H28 中央小ニュース 12月

今日の中央小

寒いからこそ

 4年生が育てている越前カンタケ。
 例年よりも温かくカンタケの成長も遅れ気味でしたが、いよいよ本番。

 子ども達が成長の様子を毎日観察できないのが残念です。

よいお年を!

 5限目は全校集会。
 これまでを振り返り、冬休み、新しい年を迎えるにあたっての話をしました。

 冬休みの生活に関する重点事項についても、再度確認をし、学級に戻って帰りの会。
 そして、下校。

 「さよなら」だけではなく、「よいお年を~」という言葉が飛び交い、足取り軽く下校していきました。

さぁ、冬休み!

 写真は、冬休みの生活について話を聞く、1年生と2年生の様子。


 しっかりと冬休みを過ごそうという決意が見える表情で先生の話を聞いていました。
 健康で、安全に、楽しく過ごせるよう、いろいろと冬休みの生活について考えていました。

集中!

 3年生の図工、版画がついに「彫り」に入りました。 
 下絵をうつして、線に沿って彫刻刀を動かしていきます。
 彫った線が表情を作っていくので浅く彫るのか深く彫るのかも考えながらの作業。
 黙々と取り組んでいました。

 4年生の教室では、県の巡回図書を使った「短歌や俳句に親しもう」の授業。

 百人一首からお気に入りの一首を選んで、それについて調べたり、イメージする絵を描いたり…。
 言葉を調べていくと「都って?」「奥山ってどんな感じ?」「篠竹って?」と疑問が続々。
 一つ一つ辞書で調べ、「なるほど」と納得している様子でした。

ハイッ!

 今日は、2学期中間教育懇談会。
 1限目の授業を、保護者の方々に参観頂きました。
 写真は、保護者の視線を感じながら百人一首に取り組んでいる3年生。

 耳を澄まし、取り札に視線を集めつつも、お家の方の方をチラッと見て…。
 いつもよりハッスルして札を取り合っていました。

ソソミ~ ララソ~

 2年生は鍵盤ハーモニカによる演奏テストを実施していました。
 曲は山のポルカ。

 指使いや音、テンポなどに注意しながら、真剣に先生の前で演奏していました。

 その頃、4年生は保健の先生による目の勉強。

 学年が上がると視力が低下する傾向があり、そうならないためにどうしたらよいのかを考えました。

 一方、5年生は、2月に行う「6年生を送る会」の企画検討に入っています。

 これを機会に全校を動かすことになる5年生。
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、5年生のリーダーとしての力を示すことで安心して卒業してもらうために、5年生全員が力を合わせて取り組んでいます。
 5年生の今後の取組にご注目ください。

健闘!

 今年、第1回のふくい理数グランプリ小学校部門が開催されました。
 本校から1チームが理科のチャレンジステージを勝ち抜き、本選出場を果たしました。

 課題はゆっくり落下するフォーリングペーパー。
 ゆっくり落下するための条件を見つけ、それに対する工夫点をプレゼン。
 そして、実際に作製してタイムを競いました。

 3人の知恵を絞った中央小フォーリングペーパーは安定した落下で、好記録を連発しましたが…。
 「来年も出場したい!」とますます「理科」への意欲が高まったようです。

今年もあとわずか

 4年生の教室では、懇談会を前に、プリント類の整理をしていました。

 作った新聞やプリント類をファイルに入れて、見やすいようにまとめています。
 今年のまとめをする時間も、あとわずか。
 学習面も生活面も来年に向けて、しっかり準備しておきましょう。

 6年生は、算数の授業。

 組み合わせ方をいろいろと考えて、順序よく整理して調べていきます。
 グループで話し合い、学習を深めていました。

楽しく活動

 雪の舞う一日となりましたが、子ども達は元気に活動しています。
 2年生は体育でマット運動。

 背中を丸めて、起き上がり小法師のようにコロン、コロン。
 先生の合図で楽しそうに運動していました。

 一方、1年生は教室で紙版画に取り組んでいました。

 紙版画をイメージしにくい1年生。
 先生の話を聞いて、イメージを膨らませ、楽しそうに取り組んでいます。
 思い描くようなできあがりになるのか、まずはチャレンジ!

親しんで

 今日、5年生はALTによる外国語活動のある日。

 “What's this?”を使ったクイズに取り組んでいました。
 問題を出すのも、答えるのも子ども達。
 楽しみながら、英語による会話に親しんでいました。

 一方、1年生はコンピュータに親しむ授業。
 ICT支援員の先生にも協力頂いてコンピュータ室に初めて入って、コンピュータに触って…。

 マウスを使うのも初めてで、うきうき楽しみながら操作していました。

 さらに、6年生ではSNS等に関わる機会も多くなってくるので、情報モラルの勉強。

 情報発信のよい例と悪い例をあげて、良さや危険性について考えました。