文字
背景
行間
4月の行事予定
学年末休業
4月21日(月) 「沓見御田植祭り」御幣に絵を描く教室(5年生)
22日(火) 交通安全教室(1,2年生)
25日(金) 授業参観 学級懇談
30日(水) 心電図検査(1,4年)
この後の予定については、決定次第お知らせいたします。
*新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの感染状況等により、予定が変わることがあります。
令和7年度
地震・火災の避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。今年度第1回目ということで、実施日を事前に知らせ、事前指導を各学級で行った上での実施です。全体を見ていると、落ち着いて避難できたと思います。集合完了後の教員からの問いかけでは、しゃべらずに避難した人は9割超え、緊張した人は低学年に多くいました。何事も、一度練習(体験)しておくと、見通しがもて、落ち着いて行動できます。自分の命をまず守るための行動をとり、クラスメートや下学年の様子も視界に入るようになり、子どもも大人も全員が安全に生活できるよう、みんなで考えていきましょう。
授業参観・学級懇談ありがとうございました♪
本日の授業参観と学級懇談会には、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
子どもたちの姿は、いかがでしたでしょうか。
私には、いつもよりも嬉しそうで、張り切っている様子がよく見られました。
子どもたちには、たくさんのお褒めの言葉や気づきを伝えていただけたらと思います。
また、何かありましたら、担任や学校までご連絡ください。今後ともよろしくお願いします。
明日は授業参観♪
明日は、今年度初めての授業参観、学級懇談会です。
各学年では、今日もそれぞれの学習に励んでいました。
発表したくてたまらず、元気に手を上げる1年生。
友だちに時計の読み方をなんとか伝えようとしている2年生。
描いている人にそっくりな自画像を描いている3年生。
(おそらく)頑張って発表する姿を披露しようと準備する4年生。
自分の考え方を指し示しながら説明する5年生。
奥行きのある絵というお題の下絵に取り組む6年生。
さあ、明日は、どんな学習の姿をお見せできるでしょうか。楽しみにお待ちください。
タブレット以外にも・・・
3年生が、書写の学習で、大筆の使い方の練習をしていました。印刷された練習用プリントの枠からはみ出さないように大筆で線を書いたり、模様を描いたりしていました。
お隣の4年生は、英語の学習です。英語の授業をのぞくと、どの学年も、子どもたちの表情がいきいきとしています。コミュニケーションとは、元来楽しいのだとつくづく感じます。
自分の好きなことだけでなく、いろいろな学習経験を積むことができるところが、小学校のよさだと思います。自分が何に興味関心を抱いているか。それを探るきっかけが、いろいろな授業に隠れていると思いますよ。まずは、楽しくやってみましょう。
1・2年生の交通安全教室!
よく晴れた天気の中、1・2年生の交通安全教室が行われました。
初めに、2年教室にて、本日お世話になる敦賀市役所生活安全課、敦賀市交通指導員、敦賀警察署交通安全課の皆さんとご挨拶をして、ビデオ鑑賞の学習が始まりました。ビデオは、危険を見つけるクイズ形式になっており、熱心に聞き、正解者続出でした。その後、ボードを使って復習をしっかりしてから、ランドセルを担ぎカッパを着て、歩行訓練に向かいました。コースは、校門を出て右に向かい、校庭沿いを歩きます。曲がり角や横断歩道などのポイントに安全課の皆さんが立ってくださっており、アドバイスを受け、見守られながら、一人で横断歩道を往還し、校庭のプール横出入り口から、学校に戻ってきます。校庭横の大通りは、車の通行量が多く、大型車も珍しくありません。安全を確かめて、自分でタイミングをはかって横断歩道を渡ることは、クイズほど簡単ではなく、慎重な様子が伝わりました。
最後に、「こんなときは?」の復習の質問がありましたが、動きを交えて、きちんと答えることができました。
命を守る学習で分かったことを、毎日実行して、安全に登下校してください。
4月の生活目標
◇気持ちのよいあいさつをしよう
・明るいあいさつと返事を心がけよう
・正しい服装をしよう
・正しい言葉づかいをしよう
毎日朝読書を行っていますが、家でも読書する時間が少しでも増えるといいですね。
もし本選びに困ったら、下をクリックしてみてください。
〈ふくe-portal_リーフレット・冊子_読書〉
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/syoubun/dokusyo/fukue-leaflet-dokusyo.html
<家庭教育リーフレット>
こちらからご覧ください。STOP!いじめ.pdf
気がかりなことがある場合はご相談ください。
家庭教育の手引きをアップしました。
こちらからご覧ください。
New
文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みを抱える全国の児童のみなさんへ~」
年度の変わり目や長期休業明けの悩みを抱える子どもたちへの対応について文部科学大臣からメッセージが出ています。下のPDFファイルをご覧ください。
「学校における生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針」(リーフレット)
興味のある方は、PDFファイルをご覧ください。
02【リーフレット】生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について (1).pdfHP文部科学大臣メッセージ.pdf
「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校調査」によると、全国(福井県も同様)の不登校者数が増加している傾向にあるそうです。そこで、県では不登校への理解促進を目的とした「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」とい保護者向けリーフレットを作成しました。興味のある方は下のURLにアクセスしてください。
「ひとりじゃないよ~すべての子どもの笑顔のために~」
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/gimu/fukue-portal_d/fil/R5futoukou.pdf
現在学校では「働き方改革」に取り組んでおります。保護者・地域の方々には様々な面からご協力いただいており、ありがとうございます。今後も改革を進めていくために、さらに理解を深めていただきたいと思っております。関心をお持ちの方は以下のリーフレットをご覧ください。
<学校外の教育相談機関>
※敦賀市「はーと・ほっとダイヤル」
0120-96-8104
(フリーダイヤル)
(月~金曜日 9:00~16:00)
「はーと・ほっとダイヤル」電話相談延長のお知らせ
~児童生徒や保護者等の皆様へ~
敦賀市ハートフル・スクールでは、冬季休業明けに、電話相談の時間を延長します。いじめに関すること、友だちのこと、勉強のことなど、気軽に相談してください。
〇電話相談
フリーダイヤル(無料)0120-96-8104
家庭教育相談、青少年悩み相談
0120-090-523
(敦賀市少年愛護センター)
◆メールアドレス:aigo@ton21.ne.jp
※福井県「24時間電話相談」
(0776-51-0511)
※全国「24時間子どもSOSダイヤル」
(0120-0-78310)
教育相談案内
※福井県教育総合研究所、福井県教育庁嶺南教育事務所
孤独・孤立に悩んでいる方はいませんか?
気になることがあれば、下記のPDFをご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |