H28 中央小ニュース 12月

今日の中央小

寒いからこそ

 4年生が育てている越前カンタケ。
 例年よりも温かくカンタケの成長も遅れ気味でしたが、いよいよ本番。

 子ども達が成長の様子を毎日観察できないのが残念です。

よいお年を!

 5限目は全校集会。
 これまでを振り返り、冬休み、新しい年を迎えるにあたっての話をしました。

 冬休みの生活に関する重点事項についても、再度確認をし、学級に戻って帰りの会。
 そして、下校。

 「さよなら」だけではなく、「よいお年を~」という言葉が飛び交い、足取り軽く下校していきました。

さぁ、冬休み!

 写真は、冬休みの生活について話を聞く、1年生と2年生の様子。


 しっかりと冬休みを過ごそうという決意が見える表情で先生の話を聞いていました。
 健康で、安全に、楽しく過ごせるよう、いろいろと冬休みの生活について考えていました。

集中!

 3年生の図工、版画がついに「彫り」に入りました。 
 下絵をうつして、線に沿って彫刻刀を動かしていきます。
 彫った線が表情を作っていくので浅く彫るのか深く彫るのかも考えながらの作業。
 黙々と取り組んでいました。

 4年生の教室では、県の巡回図書を使った「短歌や俳句に親しもう」の授業。

 百人一首からお気に入りの一首を選んで、それについて調べたり、イメージする絵を描いたり…。
 言葉を調べていくと「都って?」「奥山ってどんな感じ?」「篠竹って?」と疑問が続々。
 一つ一つ辞書で調べ、「なるほど」と納得している様子でした。

ハイッ!

 今日は、2学期中間教育懇談会。
 1限目の授業を、保護者の方々に参観頂きました。
 写真は、保護者の視線を感じながら百人一首に取り組んでいる3年生。

 耳を澄まし、取り札に視線を集めつつも、お家の方の方をチラッと見て…。
 いつもよりハッスルして札を取り合っていました。