文字
背景
行間
令和4年度
〔6年生修学旅行2日目〕暑さも忘れて
修学旅行も終盤に差し掛かりました。
どこよりも楽しみにしていた子が多かった芝政。
たくさんのアトラクションを順調に回り、
旅の思い出を増やしています。
〔6年生修学旅行2日目〕海の生き物といっしょに
2日目は、山から海に移動しての活動。
松島水族館では、気持ちよく泳ぐ魚やよちよちのペンギンに癒やされ、
海の風に吹かれ、お土産選びに精を出し…
楽しい時間を過ごしました。
〔6年生修学旅行2日目〕2日目のスタート
2日目も、きらきら輝く太陽と雲一つない青空。
元気に活動開始です。
朝食を済ませ、旅館を後にしてまず向かったのは風力発電。
大きな羽にびっくり。グィーンと回る音にびっくりです。
〔6年生修学旅行1日目〕旅館に到着
1日目の活動を終えて、今夜の宿泊地 hanaゆらり に到着です。
入館式を終えて、まずは夕食。
たっぷりのお料理にしたづつみ。
北潟湖を眺めながらおいしくいただきました。
この後は、温泉につかり、就寝の予定です。
本日の報告はこれまでにします。
おやすみなさい。
レモンから電気が生まれる
日本原子力研究開発機構さんの出前授業がありました。
しかも、今回は、茨城県にある照沼小学校とオンラインでつないだ
合同授業です。
始めにお互いの学校を紹介し合いました。
オンラインに慣れてきた子どもたちですが、全く知らない相手と
繋がる経験は新鮮です。同じ4年生どうし、笑顔がこぼれます。
実験は、レモンの切り口に金属を当てて、導線でつなぐと……
あら不思議、電子オルゴールが鳴り始めました。
備長炭を使った電池も作り、プロペラが回りました。
熱心に実験に取り組んだ4年生。最後には照沼小学校のみなさんと
感想も交流し、楽しい学びの時間となりました。
〔6年生修学旅行1日目〕恐竜たちといっしょに
食事の後は、アクティビティ。
特に人気は、恐竜トランポリン。
はねて、はずんで、楽しい~。
外で体を動かした後は、恐竜博物館へ。
太古の世界にタイムスリップ。
動く恐竜に驚いたり、クイズに挑戦したりと
満喫しました。
〔6年生修学旅行1日目〕おいしい
勝山に到着しました。
スキージャム勝山では、さっそくのランチバイキング。
好きな食べ物を好きなだけ器に盛って、さあ、
いただきます。
午後からの活動に備えて、しっかりと召し上がれ。
〔6年生修学旅行1日目〕陶芸作品作りに挑戦
最初の訪問地は、越前陶芸村。
ここでは、手ひねりでの作品作りに取り組みました。
福井県の伝統工芸でもある越前焼の魅力を
土の感触から感じつつ、各々の作品作りに没頭しました。
作品の仕上がりが楽しみです。
〔6年生修学旅行1日目〕出発
朝から青空が広がり、夏の太陽が輝いています。
明日にかけて2日間の修学旅行のスタートです。
7時には元気な子どもたちが集まりました。
実行委員会の進行のもと出発式を終え、出発。
楽しい旅の始まりです。
しっかりかんで
4年生の栄養指導
弥生時代に比べ現代の食事は、
時間では36分、かむ回数では3370回減っているそうです。
それだけ、やわらかい食べ物が増え、加工食品がふえたという
ことでしょうか。
かむことには、8つもの良いことがあると学習した子どもたち。
かみごたえのある食品も好んで食べるようになってほしいです。
いじめ問題等でお悩みの方は
お気軽に下記の相談をご利用ください。
はーと・ほっとダイヤル
敦賀市ハートフル・スクール相談電話
0120-96-8104(フリーダイヤル)

文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みを感じているみなさんへ
文部科学大臣のメッセージ「児童生徒や学生等のみなさんへ」.pdf
文部科学大臣のメッセージ「保護者や学校関係者等のみなさまへ」.pdf
内閣府・警察庁・文部科学省より
ネット・スマホのある時代の子育て
保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf
警察庁・文部科学省より
ネット犯罪から子どもたちを守りましょう
◇守りたい 大切な自分 大切な誰か
~ネットの落とし穴に踏み込まないで~
守りたい大切な自分大切な誰か.pdf
敦賀市教育委員会作成
「家庭教育ハンドブック
7つのすすめ」
家庭教育ハンドブック「7つのすすめ」.pdf
福井県24時間電話相談
0776-51-0511
全国「24時間こどもSOS
ダイヤル」 0120-0-78310
福井少年サポートセンター敦賀分室
相談専用電話 080-6358-4970
月曜日~金曜日 8:30~17:15
福井少年サポートセンター敦賀分室「相談ダイヤル」.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆相談日時:火~土 9時から16時
◆メールアドレス: aigo@ton21.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家庭教育リーフレット
「STOP!いじめ」
↓コチラからご覧ください↓
stop_ijime.pdf
福井県警察本部より
~児童が安全に生活を送るために~
◇福井県警Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_police
・学校再開に向けての情報が多数
◇福井県警察少年女性安全課Twitter
https://mobile.twitter.com/fukui_syounen
・自宅で防犯・交通安全教室、
STOP!児童虐待 など
◇福井県警ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei
・小学校低学年向けのインターネット絵本
「よいこのおやくそく」
動画で交通安全! など
学校における働き方改革の推進について
福井県教育委員会および福井県PTA連合会、福井県高等学校PTA連合会より、学校の働き方改革に関する文書が各家庭に配付されました。
教職員が子どもと向き合う時間を確保し、子どもたちの「夢と希望」「ふくい愛」を育む教育を推進するために、県内の公立学校において「学校の働き方改革」を進めています。
(保護者・地域の皆様向け)「学校における働き方改革」.pdf
子どもが自分らしさを輝かせるために
子どものかけがえのない個性を尊重した家庭教育の実現を目指して令和2年10月に福井県家庭教育支援条例が制定されたことを受け、家庭教育に関する調査結果をもとに、この家庭教育リーフレットが作成されました。
すべての子どもたちの個性が輝くことを願って家庭教育の現状や子どもが望むこと、家庭教育で育みたい子どもの姿、親の関わり方のポイントなどがまとめられています。
ぜひ、このリーフレットを紐解いていただき、ご家庭での実践に役立てていただければ幸いです。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長について
厚生労働省より発表されています。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式 LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
中郷小のやくそく「自分を守る・みんなを守る」ver.Ⅱ
◇「青少年のネット非行・被害対策情報」(福井県安全環境部県民安全課HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/nettohigaitaisaku.html
子どもの悩み電話相談について