日誌 (令和2年)

2020年9月の記事一覧

秋たけなわ


よいお天気に恵まれ、2年生が校外学習に出発です。
行き先は、中池見湿地、あいあいプラザ、市立図書館。
「いってきま~す!」と元気よく、足取り軽く!

3年生は、やっと「自転車教室」ができました。
自転車点検の仕方を学んだ後、正しい乗り方の練習です。
右、左、後ろ、前をしっかり確認してから、さあ!

5年生は、合同体育で、体育大会の学年種目の練習です。
銘々が、ズボンの後ろに色布をはさみ、奪い合います。
実際にやってみて、勝負の結果に一喜一憂していました。
きっと、各色とも、これから作戦を練ることでしょう。

体育館では6年生が、修学旅行に向けての集会です。
係が前に立ち、しおりを見ながら、
クイズ形式で大事なことの確認をしていました。
いよいよ出発は明後日!

順調です!


売り手とお客さんの間には透明なシールド、
お金の受け渡しはトレイにて。
感染症に気をつけた、朝の購買活動の様子です。

2年生は、算数で、いよいよ「かけ算」の学習。
5の段のかけ算の意味「5の3つ分」を
図で確認し、今日の学習のまとめをしていました。

3年生は音楽で「ゆかいな木きん」の合奏です。
担任の先生に聞いてもらうことを目標に
グループごとに4つのパートの練習を重ねてきたそうです。
「ほぼ完成!」満足そうな子どもたちでした。

○○の秋2


1年生の図工「こすりだしたかたちから」
学校のいろいろな場所やものでこすり出した模様紙を
切って、はって、思い思いに作品づくりです。

4年生は、図工室で「コリントゲーム」づくり。
自分がデザインしたボードに彩色しています。
次の時間は、ビー玉受けのためのくぎ打ちでしょうか。
仕上がり間近です。

図工室の作品棚には、仕上がった作品がずらり。
左側は、3年生の紙工作「くるくるランド」
右側は、5年生の紙ねんど作品「食品サンプル」
どの作品も力作です。

今日の給食もスペシャルメニュー。
若狭牛のビーフストロガノフがメインで、
温州ミカンゼリーがデザート。
「すっごくおいしい!」ともりもり食べる6年生。

名画にふれて


2年生は国語で、詩の暗唱に挑戦していました。
「つくつくほうしがなくころになると・・・」
詩を聞きながら、あの「残暑」を思い出しました。

4年生の外国語の学習の様子です。
「おすすめの文房具セットをつくろう」ということで、
たくさんの道具の名前を発音し、覚えていました。
「circle(円)をかくものは?」「compass(コンパス)!」

5年生の図工では、鑑賞の学習をしていました。
3枚の名画から自分の好きな絵を選び、
作者になりきり「作者絵日記」を書き、
作品を味わい、交流していました。

○○の秋


校内では一輪挿しにススキが一本すっと立ち、
玄関先では、遅咲きのホウセンカとひまわりが伸び、
秋と夏を行ったり来たりするような日が続いています。

爽快な朝、校庭では3・4年生の朝マラソン。
空の青、秋葉山やけやきの緑、駆ける子どもたち。
まさにスポーツの秋。

同じ時、図書室では5年生の1クラスが読書タイム。
シーーン。本の世界に浸る子どもたち。
読書の秋、満喫です。

4年生は、学習係の子どもたちがリーダーとなり、
漢字の学習。「変」という字の空書きをしています。
この後、熟語の読み上げ→ドリル書き込み・・・と続きます。
しっかりと、学びの秋です。

楽しみ!


2年生は、2学級合同で体育大会の種目練習。
ポートボール台を2段積み上げた、その上のカゴに
玉を投げ入れ、みんなで数えているところです。
本番は、どのように、どこへ玉を入れるのでしょうか。

今日の給食メニューは、
敦賀真鯛の天ぷら野菜あんかけ、とろろ昆布、ごぼう汁。
その名も敦賀の食材をふんだんに使った「敦賀献立」!
パクリとおいしそうに敦賀真鯛を食べる3年生です。

6年生の修学旅行は2週間後。
準備が着々と進んでいる様子、楽しみにしている様子が
掲示物からも、子どもたちからも伝わってきます。

つくったよ


1年生の廊下には「ひらひらゆれて」の作品がずらり。
家からもってきたハンガーに透明ビニールをはり、
色紙の飾りやペンがきの模様でカラフル&涼やか!

今日は、家庭科室での学習が1~6限まですきまなく・・・

1・2限目は5-1の調理実習「いもをゆでて食べよう」
ゆでる前、じゃがいもの皮を必死にむいていました。

3・4限目は6年生の「ナップサックをつくろう」
修学旅行に向けて、ラストスパート!

5・6限目、今度は5-3の「いも」の調理実習。
ゆであがったいもを美味しそうに食べていました。
「おいし~い」の歓声と笑顔。熱気もムンムン!

秋へ


壁面が「ハロウィーン」に変わった図書室で、
好きな本を読んだり借りたりする2年生です。
読書にぴったりの「秋」をむかえます。
図書館に足を運ぶ子も増えそうです。

給食後、ワゴンを点検する給食委員会の子どもたち。
毎日、昼休みに当番制で活動しています。
食缶やおぼんなどが正しく後始末できているかを調べます。
この後、このワゴンは配膳室へ運ばれます。

同じく昼休み、音楽室では、体育大会リーダーが初会合。
今年は、例年のように応援合戦ができませんが・・・
自分たちの応援席を束ねる「応援リーダー」
みんなのアイディアとやる気を形にする「垂れ幕リーダー」
体育大会をもりあげるために知恵をしぼっていきます。

本の世界、音の世界


朝は、2・4・6年生とけやき・なでしこさんの
図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。
子どもたちは、す~っと本の世界に浸っていました。
図書館の壁面も「秋」にしていただきました。
ありがとうございました。

5年生は、「天ぷらそば」の原材料について、
どれくらいが日本産なのか、みんなで予想していました。
「そばは?」「しょうゆの原料の大豆は?」「えびは?」
結果を資料集で確認し、あまりの食品自給率の低さに、
「え~っ!?」と驚きの声を上げていました。


午後は、山形交響楽団コンサート(10/20)にむけての
ワークショップでした。(前半・・・1~3年 後半・・・4~6年)
オーケストラのことや楽器のことなどを学びました。
「今度、『鬼滅の刃』の曲演奏してください」
「ホルンを演奏するとき、なんで穴に手を入れるのですか?」
「ビオラなどの弓は馬のしっぽでないとだめなのですか?」
など、意見や質問もしっかりできた粟野っ子でした。

涼風ふく中


体育館では3年生が、楽しくキックベースボール!
蹴るも必死、守るも必死。順番待ちの子もワクワクです。
時々湧き上がる大歓声、おさえきれません・・・。

4年生は、国語で新聞づくりです。
「わりつけ」について班ごとに話し合っている途中に、
ある班から、突撃、口頭アンケート。
紙面アンケートで聞き忘れたことがあったんだそうです。


6限目は、5・6年生による月1回の定例委員会。
上は保健委員会。
教室用の救急セットや汚物処理セットの点検です。
下は図書委員会。
秋に向けて、折り紙で掲示物の作成です。

元気にみんなで


朝、玄関ピロティーの両側に立ち、一人一人に、
「おっはー」と呼びかける運営委員会の子どもたち。
元気な声と笑顔があふれる、粟小ならではの光景です。

1年生は音楽で、鍵盤ハーモニカの演奏です。
「どんぐりさんのおうち」の曲に合わせて、
「ド・ミ・ソ」の音をきれいにならしていました。

3年生は、算数で「長さ」の勉強です。
班ごとに学校中のいろいろな場所の長さを調べます。
この班は、家庭科室から図書ボラ室までの廊下の長さを測定。
「(廊下が長すぎて)巻き尺がたりない!」「どうする?」
みんなで協力し、知恵をしぼりながら活動していました。

さまざま


1年生の算数「ちがいはいくつ?」の学習です。
「ちがいってどの部分?」という先生の問いに
「この部分です。どうですか。」と、
みんなに伝えている場面です。

3年生の理科は「実ができたよ」のテスト返しでした。
大満足で小躍りする子や、テストを見直す子など、様々。
「まちがいは宝物。次にしっかり生かしましょう。」
という先生のお話に、うなづく子どもたちでした。

5年生は、図工で「食品サンプル」づくりです。
ピザ、すし、そば・・・からデザート系まで様々。
作品を並べたり入れたりする箱や容器は各自家から。
近々、ずらりと並ぶのだそうです。

やっと


6年生の算数では「円の面積」の学習がおわり、復習の時間。
先生が黒板に書いた「やるべきこと」を
グループごとに、分からないことを教え合いながら、
レベル1→2→3と進めていました。

4年生は保健で「思春期の体の発育」について学習です。
机の上に国語辞典が置いてあるのは、
難しい言葉をすぐに調べられるようにするためです。
自分たちの体のことを真剣に学んでいました。

長い時間かけておもちゃづくりをしてきました2年生。
今日は念願の1年生を招待しての「おもちゃランド」。
それぞれのコーナーでは大活躍、大はりきり。
やさしく、ていねいに1年生に接していました。
2-1と1-1の交流の様子です。

読み聞かせスタート!




図書ボランティアさんの読み聞かせがスタートしました。
今日は、1・3・5年生の番です。
子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
今年は、担任の先生も読み聞かせに挑戦します。

風にも負けず


1年生は算数で「たし算カード」の練習です。
号車(机の並び)ごとに、すいすい答えます。
日々のお家での特訓の成果が発揮されます。
毎日の練習にご協力いただき、ありがとうございます。

2年生は、秋の俳句づくりに挑戦していました。
黒板には、みんなで出し合った秋の季語がずらり。
朝夕の涼しさ、赤とんぼが始めた様子に、
ちょっぴり秋の気配を感じながら・・・一句!


6年生は、役割ごとに修学旅行事前学習です。
みんなで決めた目標は、
「元気に明るく、感謝して、100%の思い出づくり」
協力して、計画的に、準備をすすめていきます。

自分の言葉で


「わたしたちのまち敦賀」について学んでいる3年生。
東洋紡、IKプラスト・・・など、
敦賀の工場の名前や、そこで作っているものについて
自分の知っていることを発表し合っていました。

4年生は、冷やした容器の表面につくものの正体について
自分の経験をもとに、話し合っていました。
「冷蔵庫から~を出したら、そのまわりからポトポト・・・」
理科の学習は、自分たちの生活とつながっています。


5年生の算数では、「3つの辺の長さがわかっている時の
合同な三角形のかき方」について学習していました。
まずは、定規やコンパスを用いて一人一人がノートに図をかき、
その後、ペアトークで図のかき方を説明し合っていました。

みんなで


1年生教室では、「大きなかぶ」を全員で音読していました。
教室前面、外の窓側、教室背面に分かれての役割読みです。
「うんとこしょ、どっこいしょ」は、特に力が入ります。

2年生は算数でかさの学習をしていました。
「1dLより小さいかさの単位を知ろう」ということで
mlの書き方や、実際の容器でその量を確認していました。
学校の給食の紙パック牛乳は何mlかな?

6年生は、家庭科で、ナップサックづくりに挑戦。
修学旅行に持って行くので、みんな真剣です。
印をつける→まち針でとめる→仮縫い・・・
自分のペースで進めます。できあがりが楽しみです。

かわるがわる


4年生は「投げる・転がす→受ける」の運動をしていました。
ペアでいろいろな投げ方に挑戦です。
かけ声とボールが行き来し、活気と熱気でムンムン!


6年生は 外国語で「夏休みの思い出」の発表です。
ある子が「I went to Awara Onsen & Asakurashi Iseki.」
と発表すると「お~ 修学旅行で行くところや~」
と大盛り上がりしていました。

1年生の音楽 リクエストタイム。
「だれにだって おたんじょうび」を楽しく歌っています。
「1月生まれ~」・・・「3月生まれ~」に合わせ、
「は~い」・・・「は~い」と、かわるがわる手が上がります。
友だちは何月生まれ?が気になります。

書く、書く、書く・・・


2年生の国語 「動物園のじゅういさん」の学習です。
いつ、どんな動物に、どんなことをするのか、
獣医さんの1日の仕事を、表にまとめます。

3年生の国語 「はじめて知ったことを知らせよう」の学習。
社会科で学んだ「お店(スーパー)ではたらく人」のことを
ノートの下書きをもとに、報告文という形でまとめます。

5年生は、外国語の学習で、他己紹介をするための
3つの文づくりに挑戦していました。
 1 This is ~(友だちの名前)
 2 He can ~.3 He can ~.
黒板のお手本文例と教科書のpicture dictionaryが頼りです。