H28 中央小ニュース 3月

今日の中央小

終業・修了

 28年度の最終日。
 子ども達は、この1年間の全課程を修了しました。

 29年度に向かって、春休みにしっかり準備しようと、足取り軽く下校しました。
 この1年間、教育活動にご支援いただき、ありがとうございました。
 来年度もよろしくお願いいたします。

年度末

 明日は終業式・修了式。
 学級でも、1年間の活動のまとめの活動が多くなっています。

 4年生は年末に栽培を開始した越前カンタケのプランターの片付け。

 年明けの収穫後も、カンタケは育っていましたが…。
 年度の終わりに、すっきり、きれいにしていました。

 今日は通知表渡し。
 写真は3年生。

 通知表を前に、1年間の頑張りや今後の課題について話をしていました。
 進級に向け「がんばろう」という強い意志で話を聞いているようでした。

1年間の成果

 5年生の教室、社会の授業に校長先生登場。

 一年間、社会で「日本」について勉強してきた上での質問。
 「福」の字がつく都道府県は?という問題はすぐに回答。
 続いて、 「山」の字を使う都道府県は?という質問に、鉛筆を走らせます。
 山口、山梨、山形…、山から始まる都道府県はすぐに出てきますが…。
 いろいろと頭をひねって、日本について復習していました。

 2年生の教室へ行くと、廊下で作業。

 何をしているのか質問すると、「明日のお別れ会のプログラムを書いています。」
 自分たちで企画して会を運営、2年生も力をつけています。

This is Fukui.

 4年生は、英語の授業。

 外国の人に福井のものを売るとしたら?
 ということで、福井の特産物等カードを黒板に掲示し、それらを英語で紹介。
 「かに」や「こんぶ」の英語も覚えました。 
 
 1年生は体育館でドッヂボール。

 大きく柔らかいボールは、投げにくく、キャッチしにくいようです。
 四苦八苦しながら、元気にプレーしていました。

この一年

 来週の今日は修了式、28年度の授業も残り1週間。
 2年生の教室では、作品バックの制作に取り組んでいました。

 この1年間の作品を持ち帰るためのバックを装飾。
 振り返りながら、一生懸命取り組んでいました。

 1年生の給食時間に教室を覗くと、配膳中。

 仕事を分担して、手際よくおかずを器によそっていました。
 ここにも1年間の成長がありました。

今日も頑張っています

 学年末に向けて、今年度の学びの総まとめの時期。
 4年生は、コンパスを使った算数の授業。

 コンパスの使い方を確認しながら、問題を解き進めていました。

 3年生の図工はニス塗り。

 紙粘土で作った作品にニスを塗って、表面をコーティング。
 彩色も鮮やかになるので、一筆一筆丁寧に塗り進めていました。

 5年生の理科は振り子。

 昨日、卒業生を出した6年生の担任の先生も授業に飛び入り参加。
 みんなで実験データを考察し、学習内容の理解を深めていました。

さぁ、次!

 本日、第35回卒業証書授与式を挙行しました。
 全校で創りあげる最後の行事を、感動的に終えることができました。

 今後の活躍を誓い、学校を後にした子ども達。
 子ども達の未来に期待し、今後も応援していきたいと思います。

いよいよ

 明日は卒業式。
 6年生が次のステップへ踏みだし、5年生がリーダーとしてスタート。

 今日の式練習後、6年生から5年生にエールが送られました。
 その6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、5年生が一生懸命準備。

 体育館はもちろん、6年生教室や廊下、階段、玄関等学校中をきれいに整えていました。
 最高の式となるよう、中央小みんなで頑張ります。

まとめバッチリ

 卒業式直前ですが、学年の修了も目前。
 各学年、「まとめのテスト」に取り組む姿をよく見かけます。

 写真は2年生。
 じっくり問題を読んで、しっかり考えて答えていました。

創造

 パソコン室で、マウスを巧みに操作しているのは1年生。

 先生の話を聞いて、パソコンを操作していくと…。
 思い思いの色を選べ、楽しそうに、好きな絵を描いていました。

 体育館では、来週水曜日に控えた卒業証書授与式の全体練習。

 在校生は、卒業生に感謝の気持ちを伝えようと頑張りました。
 卒業生は6年間の学びを発揮しようと姿勢・作法・合唱に取り組んでいました。
 月曜日は予行、みんなでさらによい式を創りあげていきます。

学年末と言えば

 6年生は家庭科室で、蒸し菓子の一種「ういろう」づくり。

 ココア味やきなこ味、抹茶味などなど。
 できあがりを楽しみにしながら、これまで身につけた技を駆使し、作業をしていました。

 3年生は、生活の振り返り。

 学年末となり、なわとび大会や中央フェスティバル・コンテストなどなど。
 がんばったことを思い出しながら、書き進めていました。

 5年生は、コンテスト。

 出題はこれまで勉強してきた計算や漢字。
 頭をフル回転させて、黙々と鉛筆を走らせていました。

春なのに

 思わぬ積雪があった朝。
 2月の雪がグラウンドから消え、一気に春かと思いましたが…。

 5年生の書写、課題は「近づく春」
 春の訪れを期待しながら、丁寧に書き上げていました。

 3年生の理科の授業は「磁石」。

 磁石で春は引きつけられませんが、磁石の力などを使ったおもちゃづくり。
 さて、どんなアイデア・工夫が見られるか、楽しみです。

寒さの中で

 雪が舞う日となりました。
 体育館は一際寒く感じますが、4年生が元気に台上前転に取り組んでいました。

 跳び箱の横に補助者がいるので、安心してチャレンジ。
 みんな上手に跳び箱の上で、前転をしていました。

 ひびき教室で書写に取り組んでいたのは6年生。
 いつもの半紙と違った書初用紙に向かって筆を走らせます。

 床に紙を置いて、正座。
 卒業制作として、中学校で心がけたい、お気に入りの、四字熟語にトライ。
 作品は卒業式の日に渡り廊下に掲示されます。是非ご覧ください。 

卒業式に向けて

 音楽室からは卒業式の歌声がよく聞こえてきます。
 授業は、最初に卒業式の歌を練習してから。

 歌声を聞いて、音楽室を覗くと1年生が気持ちよさそうに歌っていました。
 明日から、体育館で在校生練習。
 今度は、「卒業おめでとう」の気持ちを歌声で届けようと頑張ってました。

 2年生の教室では「○○になったら」に取り組んでいました。

 「漁師になったら」「消防士になったら」「パン屋さんになったら」…
 将来のことをしっかりと考えていました。
 その目標が実現できるように、支援していきたいと思います。

火事です 火事です

 今日は、本校を会場に、敦賀美方消防組合による春季消防総合訓練が行われました。

 多くの消防車両や救急車などがグランウンドに集合。
 実際に3階ベランダにいる児童をはしご車で救出したり、レスキュー隊が屋上からロープ1本で降下したり、ヘリコプターがホバーリングして屋上にいる人を救出するなど見所いっぱいの活動を見学することができました。

 子ども達はきびきび活動する隊員の動きに歓声をあげ、大喜び。
 いつでも出動し、人命救出のために活動準備が整っていることに安心するとともに、火事をださないように気をつけようと学級でも話合いました。

心づかいモード

 今日の集会では、「小さな親切」本部長賞に入賞した本校児童の作文の披露がありました。

 「心づかいモード」「親切はおたがいさま」「小さな親切から生まれる感謝の気持ちを大切に」などなど、素敵な言葉がたくさんある作文でした。これを機に、一層親切の和が広がる中央小学校にしていきたいと思います。

 5年生の体育は、ソフトバレーボール。

 ボールコントロールが難しく、狙ったところにボールがいかない様子。
 それでも、みんなで協力して、パスを続けようと駆け回っていました。
 相手を思いやる気持ちはあるようなのですが…。

今日の算数

 1年生の算数は「同じ数ずつ」。

 「5+5+5」や「2+2+2」の計算に取り組んでいました。
 2年生のかけ算やわり算につながる大切な勉強。
 「わかる」「わかる」と楽しそうに計算していました。

 2年生の算数は「はこの形」。

 箱の面や辺について気づいたことを積極的に発表していました。