文字
背景
行間
令和2年度
2020年10月の記事一覧
え~っと!
1年生の技術は、プログラム。

いくつかの命令を組み合わせて、キャラクターを動かします。
思うように動かすためには、どんな順番で命令を並べるか…。
しっかり考えて操作していました。
2年生の家庭科は、適切な情報収集。

チラシやCMからどんなことを読み取れるかをみんなで考えます。
制作側は消費者によくわかるものでないと困るので…。
3年生の英語は「wantを使いこなそう」。

いろいろな文例を参考にしながら、ALTとやりとり。
会話を通して学習を深めていました。
いくつかの命令を組み合わせて、キャラクターを動かします。
思うように動かすためには、どんな順番で命令を並べるか…。
しっかり考えて操作していました。
2年生の家庭科は、適切な情報収集。
チラシやCMからどんなことを読み取れるかをみんなで考えます。
制作側は消費者によくわかるものでないと困るので…。
3年生の英語は「wantを使いこなそう」。
いろいろな文例を参考にしながら、ALTとやりとり。
会話を通して学習を深めていました。
凜として
今日の6限目は、後期生徒会役員選挙立会演説会。

3年生の背中を見てきた2年生が、学校の柱として活動を始めようとしています。
立候補者も応援者も全校生徒の前で堂々と演説。
頼もしい姿に3年生も一安心。
開票結果は月曜日に発表です。
3年生の背中を見てきた2年生が、学校の柱として活動を始めようとしています。
立候補者も応援者も全校生徒の前で堂々と演説。
頼もしい姿に3年生も一安心。
開票結果は月曜日に発表です。
なるほど
1年生の理科は状態変化。

ロウでできた雪だるまを加熱していくと…。
物に熱を加えたり奪ったりすることで、固体・液体・気体と変化していくことを確認していました。
2年生の家庭科は「消費者センスを身につけよう」。

どんな物をどこで買うか?その理由は?
いろいろと考えを出し合いながら賢い消費者となっていきます。
3年生の国語は「おくのほそ道」。

作者である松尾芭蕉は敦賀でも名句を詠んでいます。
また、校区の色が浜 本隆寺にも句碑があり、身近な作品。
知っていることも多いですが、奥は深いです。
ロウでできた雪だるまを加熱していくと…。
物に熱を加えたり奪ったりすることで、固体・液体・気体と変化していくことを確認していました。
2年生の家庭科は「消費者センスを身につけよう」。
どんな物をどこで買うか?その理由は?
いろいろと考えを出し合いながら賢い消費者となっていきます。
3年生の国語は「おくのほそ道」。
作者である松尾芭蕉は敦賀でも名句を詠んでいます。
また、校区の色が浜 本隆寺にも句碑があり、身近な作品。
知っていることも多いですが、奥は深いです。
よしっ!
1年生の英語、「人について紹介する文を書こう」。

英作文もすらすらと書けるようです。
どんな紹介文を書こうか楽しそうに考えていました。
2年生の国語は暗唱テストの場面。

徒然草や枕草子…。
しっかり覚えて先生の前で発表。
一生懸命取り組んでいました。
3年生の社会。

修学旅行の振り返りを導入に授業を始めていました。
先生の問いかけにしっかり考えて答えていました。
英作文もすらすらと書けるようです。
どんな紹介文を書こうか楽しそうに考えていました。
2年生の国語は暗唱テストの場面。
徒然草や枕草子…。
しっかり覚えて先生の前で発表。
一生懸命取り組んでいました。
3年生の社会。
修学旅行の振り返りを導入に授業を始めていました。
先生の問いかけにしっかり考えて答えていました。
アクセスカウンタ
3
7
3
1
4
5
6
給食
給食の献立表
給食だより
お知らせ
自殺対策強化月間(毎年3月)及び新年度を迎えるにあたり、児童生徒や学 生等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ