H28 中央小ニュース 3月

今日の中央小

終業・修了

 28年度の最終日。
 子ども達は、この1年間の全課程を修了しました。

 29年度に向かって、春休みにしっかり準備しようと、足取り軽く下校しました。
 この1年間、教育活動にご支援いただき、ありがとうございました。
 来年度もよろしくお願いいたします。

年度末

 明日は終業式・修了式。
 学級でも、1年間の活動のまとめの活動が多くなっています。

 4年生は年末に栽培を開始した越前カンタケのプランターの片付け。

 年明けの収穫後も、カンタケは育っていましたが…。
 年度の終わりに、すっきり、きれいにしていました。

 今日は通知表渡し。
 写真は3年生。

 通知表を前に、1年間の頑張りや今後の課題について話をしていました。
 進級に向け「がんばろう」という強い意志で話を聞いているようでした。

1年間の成果

 5年生の教室、社会の授業に校長先生登場。

 一年間、社会で「日本」について勉強してきた上での質問。
 「福」の字がつく都道府県は?という問題はすぐに回答。
 続いて、 「山」の字を使う都道府県は?という質問に、鉛筆を走らせます。
 山口、山梨、山形…、山から始まる都道府県はすぐに出てきますが…。
 いろいろと頭をひねって、日本について復習していました。

 2年生の教室へ行くと、廊下で作業。

 何をしているのか質問すると、「明日のお別れ会のプログラムを書いています。」
 自分たちで企画して会を運営、2年生も力をつけています。

This is Fukui.

 4年生は、英語の授業。

 外国の人に福井のものを売るとしたら?
 ということで、福井の特産物等カードを黒板に掲示し、それらを英語で紹介。
 「かに」や「こんぶ」の英語も覚えました。 
 
 1年生は体育館でドッヂボール。

 大きく柔らかいボールは、投げにくく、キャッチしにくいようです。
 四苦八苦しながら、元気にプレーしていました。

この一年

 来週の今日は修了式、28年度の授業も残り1週間。
 2年生の教室では、作品バックの制作に取り組んでいました。

 この1年間の作品を持ち帰るためのバックを装飾。
 振り返りながら、一生懸命取り組んでいました。

 1年生の給食時間に教室を覗くと、配膳中。

 仕事を分担して、手際よくおかずを器によそっていました。
 ここにも1年間の成長がありました。

今日も頑張っています

 学年末に向けて、今年度の学びの総まとめの時期。
 4年生は、コンパスを使った算数の授業。

 コンパスの使い方を確認しながら、問題を解き進めていました。

 3年生の図工はニス塗り。

 紙粘土で作った作品にニスを塗って、表面をコーティング。
 彩色も鮮やかになるので、一筆一筆丁寧に塗り進めていました。

 5年生の理科は振り子。

 昨日、卒業生を出した6年生の担任の先生も授業に飛び入り参加。
 みんなで実験データを考察し、学習内容の理解を深めていました。

さぁ、次!

 本日、第35回卒業証書授与式を挙行しました。
 全校で創りあげる最後の行事を、感動的に終えることができました。

 今後の活躍を誓い、学校を後にした子ども達。
 子ども達の未来に期待し、今後も応援していきたいと思います。

いよいよ

 明日は卒業式。
 6年生が次のステップへ踏みだし、5年生がリーダーとしてスタート。

 今日の式練習後、6年生から5年生にエールが送られました。
 その6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、5年生が一生懸命準備。

 体育館はもちろん、6年生教室や廊下、階段、玄関等学校中をきれいに整えていました。
 最高の式となるよう、中央小みんなで頑張ります。

まとめバッチリ

 卒業式直前ですが、学年の修了も目前。
 各学年、「まとめのテスト」に取り組む姿をよく見かけます。

 写真は2年生。
 じっくり問題を読んで、しっかり考えて答えていました。

創造

 パソコン室で、マウスを巧みに操作しているのは1年生。

 先生の話を聞いて、パソコンを操作していくと…。
 思い思いの色を選べ、楽しそうに、好きな絵を描いていました。

 体育館では、来週水曜日に控えた卒業証書授与式の全体練習。

 在校生は、卒業生に感謝の気持ちを伝えようと頑張りました。
 卒業生は6年間の学びを発揮しようと姿勢・作法・合唱に取り組んでいました。
 月曜日は予行、みんなでさらによい式を創りあげていきます。