文字
背景
行間
学校だより2023
生徒会企画イベント
本日、6限目に生徒会企画のイベントが行われました。
Zoomを使って各クラスを繋ぎ、クラス対抗のクイズ大会をしました。松陵中学校に関することや先生に関すること、今年度行われたTWグランプリに関することなど、様々なジャンルの問題に子どもたちは挑戦していました。
途中には、JAM挨拶を推進する動画が流れたり、校則に関するアンケートも行われたりするなど、とても楽しく、学校での生活について考えるきっかけになったと思います。
生徒会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
写真は教室の様子と生徒会執行部の活躍の様子です。
令和5年度フラワー・ブラボー・コンクール表彰式
12月2日(土)に福井県国際交流会館で行われた令和5年度フラワー・ブラボー・コンクールにおいて、学校花壇コンクール部門優秀賞えびせんべいの里賞を受賞しました。代表生徒が表彰を受け、賞状と盾、記念としてお花の苗をいただきました。
赤い羽根共同募金
11月24日(金)から29日(水)まで、ボランティア委員会が中心となって、赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。
子どもたちが明るく大きな声で「募金お願いします!」と毎日呼びかけてくれて、日に日に、募金を持ってきてくれる生徒も増えていきました。
集まったお金は地域の子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動に使われる予定です。保護者の皆さまも、ご協力ありがとうございました。
新入生保護者説明会
本日、来年度の新入生の保護者向けの学校説明会を行いました。
今年度学校が取り組んできたことや、中学校の教育課程、入学までの準備物、保健関係などをお話しさせていただきました。
お足元の悪い中、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
Welcome to 松陵
本日の3、4限目に「Welcome to 松陵」(授業参観)を行いました。
たくさんの保護者の方がお越しくださいました。タブレットを使うなど、時代とともに変わりゆく学びの姿を見ていただきました。お時間をつくっていただき、ありがとうございました。
また、子どもたちは、普段とは違う環境で緊張しながらも、張り切って授業を受けていました。
TSURUGA IRODOL PROJECT~マンホール設置~
美術部の2年生5名が夏休みにデザインしたマンホールが設置されました。設置には3名が参加し、気比神宮前の休憩所の近くに設置されました。気比神宮、東浦みかん、気比の松原、まつりの山車、花火など敦賀の名所で彩られたマンホールは、生徒のデザインしたアイディア通りに仕上がっており生徒たちは驚き喜んでいました。お近くにお寄りの際はぜひ探してみてください。
2年生校外学習
2年生が校外学習として金沢を訪れました。午前中は班ごとに別れ、ひがし茶屋街や近江町市場、長町武家屋敷跡周辺などを散策しました。
お昼に金沢駅で集合し、お弁当を食べたあとこれまで総合的な学習の時間で取り組んできた「敦賀をよくするプロジェクト」の成果として、壁新聞での発表や、ダンスや合唱で敦賀市をPRしました。PRダンスでは北陸アイドル部の方もゲスト出演していただき、活動を応援していただきました。
午後は金沢の伝統工芸を体験しました。金箔貼りや九谷焼絵付け、加賀友禅色絵付け、八幡起上りこぼしの絵付けに挑戦し、それぞれ思い思いの作品を仕上げていました。
来年にせまった北陸新幹線開通に向けて、金沢を学び敦賀に活かせることが見つけられた一日になりました。
1年生 秋季校外学習
秋季校外学習へ福井県内嶺北地方を中心に、4コースに分かれて出かけました。
今回の校外学習は、実行委員が中心となって、ルートやきまりなどを決めました。
今回のテーマは「FUKUIを誇れるワタシになる」。県内にある日本有数の企業を訪れ、実体験でしか得られない、またFUKUIを誇りに思える体験ばかりだったと思います。大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生校外学習でのPR活動にむけて
11月16日(木)の校外学習で敦賀市のPR活動を行う2年生のために、敦賀市観光協会の方に「観光PRについて学ぼう」というお題で講義をしていただきました。そもそも観光とはどんな意味なのかや、PRをする上で大切なあいさつやあいさつをしたときのお辞儀の作法などを教えていただきました。実際に場面に応じたお辞儀や声をかける練習なども交えながら、校外学習でのPR活動のイメージをふくらませることができました。
市音楽発表会
敦賀市教育委員会は、毎年11月を「敦賀市教育月間」と定め、各学校が子どもたちの学習の成果やこれまでの取組を、保護者の方々や地域の皆さまに発信する機会としています。
11月10日(金)には、小中接続事業の一環として市音楽学習発表会が開催されました。本校からは2年生が参加し、校区の小学校との交流を深めました。
また、本校では11月24日(金)に「Welcome松陵」と題して保護者を対象としたオープンスクールを開催します。当日は、是非子どもたちの学びの姿をご覧ください。
親子の絆、わが家の三原則
福井県PTA連合会主催の「わが家の三原則(一日啓上部門)」において、本校の代表として出品された作品が市P連会長賞を受賞しました。作品は敦賀市の代表として県の審査会に提出されることになりました。
3年生学力診断テスト1日目
本日、学力診断テスト(国語、英語、数学)が行われました。
学力診断テストは自分の進路を決めるうえで、1つの指標になります。そのため、3年生は、放課後に補充学習をしたり、休み時間に先生に質問したり、一生懸命勉強してきました。本日のテストが終わった後もすぐに切り替えて、明日の社会、理科のテスト対策をしていました。明日も実力が存分に発揮されることを期待しています。
市長表敬訪問
吹奏楽部と剣道部が米澤光治敦賀市長を表敬訪問し、それぞれの活躍を報告しました。吹奏楽部は10月7日に山梨県甲府市YCC県民文化ホールで行われた第23回東日本学校吹奏楽大会に北陸3県の代表として出場し、見事金賞を受賞しました。剣道部は2名が剣道部の代表として、9月17日に大阪府大阪市おおきにアリーナ舞州で行われた第18回全日本都道府県対抗剣道優勝大会に出場し、5位入賞を果たしました。
国際交流のつどい
10月29日(日)に行われた国際交流のつどいに茶華道部が参加しました。
外国の方や、高校生を中心に地域の方々にお手前を披露しました。多くの人の前で、お茶を点てることは緊張したと思いますが、落ち着いて練習の成果を発揮していました。
お茶菓子もハロウィン仕様となっており、参加された方々は、日本の文化と、外国の文化の融合を楽しんでいました。
後期生徒総会
本日、5時間目の学活の時間に、後期生徒総会がリモートで行われました。
後期からは、2年生が中心となり、生徒会を運営していきます。委員長たちは、緊張しながらも、堂々と今後の活動報告をしていました。教室で画面を見ていた生徒たちも、挙手ボタンを押して質問するなど、明るい松陵を目指し、後期の活動についてしっかり考えることができていました。
気比の松原100年構想〈2年生松葉かき〉
2年生が総合で取り組んでいる「敦賀をよくするプロジェクト」の1つとして、松原の松葉かきを行いました。森林管理署の方から「気比の松原 100年構想」についてお話しいただき、松葉かきを行う理由などを教えていただきました。熊手やてみを使って松の落葉を集めました。松の生育のために苦労して集めた落ち葉は、発電用のタービンを回す燃料に使われるそうです。
住田 昌治 先生をお招きして
23日(月)、学校法人湘南学園長の住田 昌治先生をお招きして、教員を対象に研修会を行いました。
研修会では、「授業がこどもの主体性にどのようにつながっていくか」、「『委ねる』、『任せる』の違い」等についてご教示いただきました。
ご教示いただいた内容をもとに、今後も改善を図っていきます。
PTAおはようさん運動
PTAの育成委員会によるおはようさん運動が行われました。本校風紀委員会もあいさつ運動を行い「明るい松陵」らしい元気な挨拶で、一日をスタートすることができました。運動にご協力いただいたPTAのみなさま、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
PTA講演会
PTA育成部会主催の「アンガーマネジメントで作る自分のトリセツ」講座が開かれました。講師として三好眞季様をお迎えし、ご自身とお子様との経験談やペア活動などを交えながら講演していただきました。「6秒を使って自分の怒りのレベルが1~10のどこかを考える」「同じ出来事があっても人によって怒りのレベルは違う」ことなどを教えていただきました。最後に生徒会長より、感謝の言葉と花束を贈呈させていただきました。
生徒会後期認証式
10月12日(木)に行われた生徒会役員及び各委員長の認証式と、10月16日(月)に認証された各クラスの学級長の紹介をオンラインで視聴しました。堂々としたリーダーたちの姿に、クラスからは大きな拍手が送られました。また生徒会会長、副会長と校長先生との座談会の様子も放送され、「明るい松陵」を作っていくために生徒会活動への協力を呼びかけていました。
市役所での美術部作品掲示
本校美術部の作品が、市役所のギャラリーに飾られています。市役所へ足をお運びの際は、松陵中生の描いた作品を探していただければ幸いです。
2学期スタート!
2学期が始まりました。1時間目には9月、10月に行われた大会やコンクールの表彰が行われ、松陵中生の健闘を称え合いました。その後は校長先生より、2学期を迎えるに当たって、各学年へのエールが送られました。
また、2年生は新幹線建設推進課の方に出前授業をしていただき、北陸新幹線の工事の進捗情報などについて教えてくださいました。生徒からは今後の総合の時間の学習に活かしていきたいという御礼の言葉がありました。
明るい松陵 快進撃!
10月7日(土)に山梨県で行われた第23回東日本学校吹奏楽大会に、吹奏楽部が出場しました。県コンクール、北陸コンクールを勝ち進み北陸代表として出場し、見事金賞を獲得しました。
また、剣道部も10月8日(日)に新潟県で開催された第54回全国中学校剣道大会新潟全中プレ大会に、福井県代表として選抜されて出場し、見事3位を獲得しました。
明日から始まる2学期に向けて、素晴らしい結果を残してくれました。10月13日(金)から行われる県秋季新人大会での活躍も期待しています。
東日本大会に向けて!
吹奏楽部が、第23回東日本学校吹奏楽大会に出場するため学校を出発しました。大会は10月7日に山梨県甲府市YCC県民文化ホールで行われ、北陸3県代表の1校として演奏します。音にこだわり素晴らしい演奏を作り上げてきました。本番でも会場を感動させる演奏を期待しています!
3年生プレゼン発表会②
本日、3年生は、6限目の総合的な学習の時間に、プレゼン発表会を行いました。
以前、各クラス内で「新幹線開業に向けて、今敦賀にあるものを生かして、どのように敦賀をPRするか」について、発表を行ったものを、今回は他クラスに行って発表しました。
プレゼン中は、前のめりになって聞いたり、笑顔を見せたりと、とてもよい雰囲気で行われました。発表者もクイズやジェスチャー、声のトーンなど様々なところを工夫し、堂々と発表していました。
地元敦賀をより知ること、自分で企画を考えプレゼンすることなど今回の活動は、これからの時代を生きる子どもたちにとって大きな経験になりました。
北陸新幹線金沢~敦賀延伸記念航空写真撮影会
2023年に北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸されることを記念し、航空写真の撮影が行われました。全校の集合写真と北陸新幹線のデザインをパネルで模したもの、2種類の撮影が行われ、生徒たちはグラウンドに集合して福井県史の歴史の1ページを記念に残しました。
撮影した写真は後日、購入のための案内を配布します。完成をぜひお楽しみにしていてください。
反射たすき贈呈式
敦賀交通安全協会副会長の山下様、敦賀副支部長の西浦様が来校され、1年生に反射タスキを贈呈していただきました。9月も下旬に入り、日が落ちるのが早くなってきました。部活動後に下校する時間には薄暗く感じます。いただいた反射タスキを正しく使い、安全に下校しましょう。
受け継がれる思い、新人大会に向けて
今週末から行われる新人大会に先立ち、部旗引き継ぎ式と壮行会が行われました。3年生からの励ましの言葉とともに、代々引き継がれてきた部旗を2年生が受け継ぎました。部旗を受け取った新チームの部長が、新チームとしての決意と大会や試合への抱負を語りました。新人戦での活躍が期待できる素晴らしい壮行会でした。壮行会のあとには東日本大会に出場する吹奏楽部による演奏が行われ、素晴らしい演奏に士気も一層高まった様子でした。
立会演説会
令和5年度前後期生徒会役員を決めるための立会演説会が行われました。今回の選挙では、生徒会長、男子副会長が信任投票、女子副会長は選挙となりました。どの候補者も松陵中学校をより良くするために、「明るいあいさつ」「校則」や「行事」などついての熱い思いを演説してくれました。また、翌日の朝には新しく決まった三役より決意の言葉が放送で述べられました。「明るい松陵」を作っていくために生徒一丸となって頑張っていきましょう。
色別演技発表会、TWグランプリ表彰式
本日、午前中に市立体育館にて、色別演技発表会が行われました。
3年生のリーダー達は、夏休みからこの日のために準備を進めてきました。1,2年生も短い練習時間で、一生懸命振り付けを覚えました。本番では、その成果を発揮し、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。揃った動き、大きなかけ声、会場が揺れるほどの足踏み、そして何より、楽しそうに踊る姿に大変感動しました。
その後、本校体育館に戻り、給食を食べた後、本日の色別演技の表彰と、今年度のTWグランプリの生活部門と、総合の部の表彰、そして最後の色別集会が行われました。
結果は以下の通りです。
色別演技 最優秀賞 緑組
優秀賞 ピンク組
優良賞 青組
総合の部 最優秀賞 緑組
優秀賞 ピンク組
優良賞 赤組
生活の部 最優秀賞 ピンク組
優秀賞 黄組
優良賞 青組
色別集会では、団長をはじめとするリーダー達から、今までの活動の振り返りや感謝の言葉、来年度以降に向けての激励の言葉がかけられていました。その姿から、学年を越えた絆を感じることができました。「明るい松陵」を目指し、行われた今回の取組ですが、子どもたちが、見事に「明るい松陵」を体現してくれました。
生徒会選挙運動
9月25日(月)に、後期生徒会役員選挙が行われる予定です。それに伴い、今週火曜日から選挙運動を行っています。
朝、生徒会会長と副会長の立候補者は応援者と共に、校門前に立ち、大きな声で挨拶や、投票への呼びかけを頑張っています。
色別演技練習
9月22日に予定されている色別演技発表会の練習が大詰めを迎えています。
本日は、各色、本校体育館や市立体育館を使い、色別演技の練習を行いました。本番の流れを通して確認をする色や、細かい表現を確認する色、それぞれが最優秀賞を目指して頑張っていました。
リーダーの指示も、大きな声を出したり、積極的に見本を見せたりと、練習が始まったばかりの時に比べて、とても成長を感じられました。
本番の日、今年度の縦割り活動の集大成として、素晴らしい色別演技が見られることを楽しみにしています。
吹奏楽部の横断幕
先日、東日本学校吹奏楽大会出場を決めた吹奏楽部に向けて、保護者の方々より激励の横断幕を贈呈していただきました。
写真は、昨日の横断幕を取り付けている様子です。校舎や、松原をバックに空色の横断幕がとても映えています。
北陸代表として、素敵な音色を響かせてくれることを期待しています。
3年生プレゼン発表会
本日、6限目の総合的な学習の時間に3年生がプレゼン発表会を行いました。
内容は、「新幹線開業に向けて、今敦賀にあるものを生かして、どのように敦賀をPRするか」です。夏休み前から、一人一人が敦賀の自然や食、観光スポットに目を向け、より観光客にPRできる方法を考えてきました。緊張しながらも、楽しそうにプレゼンし合う姿がとても印象的でした。
今回は、班内や学級内で発表をしましたが、次回は別のクラスと交流し、発表をおこなう予定です。
激走!駅伝地区大会!
二州地区中学校駅伝競走大会が美浜総合運動公園で行われました。本校からは男子2チームと女子1チームが出場しました。男女ともに接戦を制し、男子Aチーム、女子チームともに2位の成績で県大会への出場を決めました。男子Bチームは全力で走り抜けましたが、惜しくも8位という結果でした。
美術部、教育長表敬訪問
美術部が敦賀市教育委員会を訪問し、第14回ふくい中学生アートリンピックにおいて県1位グランプリと2名が金賞を受賞したことを報告しました。作品の審査は7月30日に行われ、7月31日から8月6日まで県立図書館に展示されました。受賞した3年生からは「これで引退になりますが、これからも表現を続けていきたい」といった抱負の言葉を述べていました。最後に記念写真を撮らせていただきました。
受賞作品を含めた生徒の作品は、松陵ギャラリーのページで紹介しています。ぜひご覧ください。
吹奏楽部、教育長表敬訪問
吹奏楽部が敦賀市教育委員会を訪問し、第64回北陸吹奏楽コンクールにおいて金賞、北陸支部代表を勝ち取ったことを報告し、第23回東日本学校吹奏楽大会出場に当たっての決意を述べました。上野教育長からは「楽しんで演奏してきてください」という励ましの言葉をいただきました。最後に記念写真を撮らせていただきました。
敦賀まつりを盛り上げる
9月3日に敦賀まつりで行われたカーニバル大行進に、本校の吹奏楽部が参加しました。昭和の名曲から令和のポップソングまで、幅広い選曲と演奏で会場を盛り上げました。
色別演技発表会第1回リーダー会
本日の放課後、色別演技発表会で各学年の中心となるリーダーの顔合わせがありました。
初めに、全体でリーダーの心構えや演技中のポイントを聞き、その後各色に分かれ、練習を行いました。その中で、リーダー同士の自己紹介をしたり、3年生のリーダーが夏休み中に考えた演技のシナリオを伝えたりしていました。最後は、全員で踊りを合わせる色や、明日からの練習の計画を立てる色がありました。
生徒が中心となり、創り上げる色別演技。本番の日がとても楽しみです。
みかん摘果作業
8月25日(金)に、2年生「敦賀を良くするプロジェクト」のみかんグループが、東浦のみかん農園さんで摘果作業(果物の間引き)を体験させていただきました。1時間ほどの作業で、コンテナ5杯近くの摘果をすることができました。摘果したみかんは学校へ持ち帰り、再利用の方法を模索するために絞ってエキスにしました。今後このエキスがどのように生まれ変わるのかが楽しみです。
夏休み明けオンライン全校集会
本日、夏季休業を終え、生徒が元気に登校してきました。
1限目にオンラインで全校集会を行いました。その中で、8月より松陵中に来られた、新しいALTのサイモン先生の紹介がされました。語学勉強が好きというサイモン先生は、勉強した日本語で自己紹介をしていました。
次に、夏季休業中に、学校内外で素晴らしい成績を残した生徒の受納と紹介が行われました。全国を舞台に活躍した剣道部や、地域の水泳クラブのKTPに所属する生徒、北陸代表としてこれから東日本大会に出場する吹奏楽部、県のコンクールにて県の最高賞を筆頭に、全員が入賞を果たした美術部が紹介されました。
市長、教育長表敬訪問
男子剣道部が全国大会団体3位、北信越大会個人1,2位の結果を報告するために、米澤敦賀市長と上野教育長を表敬訪問しました。はじめに常田キャプテンから県大会、北信越大会、全国大会での結果を報告しました。米澤市長からは「敦賀市民として誇りです。おめでとう。」というねぎらいの言葉をいただきました。最後に米澤市長と上野教育長と記念写真を撮らせていただきました。
第2回サマーサポート
本日、第2回サマーサポートを行いました。
内容は夏休み明けに予定されている確認テストに向けた模擬試験でした。夏休み中に蓄えた知識を本番で発揮できるよう、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。明日は理科と社会の模擬試験を行う予定です。
躍進!全国に響け「明るい松陵」
8月19日に愛媛県武道館で行われた全国中学校剣道大会において、本校男子剣道部が団体3位入賞を果たしました。学校の、福井県の代表として素晴らしい戦いを見せてくれました。
また、8月11日に石川県金沢歌劇座で行われた第64回北陸吹奏楽コンクールにおいて、吹奏楽部が金賞、北陸支部代表に輝きました。10月7日に山梨県甲府市YCC県民文化ホールで行われる第23回東日本学校吹奏楽大会に北陸3県の代表として出場します。
全国への挑戦!
剣道部が全国中学校剣道大会に出場するため、愛媛県に向けて出発しました。8月19日(土)に岩手県、鳥取県の代表との予選リーグ、8月20日(日)に個人戦が愛媛県武道館で行われます。全中優勝の目標達成に向けた活躍を期待しています。
弦楽クラブ発表会
弦楽クラブによる発表会が校内で行われました。1年生と2年生でパートを分けた演奏や、2年生だけの演奏など様々なハーモニーで観客を感動させていました。素晴らしい演奏をありがとうございました。
【茶華道部】校内お茶会
8/1(火)に学生茶会でお点前を披露した茶華道部が、
本日は校内お茶会で、日頃のお稽古の成果を見ていただきました。
お点前、半東、お運びと役割分担がなされ、
お菓子とお茶が振る舞われました。
結構なお点前でした。
本日のお茶菓子 “ 花火 ”
サマーサポート
今週(月)から3年生夏休み補習のサマーサポートが始まりました。(8月7日(月)まで)
自分の学びたい学習内容に合わせてコースごとに分かれ、それぞれが一生懸命学習に取り組んでいました。分からない問題を先生に質問する姿からは、これからの進路選択への意識の変化が感じられました。
小中接続 ~ようこそ松陵中へ!~
校区内の小学6年生が松陵中学校に集まり、交流授業を行いました。1時間目は小学校の先生方がアイスブレークを兼ねて自己紹介すごろくをしたり、メッセージを送り合ったりしました。2時間目は中学校の先生が中学校で習う内容を使いながら授業を行いました。確率や短歌、状態変化などクラスによって様々なことを学びました。みなさんが中学校に入学してくる日を楽しみに待っています!
教育文化活動助成金目録贈呈
本日、公益財団法人 日本教育公務員弘済会福井支部様より、教育文化活動助成金として8万円を贈呈していただきました。本校2年生が、中心となって行っている、ふるさと学習への教育支援です。今後の教育活動に生かしてきたいと思います。
給食の献立表
R5.12月予定献立表.pdf
給食だより
R5. 12月給食だより.pdf
***************************************
☆今後の行事予定☆
マスク、手洗いうがい、適度な距離
を考えた、新しい生活様式で、
心も体も余裕をもった学校生活をおくろう。
***************************************
ひとりじゃないよ
~すべての子どもの笑顔のために~
<悩み・相談ダイヤル>
○24時間子どもSOSダイヤル (365日 24時間)
TEL:0120-0-78310
→ 不登校やいじめ、子どもの教育相談全般
年末・年始および祝休日以外に対応できる相談機関
○はーと・ほっとダイヤル (平日 9:00~16:00)
TEL:0120-96-8104
→ 非行・家出・不登校・いじめ・家庭の問題など
○県教育研究所教育相談センター(平日 8:30~17:15)
TEL:0776-51-0511
→ 不登校いじめ、子どもの教育全般
〇敦賀市少年愛護センター(火~土 9:00~16:00)
TEL:0120-090-523
→ 家庭教育相談、青少年の悩み
〈不登校サポートガイドブック ひとりじゃないよ 〉
※外部サイトに接続します
令和4年度松陵中学校スクールプランを作成しました。