーマ「数学的な考え方を育む算数科指導の在り方~学び合いを通した思考力・表現力の育成」のもと、教員が授業を見合い、よりよい教え方について盛んに意見を出し合いました。今後も、中央小学校の子どもたちがより力がつくように研究を行っていきます。



巡回講演ワークショップ 創るぞ、みんなのミュージカル!

 巡回講演ワークショップがありました。5年生全員が劇団のメンバーと力を合わせてミュージカルを創作します。今日は劇団員方々から物語やダンスなどを教えていただき、10月4日の本番に向けて練習をしました。劇団員のダンスを見ながら、みんな一生懸命踊っていました。本番が楽しみです!!
     

はぴりゅう、中央へ! 国体応援のぼり旗完成!


 中央小学校では福井国体に向けて応援のぼり旗を作成しました。福井県ではなく他の県を応援する旗です。子ども達はパソコンで調べた各地の観光地や特産物を描き、華やかな旗を完成させました。完成時には6年生とはぴりゅうで記念写真を撮りました。どの県もベストを尽くし、福井国体が素晴らしいものになるでしょうね。

全校集会

 7月の全校集会が7月3日にありました。校長先生のあいさつでは、「あいさつ、そうじ、学習を引き続きパワーアップしていきましょう。」とありました。その後、3年生の先生から7月の生活目標を劇を通して話して頂きました。みなさん、暑さに負けず「き・あ・い」でがんばりましょう。

  

4年生校外学習


 本日、4年生が清掃センターと子どもの国へ校外学習に行きました。清掃センターでは施設を見学し、不思議に思ったことをたくさん質問していました。ゴミ処理にとても関心をもてました。午後からは子どもの国へ行き、プラネタリウムで星の動きについて学習しました。敦賀の景色を背景に太陽、月、星が動いていたので、とてもわかりやすかったです。学習したことが一段と身近に感じられました。
 

プール開き


 本日、プール開きが行われました。校長先生のあいさつの後、数名の児童が水泳のデモンストレーションを行いました。クロール、平泳ぎ、背泳ぎなど、どの泳ぎも素晴らしく、見ている児童から「速い~」「すごい」との歓声が上がっていました。いよいよ水泳学習がスタートします。プールの日が待ち遠しいですね。

  

5年生 出前授業


 6月16日、5年生が村田製作所の方から出前授業していただきました。5年生のみんなは電子部品が砂粒くらい小さなものがあること、ロボットの「ムラタセイサク君」が幅2cm細い平均台を自転車でわたることにびっくりしていました。また、環境についてクイズ形式で説明していただきました。最先端の科学技術にふれ、わくわくいっぱいの時間を過ごすことができました。

 
 

たてわり班活動


 6月15日に1年生から6年生が班をつくり、一緒に活動するたてわり班活動がありました。6年生が1年生から5年生に活動を説明したり、リーダーとなって活動したりしていました。体育館や校庭、特別教室など様々な場所で楽しむことができました。

 

プール清掃


 6年生がプール清掃しました。コケがあり汚れていましたが、みんな一生懸命ブラシで磨いてくれたおかげでピカピカになりました。これから、いよいよ水泳学習が始まります。安心して学習できるのは6年生のおかげです。ありがとう。

 

2年生校外学習


 6月9日、2年生は中池見に校外学習へ行きました。生活科で「生きものを探しに行こう」と図工の写生を学習しに行きました。中池見の生き物について説明を聞き、実際に中池見の生き物や植物を探しに行きました。身近にはいない生き物や植物を発見して楽しそうでした。写生では、中池見の自然豊かな風景を描いて楽しそうでした。とても有意義な学習になりました。

 
 

3年校外学習


 6月9日、3年生は野坂山に校外学習へ行きました。社会で学習した敦賀の町並みを眺めたり、理科で学習した昆虫を探しに行ったりしました。野坂山から中央小学校を見つけた時は、声を上げ、とても感動していました。また、昆虫を探していたときには、いろいろな生き物に出会い、新しい発見をしていました。実り多い一日になりました。

  
 

児童集会


 本日、児童集会がありました。美化委員会が、劇やクイズを通して掃除の仕方を説明してくれました。みんな、掃除について楽しく知ることができました。その後、みんなで「かぞえうた」の群読をしました。高学年の大きな声でに続き、低学年が大きな声で応え、体育館が今にも壊れそうでした。
  

1年生 校外学習


 6月2日に1年生の校外学習がありました。子どもの国へ行き、プラネタリウムを見て、その後は広場でアスレチックをして遊んだり、おにごっこをして遊んだりしました。小学校初めての校外学習でしたが、公共でのルールをしっかり守もり、たくさん学習できました。学年目標「みんな なかよし」に、一歩も二歩も近づいた日となりました!

  

6月 全校集会


 本日、全校集会がありました。校長先生から「体育大会をたいへんよく頑張りました。みんなの努力の足し算、協力のかけ算が形になった体育大会でした。」とお話がありました。また、これからのことについて「これからはステップの時期です。あいさつ、そうじ、学習に力を入れていきましょう」とお話がありました。その後、5年生から6月の生活目標「時間を大切にしよう」の発表がありました。さあ、次の目標に向かってみんなでがんばりましょう。



体育大会


5月27日 「伝説をつくれ!三色の中央スピリット」のテーマのもと、体育大会が行われました。テーマの言葉どおり、赤・青・黄がそれぞれの思いを胸に力一杯ぶつかりあいました。また、学年ごとに行われた表現運動では、どの学年も息の合ったダンスや一体感ある隊形を創りだしました。特に、6年生は、様々な組体操に挑戦し、壮大なストーリーを表現することができました。結果発表で子どもたちは、勝ってガッツポーズして喜んだり、負けて涙を流し悔しがったりと様々でしたが、その表情を見ていると、どの子も真剣だったことを感じさせます。子どもたちにとってかけがえのない経験になりました。





体育大会 表現運動


 体育大会前日、各学年が表現運動の最終練習をしました。どの学年も自分たちのテーマに向かって集団での隊形、個人での細かい動きなど最後の最後まで自分たちの演技に磨きをかけていました。躍動する子ども達の迫力、一体感ある演技!!どの子も一所懸命に自分を表現し、とても輝いています。明日の体育大会、たくさんの感動が生まれることでしょう。










体育大会予行


 本日、体育大会の予行が行われました。各色、各学年とも今までの練習の成果を発揮し、自信をもって開会式やそれぞれの競技に打ち込むことができました。また、児童会役員や器具、出発、決勝係などの5、6年生の働きでスムーズに進行することができました。素晴らしい体育大会を作ろうという意気込みがいっぱい感じられた予行となりました。





体育大会 応援練習


 学校では体育大会の応援練習が活発に行われています。6年生がリーダーとして1~5年生を引っ張っています。学校のガラスが割れそうなくらいどの色も大きな声です。体育大会当日はきっと感動間違いないしです。今から楽しみです。





体育大会 全体練習


 体育大会の全体練習がはじまりました。まずは、開閉会式の練習です。縦横そろった列、全校そろった作法はとてもきれいです。体育大会の成功に向かって、みんなの心が一つになってきています。



全校外そうじ


 5月15日の業間に全校で外そうじを行いました。みんな無心で草をむしりました。とても大きな草を抜いてしりもちをついた子もいました。たくさん抜いた草を袋いっぱいにつめて、学校もみんなの心もすっきりしました。



体育大会がんばろう集会


 本日、体育大会がんばろう集会がありました。「伝説をつくれ!三色スピリット」のテーマが発表され、赤組、青組、黄組の各チームが大きなかけ声を上げました。いよいよ体育大会、みんな気合い十分!!



5年生 田んぼの学校

5/12  5年生 田んぼの学校  「田植えをしたよ」

今日は、5年生の田んぼの学校がありました。はじめは、裸足で泥の中に入ることに抵抗があったようでしたが、いったん泥の中に入ると夢中になって田植えをしていました。泥の中では一歩進むのも一苦労。田植えの難しさ、たいへんさを体験することができました。あらためて農家の方々や日頃食べているお米への感謝の気持ちをもつことができました。



1・2年生学校探検

1・2年生 学校探検  「何があるかな?」
 今日は1・2年生の学校探検がありました。2年生が1年生の手を引き、ペアになって学校中の教室を歩き回りました。2年生が1年生に優しくどんな教室か紹介していました。なかなか行くことのない「理科室」「家庭科室」や「校長室」まで、中に入って探険!!1年生のみんなは、いろいろな教室に興味津々!!たくさんの発見をした1日となりました。





自転車教室

3年自転車教室
 「右よし、左よし、前よし、後よし。」と大きな声で確認してから、走り出しました。
 まだ乗り慣れないみんなもいましたが、指導員さんから教えてもらったことを守って
安全に乗ることができました。
 さあ、安全に上手に乗れるように練習です。
「右よし、左よし、前よし、後よし。」のかけ声を忘れずに!!


交流活動

交流活動 
 中央小の先輩と後輩が交流し、いろいろな活動をとおして、親睦を深めます。

2年生と3年生~音読発表をとおして~
 3年生が国語で学習した「きつつきの商売」の音読発表をしました。手作りの小道具や衣装を身につけ、みんなで一生懸命練習した成果を大きな声で発表しました。2年生のみんなは、3年生の素晴らし表現力と演技力に引き込まれていました。



1年生と2年生~なかよしパーティーをとおして~
 2年生が1年生のために「なかよしパーティ」を企画しました。音読発表をしたり、学校クイズ、ハンカチおとし、だるまさんが転んだなどのゲームをして、みんなで楽しみました。。最後に2年生から1年生に朝顔の種のプレゼント。1年生のみんなは、お兄さん、お姉さんととても仲良しになりました。


初クラブ活動

4月27日6時間目に初めてのクラブ活動がありました。自己紹介をしたり、クラブの説明を聞いたりしていました。授業の時とはまた違った生き生きとした姿が見られました。


児童総会

本日、児童総会がありました。各委員長が目標やお願いなどを大きな声で発表していました。委員長の堂々とした姿は学校のリーダーとしてとても頼もしさを感じました。これから、5、6年生の委員会活動で学校が明るく、活気にあふれていくでしょう。楽しみです。

授業風景


 4月も中旬となり、どのクラスの子どもたちも一生懸命学習しています。先生の読み聞かせに耳を傾けたり、漢字を大きく空書きしたり、大きな声で音読したりして、言語活動をとおして思考力や表現力を伸ばしていきます。




田んぼの学校


 4月20日に5年生は田んぼの学校の出前授業がありました。田んぼの学校の岸本先生から田んぼの一年の流れや田植えの方法について学びました。古田刈の田んぼに5月12日に田植えに行きます。おいしいお米をみんなでつくります。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会   
 今日、業間の時間に1年生を迎える会がありました。6年生が、やさしく1年生の手を取り、「さんぽ」の音楽に合わせて、仲良く、楽しく入場しました。


 その後、執行部の○×クイズ、6年生と児童会からのプレゼント。最後はみんなで「夢をかなえて、ドラえもん」の全員合唱。みんなの大きな声が体育館に響き渡りました。

1年生給食開始&交通安全教室

 「おいしいね。」 「おかわりしたいな。」 「牛乳全部飲めたよ。」
 今日から1年生は給食が始まりました。みんなで力を合わせて準備し、手を合わせて大きな声であいさつできました。みんなもりもりとおいしそうに食べていました。


 「右、前、後ろ、もう一回右」ちゃんとみたよ。」 
 そして、交通安全教室が行われました。交通指導員さんから交通ルールを学び、学校周辺の道を安全に気をつけて歩くことができました。これからも安全に気をつけて過ごしましょう。

入学式


中央小学校の桜も子どもたちの入学を祝っているかのように、大きく花を開かせました。



4月6日、入学式が行われました。新入生88名が元気に登校しました。式辞で校長は「やさしい心で、みがき合う仲間」を合い言葉にして、ともにがんばりましょうと一年生に伝えました。



 その後、校長から保護者へ今年度新しくなった「敦賀市 知・徳・体 充実プラン」の内容について説明がありました。今後、学校でも一人一人の可能性と得意をのばす教育に力を入れていきます。