日誌 (令和2年)

2020年11月の記事一覧

できる?


2年生は、生活科で「昔遊び」の体験です。
けん玉、福笑い、だるま落とし、コマ・・・などに
グループごとにチャレンジして歓声をあげていました。

3年生は、体育でミニハードルやラダーに挑戦。
屋外でがんばっている持久走と並行して、
体育館では、様々な道具を使っての運動で、
体をほぐしたり瞬発力を高めたりしています。

4年生の社会では、授業の導入で「県名テスト」を実施。
今日は関東地方の都名と県名を答えるテスト。
漢字で正しく書けるよう、くり返し学習します。

盛りだくさん


すばらしい秋晴れのもと、3年生が校外学習に出発。
気比神宮・山車会館・昆布館を訪れ、
ふるさとをいっぱい感じ、学んできます。


5年生の宿泊学習が来週に迫ってきました。
今まで、各学級や係ごとに準備を進めてきましたが、
今日は、学年集会で、めあてや日程など最終確認です。

今日は「福井の地場産和食給食」の日。1年生の様子です。
しょうゆカツ丼、けんちん汁、水ようかんと、盛りだくさん。
どの学級をのぞいても「おいし~」と大喜びでした。

午後からは、今年度初の小中連携事業。
6年生が、粟野中学校の先生の授業を体験しました。



上から、6-1理科、6-2社会、6-3国語の様子。
中学校につながる授業に生き生きと取り組んでいました。

どうなる?どうする?


4年生理科では「ものの体積と温度」の学習です。
水をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるのかの実験。
色水面の高さの変化を見まもり、結果を表に記録します。

6年生は、卒業にむけて活動が少しずつ進んでいます。
図書室で、一人ずつ卒業アルバム用の撮影をしながら、
学級では、卒業文集のクラスページについての話し合いです。


3年生は、算数「何倍でしょう」の研究授業。
全体で考えを発表したり、ペアで話し合ったりと
問題(課題)について真剣に考え、学ぶ姿が見られました。

学び深める3

今日は、校内研究会。市の指導主事をお招きして、
授業や子どもたちの学びの姿を見ていただきました。

5年生の外国語科「What would you like?」
好きな物を注文し、合計金額を英語で言う学習。

6年生の社会「キリスト教の禁止と鎖国」
江戸幕府が鎖国をした理由や時代背景についての学習。

2年生の算数「かけ算をつかって」の研究授業。
自分の考えをとなりの友だちに伝える場面では、
教員も寄り添い、子どもたちの意見に耳をかたむけます。

放課後は、よりよい授業づくりのための話し合い。
指導主事の先生方にご指導いただいたことを
また明日からの授業に生かしていきます。

学び深める2



上は、2年生の算数「かけ算をつかって」の学習。
下は、3年生の「10よりも大きい数の筆算」の学習。
前に出て、自分の考えをみんなに説明する子、
自分の考えと比べながらしっかり聞く他の子、
みんなの考えをつないで、よりよい求め方を見つけます。

6年生の理科、上皿てんびんを用いて液体の重さを量る学習。
左の皿に量りたい重さの分銅を乗せ、
右の皿の液体にスポイドで少しずつ液体を・・・。
つりあう、その瞬間を見逃さないよう、真剣です。